今回は、ラブドールのエイミーが、神田須田町にある「ぼたん」のお店周辺とお店内部をレポートします。 | ラブドールのララちゃんの旅日記

ラブドールのララちゃんの旅日記

ラブドールのララちゃんが、神社仏閣、名所旧跡、公園などへ訪問した時のことを紹介してくれるブログです。

 神田明神を参拝したあと、昼食を食するため神田須田町1丁目ある「ぼたん」に向かいました。

 神田須田町1丁目。ここは、その昔、連雀町と呼ばれた街だそうで、昭和20年の空襲でも延焼を免れた一角です。

 「いせ源」の時にも紹介したように、この界隈には老舗や名店が並びます。

そのいくつかを今回紹介してから、「ぼたん」に行くことにします。

 

 そばの専門店で、純和風の風情がある店内は、気さくで庶民的な雰囲気といわれる「神田まつや」です。

 店舗は関東大震災後の1925年(大正14年)に建築された木造2階建ての建物で、2001年(平成12年)に東京都の歴史的建造 物に選定されています。

 食通としても知られる小説家の池波正太郎がひいきにした店で、池波のエッセー『散歩のとき何か食べたくなって』や『むかしの味』でもよく足を運ぶと記されています。

 このブログでも取り上げた、東京唯一のアンコウ料理の専門店「いせ源」です。

 ランチのために多くの方が並んでいます。

 ランチでは、4月~10月迄の期間、旬の食材を用いた御膳各種を、手頃な値段で提供しています。

 ネット上で見つけたメニューとしては、幕ノ内御膳(ご予約限定)、刺身御膳、天ぷら御膳、鮟鱇柳川御膳、鮟鱇唐揚げ御膳、鮟鱇煮おろし御膳等がありました。

 「いせ源」の並び、「ぼたん」の隣にある神田の築100年の情緒溢れる古民家居酒屋、「けむり」です。

 こだわりの自家製燻製料理とバーテンダー店主が選ぶ厳選酒が堪能できるお店です。

 

 「けむり」の向かいには、ふぐ割烹「中よし」がありました。

 夜はふぐ料理を食べさせる高級店ですが、ランチタイムは美味しい魚が食べられる、高級感ある素敵なお店という評判をネット上で発見しました。

 そして、今回の目的のお店である「ぼたん」にやってきました。

 創業は明治30年、「いせ源」同様に関東大震災のときに被災し、その後再建された現在の建物は昭和4年建築といいます。

 玄関を入り、靴を脱いであがります。下足を預かってくれる人がちゃんといて、店内へ上がると、仲居さんが案内をしてくれます。

 お店に入った正面には、中庭があります。

 その中庭には大きな溶岩石が置かれています。

 入ってすぐ横には、待合室もありました。

 階段も時代を感じさせる造りになっています。

 この階段の上には、大広間があります。

 今回は、1階の部屋で食事をしました。

 1階には個室もあるし、広めの部屋に、ふた組くらいが、相部屋になることもあります。

 ひとり、ひとりに、お膳が出て、お膳の間に、炭の入ったコンロが置かれるというシステムです。

 それでは、部屋に入り席に着いたドールたちの様子を見てみましょう。

 次回は、いよいよ食レポとなります。

 どのような料理が出されるか、楽しみです。

 それでは、また・・・。

 

 ランキングに参加しています。

 応援のポチッを頂けたら幸いです。


街並み巡りランキング

 


ドールランキング