はにわ今年も『come come*はにコット』を応援しています!はにわ
  
『come come*はにコット』来て来て 

【来て来てはにコット!】連載から、昨年の『はにコットvol.4』の前に
連載していた記事を紹介します。


まずは【来て来てはにこっと!】の第1回目のあいさつ記事。

はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ

今城塚『はにコット』応援ブログを更新してます! 

物心ついた時から、
古墳や埴輪が好きでした。

子供の頃から実家にあった
「日本の美術」全20巻余りの図録のうち、
1巻目の『古墳時代』の本だけが
ボロボロなのは、
「あなたが、その巻ばかり読んだから」と
母は言います。
今でも憶えています、
踊る埴輪のペア、
ハート形土偶、
端正に佇む巫女の埴輪。
銅鏡、銅鐸、
空から撮影された古墳の写真。

今、北摂が誇る古墳
今城塚古墳まで
自転車で20分のところに
住んでいます。
心が疲れたら、
自転車漕いで近所の古墳へ。
今では
はにたんも待っててくれます。
{66970B43-E15E-4CB6-89B5-22EB6FBB69D4:01}


そんな今城塚古墳で
毎年11月に開催される、
古墳祭り『はにコット』。
昨年、初めて訪れて、
その本気の古墳度に感激。

古墳がある幸せ!
{653643D8-E1B2-4CB7-984C-C69C80A3AD41:01}
これは、うちにある
『宇宙椅子』さんの「古墳クッション」


近所で
古墳祭りがある幸せ!

ひそかに『はにコット』さんのFacebookをフォローして、
その準備風景を垣間見ては
楽しみにしていたのです。



さて、先日の土曜日、
「高槻・安満青銅祭」に
自転車漕いで行きました。
安満というのは、
高槻最古の古墳だそうです。
そりゃあ、行かねば。

その青銅祭で、
『はにコット』さんがブースを出していると
Facebookでこっそり見たので
(別にこっそり見るような
やましいことはないのですが)、
そおっと近付きました。

{75574993-97EA-49EB-8C21-23B86A6971A9:01}
古墳だ。
古墳クッションがいる。
フラフラと近付くと、

『はにコット』ブースの兄さんが
「大きい古墳もいますよ」と
声をかけてくれた。

めがこ がいた。

めがこーーーーー!

写真を撮ってもらいました。
{A59D175A-122B-4108-B4CB-C3DD53E52922:01}
雨のあとで足元が悪かったので、
めがこ も足元カバーされてます。
前方後円墳です。

(✳︎「めがこ」・・・奈良のクッション工房『宇宙椅子』さんの
「古墳クッション」シリーズのうち、
一番大きいレアもの。
「メガサイズの古墳」を略して「めがこ」。)


写真を撮ってもらった時、
「ブログに載せていいですか?」と
『はにコット』ブースの兄さんにお聞きすると、
「どうぞどうぞ、拡散してください。」
わーい。
ブログネタが出来たー。


で、ブログにアップさせていただいたのですが、
「そうか、あのブースの人たちが
『はにコット』を作ってるんだ」と
知ることが出来て、
さらに今年の『はにコット』が楽しみになりました。

『はにコット』、みんなに知ってもらって、
一緒に楽しみたいなぁ。
古墳のことも、もっといろんな人に親しんでほしいなぁ。
何か応援したいなぁ。

・・・

そうだ。
私は今城塚古墳の近所に住む、
「臨場感溢れるレポ」が売りのブロガーではないか、
地元ならではの
今城塚『はにコット』応援レポを
アップすればいいんだ!
勝手に(笑)。


というわけで、
11月23日(日)の(注:昨年の実施日)
『今城塚古墳 はにコット』に向けて、
レポを毎日発信します、
勝手に(笑笑)。


『はにコット』ホームページ
{F9F24F8D-C4A4-461C-9B7D-E92515FDFDCE:01}


ちなみに、私は高槻市の隣の
茨木市在住です。
茨木市のマスコット「茨木童子」も
まぁ悪くはないと思いますが、
はにたんを愛しています。

高槻市で住民票を取ると
住民票用紙に「はにたん」が印刷されるので、
その住民票ほしさに
高槻市への移住を悩んでいます(笑)。


はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ   はにわ

なんとも改行が多い記事ですが、なにしろ「ブログセミナー」とかあるのも知らなかった
頃なので(笑)。

それにしても、はにたん住民票はいまだにうらやましいぞ。


  

  第5回 come come*はにコット
カッコ,【開催日カッコ,】 2015/11/22(日) 雨天決行
カッコ,【開催時間カッコ,】 10:00~16:00

カッコ,【開催場所カッコ,】 いましろ 大王の杜:高槻今城塚古墳 及び 今城塚古代歴史館内
                         
(高槻市郡家新町48-8)
電車JR東海道線(JR京都線)「摂津富田」駅駅名下車。 北出口を出て駅前広場を横切り数十メートル北側にある高槻市営バス高槻市バス「JR富田駅」停留所バス停より「南平台経由奈佐原」行きのバス高槻市営バスに乗車し、バス停「今城塚古墳前」バス停で下車する。道路を隔て南側に今城塚古墳勾玉 が見えます。