お節。

皆さん食べ終わりましたかー?

 

ウチはすこーしづつしか作ってないのに
残ってるものがまだあります(笑)

 

即戦力となる旦那が、夜勤とかで食事を一緒に摂ってないせいもありますが。

 

 

ウチのお重は瀬戸物の3段。

瀬戸物祭りで見た際、

「陶器のお重」なんて!といたく感動して購入したもの。

 

今ではよく見かけるようになりましたね。

変形四角の為、少々詰めづらくはあります。

 

 

【壱の重】

・黒豆

   ・・・何はなくとも黒豆は作る。

      しかし甘いので減らない。

      毎年そんな感じですが、去年作った醤油味が美味しかったので

      今年は甘いのと醤油味のと2種。

      醤油だけでもよかったのですが

      かぁやん商店で買った「飛切」というお値段も飛切な品質の豆だったので

      正道も作りました。甘みは少ないし、甜菜糖使用ですが。

 

・田作り

   ・・・最近通っている薬膳教室で

     メープルシロップを使うレシピを教えていただきました。

     メープルシロップ、もてあましてたからちょうど良かった(笑)

     松の実とクルミを入れて香ばしく。

     これは娘と一緒に仕上げたので、次回は作ってねーと

     彼女の仕事に任命しましたw

 

・叩き牛蒡

   ・・・これをお節に入れるようになったのは

     辰巳さんのレシピを穴が開くほど読むようになってから。

     本来は入らない地域文化の産まれです。

     彼女の本を読むたび姿勢がまっすぐになりますが

     実際作る時は甘みの量が指定よりも減っています。

     (白砂糖使わないしー)

 

・子持ち昆布

   ・・・数の子の代わりです。(だって安いんだもん)

     塩抜きして出汁も入れずに白たまりと薄口しょうゆだけで

     味漬けましたが、これが美味しかった!

 

・かまぼこ

   ・・・買ってそのまま詰めたのはこれだけですねー。

     ちゃんと無化調のものです。クコの実は彩りで乗っけてます。

 

 

 

【弐の重】

・昆布巻き

   ・・・高野豆腐入り。これも薬膳教室で教わった種。

     旦那は鮭とか入れてほしい様子ですが

     魚の昆布巻きって、あんまり好きになれないのでー。

     もう一つは端切れの人参と牛蒡。

    

     今年も塩漬け生昆布が手に入らなかったです。

     また販売してくれるようにならないかしら。

     あれで作る昆布巻き、とても美味しかったのに。。。。

 

・きんとん

   ・・・サツマイモと栗。甘みはアガペーシロップ。

 

 

【参の重】

・紅白なますゆず釜入り。

   ・・・大根と人参。クコの実。

     これを仕込んだ大晦日の午前は土砂降り天気で。

     半干しにする予定がまったく干せず、

     ジューシィなままで仕上げました。

     柚子汁と塩、甜菜糖と足りない酸味は純米酢を足して。

 

・手綱こんにゃく

  ・・・昔、煮しめはあまりお節に入れてた記憶はありません。

    最近、入れるようになってのですが。

        でもこんにゃくは手綱こんにゃくにして必ず入れてたかな。

    うちから一番近い産直でおいしいこんにゃくが売ってます。

    先日、ちょうど納入に来た生産者に出会いお話ししました。

    老夫婦のお二人でやってるのだとか。

    今度、工場見させてくれないかなぁ。

 

・鶏の照り焼き

  ・・・八幡巻きとかにしてもよかったんですが

    なんとなく照り焼きで。

    それもなんとなく肉入れれば家族が喜ぶかなぁ、的。

    気持ち的にはお節料理にお肉を入れるという事に

    昔から違和感を持っています。

    だって、昔肉食べなかった文化だものね。日本て。

 

・伊達巻モドキ。

  ・・・伊達巻、食べれません(笑)甘くて。

    甘い卵焼きが食べれられない人です。

    だからいつもだし巻きにしてたんですが

    今年は見かけが伊達巻になるように作ってみました。

    もうちょっと修行します。

 

例年よりも作るものが少ないので

2段で収まると思っていたお料理。

詰めてみたら意外と量があったので

3段MAX使いました。

(そして入りきらない分も)

 

詰め切られない程楽しい事がある暗示かな?

 

なんて、一人真夜中に考えながら詰めていました。

 

そして元旦。

謂れを娘に話しながら取り分けると

「意味わかんない!」と言われてしまいました。

ダジャレだよ。というと少しは興味を持ったようですがw