ようこそ。
自然派家庭料理教室 種の実 かいえです。
 
最近の小学校って
宿題が山ほど毎日出るんです。
 
そして家庭科の宿題もある。
この料理は娘の作った『宿題』の3色野菜炒めと、
実習で覚えたスクランブルエッグ。
 

 
それぞれの素材の味が引き立っておりました。

 

素材の味

 

野菜を切りながら

パクって食べた事、無いですか?

 

私はよくやってます。

素材の味確認。

 

玉ねぎや大根、ニンジン、レタス等々

コレなら味付けはこうしよう。

あく抜きはこうしよう。って味見しながら決めます。

 

 
無農薬で作られた野菜は
嫌な苦みが無く、
味が濃くって美味しいですね。
 
味付けは?

 

ウチの旦那は「化学調味料大好き」って人でした。
 
私は蕁麻疹出たり、気持ちが悪くなったりするので
お料理には一切そういったものは使わない。
 
そんなお料理をずーっと出していたら
ある時、
「カップラーメンが美味しく感じなくなった」と言ってきました。
 
思わずガッツポーズ作りましたね!
徐々に味覚は治っていくんだな、って実感しました。
 
まぁそれからも私の作る料理は
 
味がない。
味が薄い。
素材の味が大切になってる。
 
とよく言ってましたけど。
 
 
ん?素材の味が大切って。。。。
 
当たり前の事じゃないの?
違うの?
 
素材の味のしないお料理って、あるの?

 

出来合いの調味料は味が濃い

 

そういえば。
私の商品のカレースパイスは
素材の味がよく出てきます。
 
市販のカレールゥは
カレールゥの味しかしない。
 
どんな素材もルゥ味にしちゃうほど
味が濃い(化学調味料もたっぷり)
 
なので、
「誰が作っても、失敗無く同じ味」
になります。
 
なので
「何を使っても、失敗なく同じ味」
になります。
 
それはそれで、良い事なんでしょう。
失敗するよりしない方がいいですから。
 
でも、それって。
せっかく良い素材を使っても
平坦な味になってしまうので
 
つまらないなぁ
 
って。思うんです。
 
せっかく、日本には旬があって
それぞれの季節ならではの作物があるのに
もったいないなぁ。
 
って思いませんか?
 
せっかくですもの。

季節を食でも楽しみませんか?

 

6月の講座は、うどん打って冷しゃぶします。

 

どんどん暑さの増す6、7月は

夏の準備をしていきましょう。


愛知産小麦粉「きぬあかり」でうどん打ちをします。

そして夏の疲労回復食材

ビタミンB1が豊富な豚肉で冷しゃぶうどん♪

 

他にも夏野菜で作る簡単漬け物を作っていきます。
 
どうぞ、うどん踏み体験にいらしてくださいな♪
お待ちしています。
 

〇お問合せ・ご予約

各講座の3日前までに☞こちら☜までお申し込みください。

 

もしくはLINE@ @ryo6732h からも

お問合せ・お申込みいただけます。

 

友だち追加

★↑ここをクリック!★


ではでは皆様のお越しをお待ちしております💕

 

〇キャンセルポリシー

 講座の3日前から50%  当日は100%申し受けます。