お世話になります、ランチMC 青山です![]()
1/31に行われたカワサキ正規販売店向け試乗会レポートです![]()
ちょっと長いかもですが、頑張って我々スタッフ3人で
バイクレビューも書いたので最後までお付き合いください![]()
天気が良ければバイクで行こうと話しておりまして、当日は晴れ予報でしたので我々スタッフはMYバイクで会場の筑波サーキットまで向かいました![]()
ちょっと雪が残る中、出発です![]()
この時はまだ余裕ぶっこいておりました…![]()
7:00出発したのですが、当日は気温なんと-2℃![]()
もう寒いなんてもんじゃありません![]()
高速走行中は指、足先、そして顔が痛いんです![]()
★指先壊死までのプロセス★(青山調べ)
寒い
感覚がなくなる①
痛い
感覚がなくなる②
凍傷
壊死
の
くらいまでいきましたね
(ホントですよ
)
あまりの寒痛さにいっちーも立てません![]()
何とか休憩を挟みながら筑波サーキットまで到着しました![]()
見事な冬晴れです![]()
そして試乗会に合わせて新型
〇H2 SX
〇Z900RS CAFE
も展示されておりました![]()
H2 SXは思った以上に引き起こしが軽く、ツアラーよりのポジションで楽チン![]()
早くエンジンのフィーリングも確かめたいですねぇ![]()
CAFEはポジションが前傾姿勢となり、よりコーナリングが楽しめそうでした![]()
さぁズラっとならんだ試乗車たちです![]()
乗り放題ですよ~
グヘヘ![]()
さ、試乗開始です![]()
あれ、ホンダ車もあるぞ
店長が乗ってますが妙に似合ってますね笑![]()
たっぷり3時間も試乗出来ました![]()
(次の日僕青山は筋肉痛になりました)
さまざまな車種に乗れたので乗った感想(レビュー)を書いていきたいと思います![]()
①新型Ninja250
店長:新設計のエンジンはフィーリングがよりシャープに!加速時にスロットルをワイドに開けるとタコメーターの針がレッドゾーンに飛び込もうとする感じで余す所なく使えて楽しい。足回り(サス、ブレーキ、キャスター)などスポーツ感がやや強くでており、前モデルの方が、日常使用するにあたってはフレンドリーだったかも。全体的に良く研いで切れの良い刃に生まれ変わった感じかな!?
市野塚:前モデルよりも7kg軽量の為よりクイックに曲がれます。足回りが強化されており前モデルにあったコーナリング中の不安感(ふにゃふにゃ感)が消えました。感覚としてはNinja250SLの様な足回りです。新設計エンジンで前モデルより鋭く加速してくれるので、エンジンを回して乗る人にオススメです。逆に低回転を常用する人にはスッカスカなので不向きかもしれません。400ともにそうだけどスリッパークラッチの作動が非常にスムーズ!!わざとシフトダウンで負荷をかけてもスムーズに抑制してくれました。
タイヤをラジアルに変えればもっとハンドリングが良くなるかも!?
青山:車体の軽さがハンドリングにもとても良い効果として現れていて、軽快かつ自然な舵角でクセ無く曲がれます!
初めてのバイクの方でも軽さがすべて良い面に働いているので、とても乗りやすく感じると思います!
ただ言われている通りエンジンは高回転型です!パワーが出てきたなと思ったらもう5000回転以上回っている感じなので美味しい所を使いながらスムーズかつ速く走ろうとするとブン回す必要が![]()
上手く使うには意外と上級者向けかも?!
②新型Ninja400
店長:ハッキリ言って楽しいスポーツミドル!車体が軽く、パワフルに弾ける加速は正にポップコーン(^0^)
車体は250同様コンパクト。ステップ位置が高くニーグリップし易いタンク形状、ダイレクトな操作が出来るセパレートハンドル、軽くクイックに握れるスリッパークラッチ、視認性の良いメーター&シフトインジゲーターなど走りを夢中にさせる車体構成です!
今回のツクバ(コース1000)では最も相性いいかも。
前モデルのNinja400とは、コンセプトが違うので、比較するものではないが、あれば嬉しい所で
・ハザードスイッチ
・キャリアなど積載に活用できるリアマウント取付部
など。(まっカスタムすればいいっかって所ですね)
市野塚:前モデルよりも44kgの軽量化と6psの出力アップのためツーリングというよりもスポーツ寄りになりました!!
削り出しのバランサーシャフトを採用したことでエンジンの振動が前モデルより少なく高回転まで気持ちよく吹け上がってくれます。
スットプ&ゴーが多い市街地でもトルクをいかした走りができるので楽にこなせます!!250ccよりも低速域から加速していきワインディングの登り区間などストレスなく走れると思います!!トータルバランス的には400が良いと思います(^^)/
ただツーリングに使うとなると積載性が犠牲になってしまいますね。
青山:250譲りの車体の軽快さと400ならではの低回転から使えるトルクで初心者にもオススメできる一台!
Ninja250との比較ですが、低中回転からパワー感のあるエンジンとラジアルタイヤ装備でより後輪にトラクションが掛けられ、コーナーの出口でアクセルを開ければ立ち上がりでギュイーンと回ってとっても楽しいです!
ワインディングはもちろん、サーキット走行も十二分に楽しめると思います!
ただ高速道路含めた長距離ツーリングを考えれば、大柄な車体とアップライトなポジションの旧型の方が楽だったかもしれませんね
(旧型とは全然別バイクになったので比べるのはナンセンスかもしれませんが)
③Z900RS
店長:大きく開いたハンドルが、ポジション含めレトロ感を演出し、大型バイクを操っている感がGOOD!
骨格はスポーツ車となってますが、ハンドル切れ角、バネレートなど多様な状況を想定したストリート仕様。
裏腹にエンジンは高回転型となり、上の加速が豊かになってます。
なので、バイクに乗らされてる感は皆無。前途書き出したオートバイを操る楽しさに繋がってます!
スタイルも好評ですので、大型車初めてで、車種選び迷ってる方には、ぜひ勧めたいですね!
市野塚:スポーツな足回りと軽快に吹け上がるエンジンでとても乗りやすいです!!
上級者からリターンライダー、大型初心者まで幅広く扱えます!!
バンク中にステップを擦る事もありましたが、それほど軽快に倒し込めるバイクです。
マフラーサウンドも純正でかなりよく、つい回してのりたくなってしまします笑
青山:とても乗りやすい!高めのハンドルのポジションなのでフロント荷重が掛けにくそうかなと思いましたが、前荷重を意識しなくても後輪を軸に軽くバンクさせるだけで自然とよく曲がってくれました!
フレーム、足回り設計が秀逸なので後輪からの手ごたえがとても良くわかり安心感バツグン!後輪が第三の足になったかのような感覚で意のままに操れます!
エンジンフィーリング、サウンドも気持ち良く、並列4気筒エンジンを存分に楽しめました!
もっと走りを求めるならZ1000の足回りの方がレベルは高いですね!(その分高荷重設定で難しいですが)
あとはスタッフが上記以外で個人的に気に入ったバイクのレビューです![]()
〇Ninja650
(試乗中の写真がありませんでした
)
「今回、ツクバコース1000のサーキットでの限定走行となりましたが、やはりビックバイクよりミドルスポーツという選択となりました!
Ninja250.400.600とほぼサイズ感が変わらないので、モアパワーで求めるとやはりNinja650が良いですね!
スタート時の立ち上がりは、やや強い鼓動を感じるものの、回転数を上げるにつれ、それは打ち消されヒュンヒュンと軽いレスポンスになるので楽しい!
例えば、ワインディングなどでコーナー退出時立ち上がりでは低い回転域で開け、ツインならではの蹴り出し感を得るもよし。
高回転キープで鋭く駆け抜けるもよし。っといった乗り方で変わる二面性の楽しさがあります。
あとは、今回全てノーマル車ですので、Ninja650のSTDタイヤ(ダンロップD214)が良かった気がします。グリップ感がしっかりあり、しなやかで剛性もしっかりしてました。タイヤ面でも優っていたのでしょう。
大型排気量では、中途半端なこの排気量、車格で敬遠し検討されづらい車両ですが、乗るといい意味で裏切ってくれ、650ccパラツインの良さを再発見できました!
ランチ店頭でも試乗して頂く事の出来る車両ございますので、そちらでぜひ体感して下さい!」
(店長)
〇VERSYS1000
「私が今一番欲しい一台!!
あまりお目にかかれない車両ですね。ゆったりとしたポジションで高速道路や市街地など快適にこなせます。
シートもソファに座っているかのようで、スクリーンの恩恵で走行風も気になりません。
例えるとしたら窓を開けながら車に乗っている感覚です笑
見た感じ重たく、重心も高く見えがちですがそれを覆すようなハンドリングでびっくりしました。狭いTC1000のコースでも自分が思い描いたラインに沿ってひらひらと曲がってくれるので楽しくてにやけてました笑。正直ハンドリングはNinja1000よりも良いです。
低速域からのパワーも十分!!ハイギアでも楽に加速してくれます(^^)/
私が乗っている10Rの様な突き抜ける快感は無いですが、4気筒らしい鋭い加速を味わう事ができます!!
センタースタンドかける時もそこまで力が要らず、片手でヒョイッと出来ちゃいます(^^)/
足つきは気になりませんでしたが、慎重に乗るならローダウン推薦です!!
どこまでも行けるようなスタイリング。とってもほしい(#^.^#)!!」(市野塚)
「店長はNinja650を推しですが、僕はZ650![]()
もう最高のハンドリングです!
ER-6nよりより軽量な車体&しなやかな前後サスペンションで非常にクイックなハンドリング!クイックではあるけれども神経質な面は一切無く寝かせば寝かしただけクルクル回る!
そして立ち上がりでは低中回転からアクセルをジワっと開けて
ドドドドドッ
と後輪を蹴飛ばしながら加速していく!何て気持ちいいのでしょう![]()
ワインディングでは最高に楽しめそうです!
大型免許があればリッターに目が行きがちです。
しかしZ650は650㏄という排気量をフルに生かしたリッターに無い軽快さ!かつ400cc以下では出せない色、味付けがあり本当に面白いバイクです!
Ninja650も乗りましたが、ハンドリングがよりクイックなZ650が僕の好みで久々に自分のフィーリングにピッタリ合うバイクでした!
ネイキッドスタイルですので、高速道路の利用が多い場合は社外スクリーンを付ければ快適性UPです!あー、ほしい!」(青山)
てな感じで簡単ではありますが、それぞれレビューを書かせて頂きました![]()
バイク選びのご参考になればと思います![]()
そして今回の試乗会にはなんとあの
TEAM GREEN ♯87 柳川明選手が![]()
Ninja400の後ろの乗って柳川選手の運転が体験出来るのです![]()
もちろん乗らないなんて選択肢はありません![]()
青山!
いっちー!
結構バンクさせているのにものすごい安定感があって「この人は絶対転ばないんだな」って思わせるようなスムーズな運転でした![]()
「アクセルワークが大切だよ!」っておっしゃってました![]()
明日からアクセルワーク頑張ります![]()
握手、サインにツーショット写真まで頂いちゃいました![]()
やったね![]()
というわけで沢山乗って大満足の試乗会でした![]()
「あの車種はどんなハンドリングなんだろう」
「エンジンのフィーリングはどんなかな」
「僕の使い方に合うのだろうか」
「柳川選手の手の温もりってどんなんだろう」
など色々お悩みの方は是非お気軽にお店まで足を運んでみて下さい
色々お話しましょう![]()
ランチMC
































