「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。
(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
夢見が崎の丘で、蝋梅が甘い香りを放っています。
水仙も花盛り^^春は甘い香りの花が多いですね。
皆さんは「失敗」したいですか?
おそらく多くの人が「そんなの、したくないに決まっている」とおっしゃるのではないでしょうか。
失敗したことのない人は、おそらくいない。
私も生まれてから今日まで、数多くの失敗を繰り返しています(;'∀')
失敗したその時は、ショックを受け落ち込んだりもしますが、そこで投げ出さずにトライ&エラーを繰り返すことで、失敗してもそれが日常的な挑戦となり、落ち込まなくなります(次行こう!次!って思える)。
失敗したからこそ、次の成功のために工夫を重ねていく。
その結果成功すると、喜びもひとしおなのだと感じます。
最近読んだ本に、イギリスのサッカー選手だった、デビット・ベッカムの子供時代のことが書かれていました。
小学生でサッカーを始めたばかりのころ、ベッカム少年はリフティングが5回しかできなかった。
でも毎日練習を重ねて、半年後には50回、さらに半年後には200回できるようになった。そしてその2年後には2000回できるようになったそうです。2000回のリフティングができる少年を、奇跡だ!天才だ!と人々は言ったけど、母親は彼が毎日毎日失敗を重ねながらも、あきらめずに努力を続けた姿を知っていますから、奇跡だとは思わなかったそうです。
すぐにあきらめてしまう人は「自分には才能がない」と決めて、失敗から学ぶことをしないんでしょうね。
最近ヒューマンエラーの勉強をしているのですが、ヒューマンエラーを完全に避けることが難しいと言われています。
人間は誰しも完璧ではなく、疲労やストレス、注意力の欠如などによってミスを犯すこともあるからです。
でも、放置しておくわけにはいきません。
ヒューマンエラーは言ってしまえば「失敗」です。
「失敗」を恥ずかしいものと捉えると、目をそらしてしまう。
自分には向いていないから、頭が悪いから、才能がないからと言い訳をして投げ出す。
「失敗」は悪いことだから親には言わない。
上司に報告すると懲罰の対象となるから隠す。
「失敗」をネガティブにとらえてしまうと、個人にも組織にも悪い影響しかありません。
「失敗したらダメだよ!」は禁句!
「失敗してもいいんだよ!」から一歩進んで
「失敗しなきゃダメだよ!」に思考を書き換えてみませんか?
失敗を許容し、改善活動につなげる、風通しのよい組織づくりをしませんか?
+++++++++++++++++++++++
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
シェアウィズ様より「コロナ禍のメンタルヘルス」「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
ラシャンス渡辺しのぶのコース
ラシャンス渡辺しのぶのコース
コロナ禍時代をしなやかに生きるためのメンタルヘルス研修
在宅勤務による孤立感や、コミュニケーションの不足によるストレスがコロナ禍では発生しています。
コロナ禍では不安を感じるのは当たり前、不安を吹き飛ばすための具体的な方法をお伝えします。
LGBTQ+を理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-
LGBTQ+の基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。