『発酵と和食の教室〜健康は台所から』

あーーー、日々にかまけてレポすっかりサボってました笑い泣き

矢野家の食卓は、もう当たり前にお出汁をちゃちゃっと、、のご飯。

お味噌汁も、お吸い物も、
素麺の麺つゆもキラキラ
冷蔵庫の中には水出しの昆布、鰹節にいりこ。





コツさえ掴んで、ピシャリのレシピを学べば、
簡単に美味しくカラダもココロも喜ぶ基本の和ご飯ができあがりアップ


6月に福岡県博多にて
『ていねいごはん教室 基本のだし』を20名の皆様と、影山みづき先生の学びを深めました。

満員御礼!



◎出汁を美味しくひくコツ
◎材料選びのポイント
◎出汁の要となる部分
をお伝えいただきましたキラキラキラキラ



和食の基本となる出汁。
出汁は「美味しい」と「健康」を作る近道。


この、日本の良き伝統食の文化、子供に伝えられる基本のキを、日々の生活に取り入れていきたい!
日々でなくても、特別な時にはきちんとお出汁の取れた和食を作れるようになってたら良いなーーと思うのです。


お出汁だけでなく、お野菜の下ごしらえのコツ、ほんの一手間で全然違う!!!なポイントも!!

いやーーー美味しかったドキドキ


みづき先生が仕込んできてくださった数品と、当日みんなでひいたお出汁で、お昼ご飯デレデレデレデレ

小難しく考えすぎることはないけれど、
当たり前に『身体をつくる食』を日々口にするしていきたい。

みづき先生〜慣れない調理室でマックスの人数滝汗
色々と手惑わせました〜っっあせるあせる

これに懲りず…
やはり、まだまだ福岡でもお伝えいただきたい!!
と思い、来月9月9日にお出汁講座2回目、開催いたします!

お盆あけの16日に、申し込みスタートいたします。
ぜひぜひ、基本のお出汁講座、和食の真髄、お料理へそそぐみずき先生のお料理愛✨も感じて触れてほしい!

16日12時にお申し込みスタートしますので、スケジュールに書いててくださいねドキドキドキドキドキドキ


柴田星子ちゃんのレポはこちら