「人財育成なんでも相談家※」ラシャンス渡辺しのぶです。
(※新人からマネージャー層の研修まで幅広いテーマに対応可能です)
2月13日の地震・・・驚きましたね。
被害に遭われた皆様に見舞い申し上げます。
被害に遭われた皆様に見舞い申し上げます。
春の香り、フリージア。
18本お迎え
家中幸せの香りに包まれています。

********
2月14日のバレンタインデーに、話題
声のSNS「Clubhouse」で、お部屋の開設をしてみました^^

今回は、初挑戦ということもあり「フォロワー限定」で使い方の練習をしよう!という試み。
お部屋を作る際に、出入りするメンバーを決めることができます。
お部屋を作る際に、出入りするメンバーを決めることができます。
【お部屋設定3種類】
1.Open(誰でもウエルカム)
2.Social(フォロワーのみ)
3.Closed(招待した限定メンバーのみ)
今回は2.のフォロワー限定にしたつもりでしたが、他の方も入っていたような?
もしかしたら、フォロワーのフォロワーまで可能なのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
詳しい方、教えてください。
何人くらいのひとが集まってくれるかなぁ。。。。誰も来なかったら寂しいなぁ。
と思っていたのですが、常時10人から15人は参加してくださっていました。
と思っていたのですが、常時10人から15人は参加してくださっていました。
参加者は小学校からの友達を始め、講師仲間、Facebook友達などなど。
明るく前向き、かつ知的な会話を楽しむ事ができました。
嬉しかったなぁ、感謝感激!!!
(※基本クラブハウス内での会話はオフレコです。ヨーロッパでのクラブハウス利用状況など興味深い話も出ていました。オフレコという特別感が良いのかもしれませんね。)
(※基本クラブハウス内での会話はオフレコです。ヨーロッパでのクラブハウス利用状況など興味深い話も出ていました。オフレコという特別感が良いのかもしれませんね。)
ラジオのように聞き流しもできますが、どうせならスピーカーとして話してみたくないですか?
基本的なやり方を書いておきますね。
・参加して話をするにはどうすれば良いのか?
(画面下にある[✋]マークをタップし、モデレータに許可をもらいます)
(画面下にある[✋]マークをタップし、モデレータに許可をもらいます)
・ミュートにする方法は?
(聞くだけ参加は、声は出ません。スピーカーになったさいは、話が終わったら[マイク]のマークをタップしてミュートにします)
(聞くだけ参加は、声は出ません。スピーカーになったさいは、話が終わったら[マイク]のマークをタップしてミュートにします)
・部屋から抜けるには?
(画面下の [leave quietry]をタップします)
・拍手をしたいときには?
(Zoomだと「88888」と入力しますよね、クラハはマイクをミュートにしたり外したり・クルマのライトをパッシングさせるみたいにするそうです!いろいろコミュニケーションの取り方がありますね!)
(Zoomだと「88888」と入力しますよね、クラハはマイクをミュートにしたり外したり・クルマのライトをパッシングさせるみたいにするそうです!いろいろコミュニケーションの取り方がありますね!)
様々なビジネスツールとして使えそうですね。
今回思ったのは、3-4人での打ち合わせで使うと良いなと思いました!
Zoom(Teams)だとセッティングが面倒くさい。
画面共有する必要が無ければ、電話感覚ですぐ使えるのがクラブハウスの良いところ。
しかも電話は1:1だけど、複数名でできるもんね。
手軽だわ~。
しかも電話は1:1だけど、複数名でできるもんね。
手軽だわ~。
またやりたいです^^
よろしくお願いします~。
よろしくお願いします~。
***************
2020年6月1日より大企業では、「パワハラ防止措置」が義務化されました。(中小企業主については、2022年3月31日までは努力義務)。
https://mag.smarthr.jp/reform-law/detail/power-harassment-boushi/
個別セミナーもお受けします。
+++++++++++++++++++++++
社員が一丸となり利益を上げる。
そして、経営者も社員もその家族も幸せになりましょう。
研修を通じて、組織の問題解決をお手伝いをさせていただきます。
職場での悩み事うけたまわります。
ブログ上で回答いたします。
ニックネームでご応募くださいませ^^
職場のご相談はこちらから
ブログ上で回答いたします。
ニックネームでご応募くださいませ^^
職場のご相談はこちらから
シェアウィズ様より「LGBTを理解する」の動画販売を始めました
LGBTを理解する -誰もが安心して働ける職場をつくるために-
LGBTの基礎知識を学び、正しく知ることで、偏見を持っていることに気付きましょう。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。
時代の大きな変化の中で、企業組織内で取り組むべきことを明確にする必要があります。
詳細はこちらです。