今日は自宅サロンでのマリアージュ講座でしたキラキラ


フランス地方料理をテーマにしたマリアージュ講座の第一回。

記念すべき(?)初回は、アルザスの地方料理です。


前菜はタルト・フランメ

アルザス風のうす焼きビザです。


Pour la Table Douce ~ワインのある食卓~

天然酵母で作った生地を薄くのばし、具はベーシックに玉ねぎとベーコンのみで。

新玉ねぎをたっぷり使って、優しい味わいのピザになりました。



メインはローストポーク

7名だったので、1kg強の大きな塊をココットでゆっくりじっくり焼き上げましたラブラブ


Pour la Table Douce ~ワインのある食卓~

ソースにドライプルーンを加え、付け合わせにも生のプラムを添えて甘酸っぱさをプラス。

旬のズッキーニやアスペルジュ・ソヴァージュも、ちょうどいいアクセントになりましたグッド!



最後はデザートの代わりにチーズ。


Pour la Table Douce ~ワインのある食卓~


アルザスのウォッシュ、「アフィネ・オ・マール・ド・ゲヴュルツトラミネール」と、

ドイツのブルーチーズ、「ババリア・ブルー」を用意しました。


そしてそして、お料理に合わせたワインたちはこちら~ラブラブ


Pour la Table Douce ~ワインのある食卓~

「あえてアルザス以外のワインでマリアージュ」するというのが今回のポイントチョキ


ワインと料理は地方で合わせるという原則を踏まえて、

さらにもっと自由な発想でマリアージュを組めるようになってほしいな、と思ったからです。


タルト・フランメには、華やかな香りとコクがありながらキリリとした酸のある、

フェルミエのアルバリーニョ

玉ねぎの甘み、ベーコンの旨みによく合いますね~ラブラブ!


そしてメインには、何とスペインのグルナッシュキラキラ


とはいえ、こちらのグルナッシュは本当にクリアで、エレガントな香りと綺麗な酸味が特徴。

アタックの甘さと濃縮した果実の香りに、プラムのソースがぴったりでしたグッド!


最後は、裏の裏をかいてのアルザスワインにひひ

ゲヴュルツトラミネール・ヴァンダンジュ・タルディヴ、2000年です。


べたつかずさらりと香り高い甘口で、ブルーはもちろん、

ウォッシュチーズともしっかりマリアージュしてくれましたラブラブ



ワインは必ずブラインドでお出しするのですが、意外な組み合わせに驚いた方も多かったかも。

予想外の大物カップル誕生!みたいな雰囲気でしたね~合格


来月からも、「フランスの地方料理を学びながら世界中のワインを楽しむ」という

混沌とした講座が続きますにひひ


「ああ、この料理、私だったらこんなワインを合わせるな~」

なんていう想像力を働かせながら、斬新なマリアージュを楽しんでもらいたいです音譜