1日遅れましたが、3月最後のブログ更新です😊
「1月往ぬる二月逃げる三月去る」(いちげついぬるにげつにげるさんげつさる)
3ヵ月あっという間に駆け抜けましたね
4月は始まりの月です。生活や体調を整えて、自分のペースで
スタートをきりましょう♬
1年かけて、「今年の目標マラソン大会」の完走を目指そう♫
今年の抱負と目標をたてて、「今年の目標マラソン」にエントリーしてね!今年の目標をたてることは、スタート地点に立つことです。制限時間1年で、ゴールを目指しましょう♬
1年を通して心がけたいこと、こうしたい、やりたいという決意表明が抱負、具体的なゴールが目標ですよ
①1年の目標をたてる
↓
②1年を4期にわけて、期目標をたてる。
Ⅰ期(1月~3月)、Ⅱ期(4月~6月)、Ⅲ期(7月~9月)、Ⅳ期(10月~12月)。
↓
③Ⅰ期の月目標をたてる。1月、2月、3月。
↓
④Ⅰ期が終わったら、目標の達成度をみて、Ⅱ期の目標をたてる。Ⅲ期、Ⅳ期も同様に、軌道修正しながら目標達成をめざす。
↓
⑤今年の目標達成(のはず!!)
このように
大きな目標を達成するには「小さな目標をたて、達成する」ことを繰り返す。
「継続する力」が必須です
継続する力をつけるトレーニングとして、月3回ブログをUPしていきます
毎月月始め(1日)に、今月の目標設定
15日に目標の進捗状況確認、目標の微調整
25日に目標の進捗状況確認
ゴールを見失わないように、ルート、ペース配分など自分にベストな方法を探して完走しましょう
Ⅰ期の目標は達成できしたか?
大変目まぐるしい3か月だったと思います。
お仕事は年度末、受験、卒業、引越しなども重なる季節、、
寒暖差も激しく、花粉はもちろん黄砂も飛んできて、体調的にもアップダウンのある3か月だったと思います。
だからこそ、身体作りを後回しにせずに、トレーニング、メンテナンスに時間をとれるようにしてほしい
期目標は達成できたでしょうか?
今年の目標 年間通して快適な身体作り
Ⅰ期(1月~3月) トレーニング習慣作り
Ⅱ期(4~6月) 暑熱順化
Ⅲ期(7~9月) 寒冷順化
Ⅳ期(10~12月)体力つくり
月目標
3月 週2回/20分のトレーニング時間をつくる
今年、ただ一人カレンダーを提出してくれているKちゃん。
2月の丸亀マラソンから、トレーニング習慣がさぼりぎみに。。
春休みに入って、親子でレッスンにきてくれました
習慣作りは時間がかかるのに、習慣が崩れるのはあっという間です。崩れたと思ったら、なるべくはやく戻すようにすること!
週2回走れなくなったら、週2回というトレーニング頻度は死守する!
「もういいや」諦めたら、そこから、また初めから習慣作りのプロセスを踏むことになりますよ
せっかくついた習慣の芽を大切に育て、枯らさないようにね
全くできなかった人は、Ⅰ期の目標を2期に!!
週2回のトレーニング習慣を小さな種から育てましょう
さて、大和の今年の目標は、
「パーソナルトレーニングとピラティスの学びなおし」
大和のⅠ期の目標 復習(繰り返す)
1月 準備 ツールを使いこなす
2月 リフォーマーBOXとマラソンの学習
3月 NSCA機関誌の全チェック
NSCAのパーソナルトレーナーの資格をとったのが、2015年。ちなみに会員になったのは2012年なので、2012~2020年までの機関誌は紙媒体でした。
というわけで、オンライン分の機関誌2021年~2025年まで、昨日で滑り込み完了セーフ!
TO DO リストもとい、TO TRY Later リスト作ったので、Ⅱ期は一つ一つまとめていきます
英語の学習も続いてますよ🎵
英会話も今月で20回目となりました。
マンツーマンなので、テーマから話がズレても大丈夫話がズレた時の雑談が、記憶に残ってて、リスニング力の強化にもなってる気がします。
単語がわからなくても、
会話は、全体で意味がわかればOKなんですって言いたいことがサクッと文章になればいいんですが、単語と日本語まざっちゃいますね短文を連なる感じで話してます
ラジオ英会話も3年目に突入。今月から、ラジオ英会話の空いたところに日記を書いています。
繰り返すことが、力になると信じて、コツコツゆっくりとアップデートしていきます
みんなはどうでしたか?
忙しい時こそ、習慣化できる目標探しの大チャンス4月は新年度の始まりです!小さな習慣の種を大きく育てましょう!
負けへんで精神の同年代の2人に元気もらいました
エンタメが人生を彩る✨✨✨✨