
ランタンズです

おかげさまで、最近、
「ケロシンランタン初めてなのですが、大丈夫ですか…

と、お問い合わせをよくいただきます。
世の中、「絶対」ということはないので、絶対とはつけませんが…


なぜなら、おとといのブログで、
==========
ちなみに、ランタンズのメンバーは、
今でこそ、お客様対応ができるようになっていると思います

しかし、1年前は…
「日本語のはずなのに、何を言われているのか全然わかりません~

という状態。
そんなところからのスタートでした

==========
と書きましたが、そんなところからスタートしても、何とかなるからです

今日は、それが、どのくらいの状態だったのかをお伝えしたいと思います

ぜひ自信をつけていってください

逆に、「ここ大丈夫か

ランタン暦20年の店長もいますし、その店長に鍛えられた一年です。
ご安心ください

それでは、一年前の思い出話をどうぞ






そして、ヴァポライザーを予熱することが必要なのでアルコールで熱します。
ここは大事なので商品ページにもしっかり書いておいてください

あと、燃えてるから明るいんじゃなくて、燃えた熱によって化学反応を起こして光ってるんですね



(後日)



(店長から教わったことを簡単な言葉で表現すると…)
※店長の実演動画は、こちらから。

灯油が真ん中の芯(ヴァポライザー)を通って噴水みたいに吹き上がる、と。
そのときに、ヴァポ(ヴァポライザーの略)が十分に温まっていないと液体のままで、気化しない。
だから、上の部分(トップフード)で、空気と混ざらないし、液体のままだから、火をつけたときに炎上すると

そしたら、限界越えて、圧力高めた方が
燃料がよく吹き出て、明るいんじゃないですか


ちょうどいい加減というのがあります




ネットで『燃料用アルコール』で検索すると出てきます

お酒屋さんとは、アルコール違いです

ちなみに、灯油を売っているホームセンターもありますし、ガソリンスタンドにも売っていますね

数あるランタンの中で、ケロシンランタンが一番コスパがいいです



灯油は、何か適当に入れ物を持っていったらいいですか?」

携行缶も、ホームセンターに行けば売っていますので、店員さんに聞いてみてください

大きさはいろいろなので、使う頻度に合わせて。
タンクを満タンにして9~10時間くらいといったところですね。
最初は少し余裕をもって、ランタンの様子を観察してみてください


近所に普通にホームセンターありますよ



ただ、小さめ目の携行缶で行く方は、
ガソリンの給油と同じ感覚でいくと、
すぐいっぱいになってほぼ必ずこぼします!
1~2Lくらいだと、ほんと一瞬です

というわけで、
出だしはだいたい、こんな感じでした
