瓏蓮(LAUREN) Love書道♪

瓏蓮(LAUREN) Love書道♪

『ノーブルな書』を書こう! ふたばの季 書道クラス(明治神宮前&用賀にて開講中 古典から創作書道まで学べます)

大変ご無沙汰しております。瓏蓮です。

 

毎日息苦しい程の暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?


さて。

先日『夏の書遊び大会』の結果が発表になって、はたと

ブログを全くしていない事に気が付きました。

 

更新を怠っているうちにあっという間に数か月が過ぎているとは…。

大変失礼しました。

 

なんだか『書遊び作品』しかご紹介しないブログのようになっていますが

今回の夏の大会ではなんと7名の方が入選するという素晴らしい結果でしたので

これはやはりご紹介せずにはいられないです!

 

という訳で、今回入選された7名の方々の作品をご紹介します。

 

月刊誌に掲載される白黒・縮小版では、なかなか魅力のすべてが

伝わりにくいので、是非画像でご堪能下さい♪

(順不同でご紹介します)

 

◆◆夏の書遊び大会『「空」を筆以外で表現する』◆◆

 

①使用道具:ガーゼ

②使用道具:型紙とスプレー

③使用道具:綿棒と水

④使用道具:海面と切絵

⑤使用道具:歯ブラシ

⑥使用道具:植物

⑦使用道具:塩と霧吹き

 

如何ですか?

今回入選された作品を拝見していると、ふたばの季の作品は

ポエトリーな作品が多いなという印象を受けました。

 

実は毎回この大会時には、ふたばの季では入選作品以外にも

力作が沢山出品されます。

今回も、惜しくも選外とはなりましたが、私が個人的に

とても気に入った作品がありましたので、ご紹介させて頂きます。

 

⑧使用道具:紙・指

この作品は、ハンドカットで「空」という文字をくり抜いています。

なので、下に敷くものの色によって、様々な表情を見せてくれます。

 

この作品も、すごく誌的ですよね。

手にした人の工夫ひとつで、如何様にも空模様が変化するという

このストーリーに、私はとても共感しました。

 

皆さん本当に素晴らしいです!

 

 

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中!

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

こんにちは。瓏蓮です。

 

前回ご紹介した、ふたば書道会の書遊び大会において

入賞には至りませんでしたが、素敵な作品が多数ありましたので

今日はその中からごく一部、ご紹介させて頂きます。

 

いずれもアイデアやセンスに溢れた作品ですので、ぜひ次回以降の大会の

参考にして頂ければと思います。

 

『鳥』

白鳥?でしょうか?美しく清楚な雰囲気の作品です。

強めの鋭い毛筆線で潔く書いている辺りにとても好感が持てます。

書遊び作品では、どうしても技巧に拘りすぎ、弄り過ぎた作品が多くなりますが

構図はしっかり考えつつ、シンプルな線のみで作品を書くという事に

時々立ち返って頂くとレベルアップが早いように感じます。

素敵な作品をありがとうございました。

 

『花』

文字の「ヒ」の部分を本物の花に墨をつけて書いた華やかな作品です。

文字通り自然の花の美しさを映した、ありそうでない作品ですね。

お花の種類がもっとはっきりとした形か、もしくは複数種類にする等の工夫をすると

より良くその魅力が見る人に伝わったのではないかと思います。

最近メキメキと実力を伸ばしてくださっておられて、

毎回課題や作品を拝見するのを、とても楽しみにしております。

 

『月』

水面に影をうつす月の情景を書いた作品。

空には漢字の「月」、そして水面はひらがなの「つき」と、とても文学的な作品です。

水面のひらがなで書かれた「つき」の部分を、もう少し太さや滲みを活用して

水面らしさを出せると、より美しい作品に仕上がったように感じます。

今後の可能性をとても感じます。次回作期待しております!

 

『鳥』

今回が、書遊び初挑戦の方の作品。

書遊びは、どうしてもご自身の想いを形にするのが恥ずかしかったり

お手本が無いので、どうしたらよいのか全く分からず

ひたすら考え込んでしまう…という方が多いのですが、

初挑戦にして、この積極性と柔軟性は大変に素晴らしいと思います。

この時には落款印が無く私のものを押印したのですが、その後印も制作されて

次回は素敵なご自身の印で作品作りが出来ますね。

きっと益々楽しくなってくださるはず。期待しております。

 

以上、4作品のご紹介でした。

 

前回の入選作含め、今回も本当に素晴らしい作品をたくさんお寄せ頂きました。

ありがとうございました。

 

私も毎回皆さんの作品を拝見する事で、とても良い刺激を頂いております。

 

次回はどんな作品に出会えるのか、今から楽しみでなりません。

 

 

 

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中!

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

 

 

こんにちは。瓏蓮です。

 

既にご参加者の皆様のお手元にはお配りしましたが

今月のふたば書道会の月刊誌の表紙で、前回の書遊び大会の結果が発表となりました。

 

この大会では、毎回ふたばの季のご参加者の方々が多くの素敵な作品をお寄せ下さり

その中から何名もの優秀者が選ばれるという実績を残してきたのですが、今回はなんと

表紙の最優秀作品に2名もの方が選ばれるという快挙となりました。

 

おめでとうございます!

 

今回のテーマは『花鳥風月』。

参加者は、この四つの中からお好きなひとつを選び作品を書くのですが

ふたばの季から表紙作品に選ばれたのは『風』と『月』。

表紙以外にも、『風』と『花』で優秀作品1名づつが選出されました。

 

という訳で、本日は表紙含め優秀作品に選ばれた4名の方々の作品を

ご紹介したいと思います。

 

『月』表紙選出作品

教室でもお伝えしましたが、今回断トツで瓏蓮一押しだった作品です。

白と黒のバランス、渇筆の分量、程よい抜け感。

そしてなんと言っても、書きたい「月」ではなく、闇を塗りつぶして

主役を立たせるというテクニックに、書的センスを感じました。

本当に素晴らしいです。おめでとうございます!

 

『風』表紙選出作品

毎回手の込んだ作品を書かれる方ですが、今回の作品も漏れなく凝っていますね。

半紙に墨流し(マーブリング)加工を行い、その上に文字を書かれています。

墨流しの流れがそのまま風の動きを想像させ、良い作品になっていると思います。

「風」の構え以降の中身部分は「英国紳士風」にしたというのが本人談。

瓏蓮的な好みで言うと、ここをもう少しテーマに沿うよう書いて欲しかったかな。。

次回も素晴らしい作品を期待しておりますね♪

 

『花』

この方も毎回凝った拘りの作品を書かれる方です。今回は「花」という文字を

5つ使って、花束に見えるよう作品化にしてくださいました。

アイデア抜群でしたね♪

ご本人も反省されていましたが、もう少し全体のボリューム感(太さや大きさ)等を

工夫すると、より見栄えのする作品になったのではないかと思います。

とは言え、毎回の柔軟で幅広いアイデアは類まれなもの。

次回はどんな作品を見せて下さるのか、今からとても楽しみです。

 

『風』

「少し荒々しい風の雰囲気にしました」とはご本人談。

毎回とても繊細な作品を書かれ、ここ最近ではそうした作風が

安定してきた中での意欲作だったように感じます。

ご本人のご希望を叶えるのであれば、もっと文字を傾け、もっと太さを出し

もっと大きく大胆に文字の一部だけを半紙に残すような気持ちで書くと

荒々しさが際立ったように思います。

とはいえ、最後の部分の繊細な処理あってこその魅力もありますので

ご自身の強みをより有効に活かせるよう、経験を重ねていきましょう!

 

以上、4名の素晴らしい作品のご紹介でした。

今回も、他にも素敵な作品がたくさんありましたので

近日中にご紹介したいと思います。

 

お楽しみに。

 

 

 

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

 

 

 

 

 

あなたも周りも幸運で溢れる

 

キャンペーン詳細をみる

 

 

昨年まで、『大吉』で大喜びしていたと記憶しているのですが

もしかしたら毎年、この『大大大吉』というのがあったのかも。

 

新年早々、上には上がある…という学びを得ました。

 

周囲も幸運で溢れるという事は、クラスにご参加の

皆さんもきっと幸せに。

 

今年も楽しい一年に致しましょう!

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中!

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

 

 

 

正月たつ すなはち華のさきはひを うけて今年も 笑いあふ宿  橘曙覧

 

2023年が、皆様にとって良き一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

瓏蓮 拝

 

 

 

 

 

 

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中!

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

こんにちは。瓏蓮です。

 

本日は、12月31日大晦日です。

皆様いかがお過ごしですか?

 

2022年は、生憎引き続きのコロナ禍中での一年となりましたが

ご参加者の皆様に快く様々なご協力を頂いたおかげで

無事に楽しくお稽古をおこない、収める事が出来ました。

本当にありがとうございました。

 

来年は「卯」年で、飛躍の年。

コロナ禍が継続してはおりますが、少しづつ新たな事に挑戦し

より良い一年に出来ればと願ってやみません。

 

クラスの皆様とも、今まで以上に書を楽しんでいきたいと思いますので

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

 

皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

瓏蓮@1月末の展覧会に向け若干青ざめつつ作品鋭意制作中。

 

 

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・青山・表参道・渋谷区で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

 

 

 

 

 

 

こんにちは。瓏蓮です。

明日のお稽古にご参加の皆様にお知らせです。

 

明日、生憎お稽古時間帯に台風が最接近する予報がでておりますが、

勢力も左程強くなく、都内は雨も断続的…という予報がでておりますので

今のところお稽古は通常通り行う予定でおります。

 

但し、今後予報が変更され外出して頂く事に危険を伴うと判断した場合には

急遽お稽古を中止とさせて頂く可能性もございます。

 

その場合には、ご登録のメールアドレスに明日朝8:30迄にご連絡を差し上げますので

お稽古ご参加前に必ずメールをご確認の上、お越し下さいね。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

私の従妹が旅行先から送ってくれた画像。

最近の日本はずっとお天気が優れない日が続いていますので、

この晴れた空を見るだけで心癒されます。

明日お天気が悪化しませんようにとの願いをこめて。

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中!

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

 

 

こんばんは。瓏蓮です。

 

クラスにご参加の皆様には既に告知済みですが、

数か月前に、大人のご参加者のおひとりが公募展に応募し

見事『特選』に選ばれました。

 

初出品での『特選』は、本当に素晴らしい事です!

おめでとうございます!

該当作品は、8月11日~21日迄、乃木坂の国立新美術館に

表具された状態で展示されますので、お散歩がてら

足をお運び頂ければ幸いです。

     ※展覧会詳細は こちら

 

展覧会では、多くの臨書作品が展示されています。

これから古典臨書をやってみようかな…という段階の方も

色々な臨書作品を一度に見る事ができますので、

ヒントややる気、きっかけをもらえる事間違いなしです。

 

猛暑のさなかではありますが、夏から秋にかけては

毎日展、読売展、日展と立て続けに

大きな公募展が開催される展覧会シーズンでもあります。

 

参加するだけでなく、様々に良い形で

こうした展覧会を役立てて頂けたらと願っています!

 

 

 

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中!

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

 

 

こんばんは。瓏蓮です。

 

8月のお稽古は明日の土曜日からスタートです。

 

また暑さが戻ってくるようですし、ご参加の皆様は各種暑さ対策を万全にして

ご参加をお願い致します。

 

ふたばの季では、今年の春先あたりからイベント続きで

展覧会や競書会が連続して実施されていましたので、すべてにご参加下さった方々は

ようやくここへきて一息つけている状況のようです。

お疲れさまでした^^

 

そんな、ちょっとお疲れ気味だった皆さんに、クラスでは7月の取り組みとして

短冊を書いていただきました(鬼w)

例年団扇にお好きな文字を書くというアクティビティを行っていたのですが

少し趣向を変えようかなと今年は短冊に。

 

せっかくの機会なので、和歌や俳句を書くも良し、

七夕の短冊のように願い事を書くも良し…

とさせて頂いたのですが、多くの方々が歌を書く事に挑戦してくださいました。

 

いつもとは書き味も大きさも違う紙に書くのは、本当に難しかったと思いますが

色々な気づきやきっかけになったようで楽しいチャレンジとなりました。

 

折角なので、皆さんの多くの力作の中からいくつかご紹介させて頂きます。

(順不同です)

 

「しをじからただこへくればはくひのうみあさなぎしたりふねかじもかも」

大伴家持の歌。故郷を詠んだ歌との事。短冊の柄にもピタリ!素敵ですね。

 

「いはまろにわれものまをすなつやせによしといふものぞむなぎとりめせ」

こちらも大伴家持の歌。夏はウナギとって食べてねという歌。センス良し!

 

「絵の事は素より後にす」

孔子のありがたいお言葉。書の道も又然り、ですね。

 

「なつのよはまだよひながらあけぬるをくものいづこにつきやどるらむ」

清少納言のひいおじい様の御歌。今回この歌を書く方がとても多かったです。

 

「なつくさやつわものどもがゆめのあと」

芭蕉の句。ご入会間もない方が書いてくださいました。小筆遣いが上手!

 

如何ですか?

皆さん、歌を調べたり、書き方を工夫したりと

かなり頑張って取り組んでくださいました。

 

素敵な短冊を、ありがとうございました!

 

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道気教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中!

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら

ご無沙汰しております。瓏蓮です。

 

ふたば書道会で開催されている書遊び大会の

時期が変更になってはじめての夏大会。

8月の月刊誌にて入賞者が発表となっておりますので、

ご参加下さった皆様は、結果を楽しみになさっていてくださいね。

 

今日は一足早く、私が独断で選んだ

『ふたばの季Best10♪』をご紹介したいと思います。

 

今回のテーマは『座右の銘』。

開催前は、なんとなく似通った難しい雰囲気の作品ばかりになるのかなと思いきや、

次から次へと面白い作品が仕上がってきました。

さすが!

 

10作品、順不同ですがどうぞお楽しみください^^

 

『笑う門には福来る』

王道!楽しそうですし、福がたくさん来そう!

『人事を尽くして天命を待つ』

スタイリッシュでモダンな作品!素敵です。

『地道』

足跡いっぱい。すごい。コツコツ系だという事が良くわかります。

『ゆく川の流れは絶えずして…』

さらりと大人の余裕を感じる素敵な言葉と作品ですね。

『医食同源』

病知らず!大事!!朱赤が効いています。

『大きな志』

小学生の作品。大人はこの卒意を見習うべし。

『一食入魂』

アイデアがすごいです。皆さん読めます?

『美徳』

…ガサガサですが「美徳」。とても面白いですが、なぜガサガサなんでしたっけ?

『独立独歩』

中学生の作品。うん、そんな時期ですよね。こちらもなぜかガサガサ…。流行?

『清・正・美』

すっかり書風が安定してきましたね。清楚な作品!

 

以上、10作品でした。

 

実は、この中から4名が優秀作品として選ばれております。

さて、どの作品が選出されているでしょうか。予想してみて下さいね。

 

8月も暑い日が続くようです。

暑さ対策を万全にして、楽しい時間を過ごしましょう!

 

 

 

 

用賀・二子玉川・桜新町・世田谷区で書道教室をお探しの方

明治神宮前・原宿・表参道・青山・渋谷で書道教室をお探しの方

ふたばの季 書道クラス 参加者募集中!

詳しくは こちら

各種お申込・お問合せは こちら