こんにちは。

 

自然派家庭料理教室 種の実 かいえです。
 
昨日はお友達のLe Cercleのみき先生が主催した
『大人の遠足』に参加してきました。
もう4回目なんですって。
 

 

午前の部は宮本糀さんの所で醤油づくりです。

 

宮本さんの奥様は日本にひとりしかいない

お醤油のソムリエール。

この日はご不在でした。

(残念!めっちゃ可愛らしい方なんです)

 

 

 

 

行けばもうキットがセットされていました。

 

 

 

ちなみにこの醤油糀はミツル醤油さんのもの。

(宮本さんの所は今味噌用糀作りで手がいっぱいなんだそうな)

毎年色んな蔵のを取り寄せるかも?と。

 

えー。じゃぁ、毎年来なくちゃ!

 

image

 

 

レクチャー中。

味噌と醤油の仕込と管理の違いから説明してもらっています。

 

 

 

塩水に糀投入。

 

それからヒミツのエキスを1滴。

 

 

 

醤油の絞り方もレクチャーしてもらい

生揚げ醤油の味見もしてきました。

 

おいしーい♪

 

 

 

実は10年くらい前、

わずかな情報を頼りに醤油を仕込んだことがあります。

出来上がった味は、友人達曰く「魚醤」っぽい。

 

その時のの仕込と今回と

手入れが随分違ったので

やはり手入れが美味しい醤油づくりの肝みたいですね。

 

*

 

ランチを取った後は

おなじみ、ほうろく屋さん。

 

image

 

顔なじみのスタッフに「こんにちはー」とあいさつしたら

「今日はどしたの?」と言われちゃいました。

「大人の遠足に参加ですよ。

 遠足の、メンバーメンバー!」

 

実は工場見学は3回目。

何回お邪魔してるんでしょうねw

社長の杉崎さんは

「何回でも聞けばいいよ!」と笑顔で返してくれました。

 

*

 

杉崎さんのお話は

変わらず熱い思いが伝わってきます。

 

ほうろく屋さんは定期的に見学会を開催してるので

皆さんも一度は足を運んでみると良いです。

おススメ!

 

 

工場で油絞りの行程を見せてもらいます。

 

image

 

ほうろく油を試飲し

その後は土鍋いっぱいに注いだ油でイワシのアヒージョ!

(ちなみにこの土鍋でだいたい8千円くらい分の油だそうです)

 

 

 

 

金光水産さんのマイワシの丸干しが

これまた美味しいんですよねー💕

 

金光水産社長の作り方の説明を聞くと

手間暇を惜しまず、丁寧な仕事なんです。

それが「良い物」「美味しい物」ができる秘訣なんですねぇ。

 

この日は干物も買えました💛

今シーズンはこれが最後の商品だったらしいので

凄くラッキー❢

 

*

 

宮本糀さんのお話だと

世界は愛知の醸造文化にとても注目しているようです。

 

元々おは半田から江戸に発信。

醤油竜の子街道(常滑・半田・碧南・西尾)で白醬油や白たまり等
独自の文化が発展。

岡崎の八丁味噌をはじめ

約3年天然醸造する豆味噌は、放射能に効果がある、と言われ

本みりんも伝統製法の文化を継承している。

 

そしてほうろく屋さんの熱い魂のこもった菜種油

 

探せばもっともっと昔から脈々と繋いできている

真っ当なものが沢山ある事でしょう。

 

この数々の醸造文化の残る土地。

愛知県って。すごい!

 

そんな事を改めて感じた

『大人の遠足』でした。

 

みき先生、そしてご一緒頂いた方々、

楽しかった!

ありがとうございました💛

 

*
 
自然派家庭料理教室 種の実 
「お い し い は し あ わ せ」
おなかから笑顔になりましょう💛
 

お問合せ・お申込みはこちら☞予約フォーム☜です♪

 
 
2/5  担々麺   西尾 東邦ガス 残4席 ¥3500
2/6  担々麺   岡崎 和光地所 残4席 ¥3500
2/12 生ハム切出し体験 岡崎 和光地所 残3席 ¥4500
2/15 味噌仕込  西尾 東邦ガス  ¥5000 残席1名になりました。
2/19 カレー講座① 西尾 東邦ガス ¥3500 残席1名になりました。
2/25 担々麺    西尾 東邦ガス 募集中 ¥3500
2/27 担々麺    岡崎 和光地所 残4席 ¥3500

3/1  フェンネル  西尾 東邦ガス 募集中 ¥4500

3/6  フェンネル  岡崎 和光地所 募集中 ¥4500

3/13  フェンネル 西尾 東邦ガス 募集中 ¥4500

時間は全て 10:30-13:30
持ち物:エプロン・手拭きタオル・筆記用具
     ワクワク心
 
 
ご予約はこちらから

https://reserva.be/tanenomiyoyaku55#main_contents

 

 

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ にほんブログ村

 


人気ブログランキングへ