10月期の松原靖樹プレミア会員サービスで配信されたショート動画

「忘れやすいと《共依存》」↓

 
可愛い画像が撮れましたハート 


『甘えと甘やかしが生み出す共依存関係について・・・
自分の在り方について振り返る事ができるショート動画です!』 
(会員メルマガより)



動画を観ながら記録した、私の覚書ですやじるし


電球 「あ、忘れてた」「うっかり」ということがたくさんいる人、
  周りにそういう人がいる人へ

ポイント よく忘れるということは、ちゃんと覚えている人のマインドを
  無駄使いしている。

○ 忘れっぽい人は、周りの人に支えられているので、「忘れても上手くいってるし」と言う。
  実際上手くいっている
○ 忘れっぽい人、普段ボーっとしている人は自立している人よりも
  人から明らかに手助けを多く受けている。それでなんとか生きていけるので改善しない。

そこに意識を割かなくていいということは、誰かが気付いてやっている。
本来は自分で気が付いてやるべきことに、誰かのマインドを自分のために使わせている。
「そんなこと頼んでない」と言っても、それを良しとしている。
(私の変わりに憶えておけよ、と周りに要求している)
      矢印
! 精神的に自立していない。甘えている。
○ 意識する力が弱い。(覚え続ける、何か決めたことを実行現実化できない)
○ 自分に対しても、人に対しても、自分の人生に対しても甘えている。


うっかりさんは「可愛い」といわれがちだが、
自分に自分で甘えて、上手くいかない人生を作っている。
決めたことが出来ないというのは、上手くいく人生ではない。

「何とかいく」という点では成果が出ているので、短期・単発ではうまくいくが、
人の心を食って生きている。依存的な生き方をしている。
自分を鍛える心がけ・訓練をしなければいけない。

誰もが、子どもの頃から訓練をして忘れない自分を作ってきている。
人は「覚え続けていられる」自分を創って来ている。
それをやらない人が、それが出来ない人になり、人のマインドを食って依存的に生きている。

ビックリマーク2 自分がそうだと気が付いたら、
自分でアラームをセットするなり記録するなりして、忘れない自分を作る努力をする。



ポイント気を配ることが出来る人は、 そういう人に手を出さない。助けない。

やっていない人を見ると、気や心を配れる人が、気を配れない人に対してはイライラする。

そのわけは?↓
自分も昔は出来なかったが、訓練して出来るようになってきた。
それを怠けてきた人、甘えている人をみると腹が立つ。
(個体差で出来ない人にイライラするのは違うが)
個性ではなく、人間性に組み込まれていることなので、それはイライラするだろう。

なぜそうなるのか?↓
甘えて生きている人を、甘やかす人が必ずいる。(甘やかす人=気や心を配れる人)
甘やかす人は、気や心を配れる自分を作ってきたために、
それを発揮できる自分に満足している。
甘える人は依存して、「ほーらそれでうまくいった」
       矢印
お互いの利害が一致した、共依存の関係・・・お互いがお互いに依存して満たされる関係


!この関係をストップするには!
気や心が配れるひとは、出来ない人を甘やかして「やってあげる(自分の満足感の為)」のを
やめて、手をかけない。面倒を見ない。厳しくする。
(甘えて来た人は、自分から厳しくしなければ、とはいまさら思わない)


星出来る人は、自分の人生を進めるためにそれを使う。人の面倒を見るためではない。
  出来ない人のために気や心を割かない。

※(分かりにくければ、お金Yenに置き換えて考えてみる。
   働く気の無い人に対して生活費を出す、というようなことをやっている。
   お金を出してあげるばかりでは相手のためにならない)

星甘えている人は、自分で自分の甘えに気が付いて自立していく、ということをやっていく。