古墳や埴輪が好きでした。
子供の頃から実家にあった
「日本の美術」全20巻余りの図録のうち、
1巻目の『古墳時代』の本だけが
ボロボロなのは、
「あなたが、その巻ばかり読んだから」と
母は言います。
今でも憶えています、
踊る埴輪のペア、
ハート形土偶、
端正に佇む巫女の埴輪。
銅鏡、銅鐸、
空から撮影された古墳の写真。
今、北摂が誇る古墳
今城塚古墳まで
自転車で20分のところに
住んでいます。
心が疲れたら、
自転車漕いで近所の古墳へ。
今では
はにたんも待っててくれます。
そんな今城塚古墳で
毎年11月に開催される、
古墳祭り『はにコット』。
昨年、初めて訪れて、
その本気の古墳度に感激。
古墳がある幸せ!
↑
これは、うちにある
『宇宙椅子』さんの「古墳クッション」
近所で
古墳祭りがある幸せ!
ひそかに『はにコット』さんのFacebookをフォローして、
その準備風景を垣間見ては
楽しみにしていたのです。
さて、先日の土曜日、
「高槻・安満青銅祭」に
自転車漕いで行きました。
安満というのは、
高槻最古の古墳だそうです。
そりゃあ、行かねば。
その青銅祭で、
『はにコット』さんがブースを出していると
Facebookでこっそり見たので
(別にこっそり見るような
やましいことはないのですが)、
そおっと近付きました。
古墳クッションがいる。
フラフラと近付くと、
『はにコット』ブースの兄さんが
「大きい古墳もいますよ」と
声をかけてくれた。
めがこ がいた。
めがこーーーーー!
写真を撮ってもらいました。
めがこ も足元カバーされてます。
前方後円墳です。
(✳︎「めがこ」・・・奈良のクッション工房『宇宙椅子』さんの
「古墳クッション」シリーズのうち、
一番大きいレアもの。
「メガサイズの古墳」を略して「めがこ」。)
写真を撮ってもらった時、
「ブログに載せていいですか?」と
『はにコット』ブースの兄さんにお聞きすると、
「どうぞどうぞ、拡散してください。」
わーい。
ブログネタが出来たー。
で、ブログにアップさせていただいたのですが、
「そうか、あのブースの人たちが
『はにコット』を作ってるんだ」と
知ることが出来て、
さらに今年の『はにコット』が楽しみになりました。
『はにコット』、みんなに知ってもらって、
一緒に楽しみたいなぁ。
古墳のことも、もっといろんな人に親しんでほしいなぁ。
何か応援したいなぁ。
・・・
そうだ。
私は今城塚古墳の近所に住む、
「臨場感溢れるレポ」が売りのブロガーではないか、
地元ならではの
今城塚『はにコット』応援レポを
アップすればいいんだ!
勝手に(笑)。
というわけで、
11月23日(日)の(注:昨年の実施日)
『今城塚古墳 はにコット』に向けて、
レポを毎日発信します、
勝手に(笑笑)。
『はにコット』ホームページ








