2月25日、3連休はいかがお過ごしでしたか?
今月最後のブログです。さて、今月の目標は達成できたかな?
1年かけて「今年の目標マラソン大会」の完走を目指そう♬
今年の抱負と目標をたてて、「今年の目標マラソン」にエントリーしてね!今年の目標をたてることは、スタート地点に立つことです。制限時間1年で、ゴールを目指しましょう♬
1年を通して心がけたいこと、こうしたい、やりたいという決意表明が抱負、具体的なゴールが目標ですよ
①1年の目標をたてる
↓
②1年を4期にわけて、期目標をたてる。
Ⅰ期(1月~3月)、Ⅱ期(4月~6月)、Ⅲ期(7月~9月)、Ⅳ期(10月~12月)。
↓
③Ⅰ期の月目標をたてる。1月、2月、3月。
↓
④Ⅰ期が終わったら、目標の達成度をみて、Ⅱ期の目標をたてる。Ⅲ期、Ⅳ期も同様に。
↓
⑤今年の目標達成(のはず!!)
このように
大きな目標を達成するには「小さな目標をたて、達成する」ことを繰り返す。
「継続する力」が必須です
継続する力をつけるトレーニングとして、月3回ブログをUPしていきます
毎月月始め(1日)に、今月の目標設定
15日に目標の進捗状況確認、目標の微調整
25日に目標の進捗状況確認
ゴールを見失わないように、ルート、ペース配分など自分にベストな方法を探して完走しましょう
時間、場所、タイミング
のベストバランスを探そう
2月の目標はいかがでしたか?
月目標
1月 すきま時間を見つける
2月 毎日続ける時間帯を固定する
3月 週2回 20分のトレーニング時間つくる
そもそも、目標たてましたか?
今月は無理!ではなく、トレーニングできないなら食習慣改善にフォーカスするとか、できることを目標にしてね。
目標は低すぎるくらいでいいんです!
まずは、スタート地点に立って、目標マラソンにエントリーしてください
さて、2025年カレンダーを提出してくれるレッスン生は丸亀マラソンをわずか半年で完走したKちゃん
ほぼ真っ白笑 毎週ピラコアいれてるのはエライ!
先週はほぼ真っ白でしたね😅
「やろうと思ってるんだけど、できない」そんな人はやろうと思ってるだけエライんですよ。
思っているなら、改善の余地ありですからね。
というわけで、できない原因を検証しましょう
「時間、場所、タイミング」の3つから考えよう
①時間
トレーニングにかける時間のパターンをかえてみる。
例 子供のお稽古の時間、犬の散歩の時間、散歩中、散歩へ行く前?
3分する、10回する、回数にするか時間にするか、、など。
②場所
決まった場所、道具の置き場所。
例 仕事場の休憩室、階段、玄関、など。できるだけ細かく場所を変えてみる。道具を厳選する。ポールを使う、いす、マットをひく、など。
③やり始めるタイミング
トレーニングを始めるタイミングを細かく検証する。(よーいどん!の合図を決める)
例 玄関で靴を履いた後(にスクワット)、玄関で靴を履く前、
朝起きて布団からでてすぐ、コーヒーをたてている間(スイッチをいれた後)など、できるだけ詳しく。
try&errorで、bestな方法をみつけてね
一度できたとしても、ずっと継続できるには、環境や、体調にあわせて、その都度微調整していく必要があります。そうやって、習慣になるまで育てていきましょう
来月の目標提出よろしく!!!
さて大和の今月の目標は達成されたでしょうか?
大和のⅠ期の目標 復習(繰り返す)
1月 準備 ツールを使いこなす
2月 リフォーマーBOXとマラソンのための学習
3月 NSCA機関紙(オンライン)全チェック
大和は前半は16日高知竜馬マラソンに向けて、週2~3外ランで走るためのトレーニングを、後半は27日リフォーマー資格更新講座のため、基本的なピラティスエクササイズ(今回はリフォーマーBOXを使った基本動作アプローチがテーマ)に向けたトレーニングをしています。
いつもはピラティスエニタイム(動画)で学習していますが、資格試験のテキストをひっぱりだして、ポージングしています。テキストに書き込んだ自分の言葉に気づきがあるので、時間は短いですが、やはりプレピラティスと同様に基本は大切ですね。
リフォーマーのテキスト、、書き殴って勉強したなぁとその頃を思い出します。
ピラコアのテキスト講座を受講した皆様、テキスト書き込んでいますか?基本みなおしてみてね
テキストが基本で、ピラティスエニタイムは応用。
ピラティスエニタイム(英語動画)は有料(サブスク)で、毎月引き落としされています。世界中の選ばれたピラティストレーナーがエクササイズをアップしているので、毎日なにかしら新しい動画がアップされます。
ということで、バッドコンディションな時こそ、習慣化できる目標探しの大チャンス3月までに、小さな習慣の種をたくさん蒔こうね