こんにちは♪旅人のぴんです。
過ごしやすい気温の名古屋です。
この旅行記を書いてるうちにジャパンは目まぐるしく動き、女性総理誕生!
そして今日は我らがジャパン平均相場が5万超え。
書きたいネタに溢れてますが、投資の話はまた後日。
今日も旅の話にお付き合い下さいませ。
前回のブログでは熱苦しく草津について語ってしまいましたが、実は話が前後してますので、まずは
時を戻そう🎶
メロディーライン
温泉門を経て、まずは本日の宿へ行きますよ。
旅館たむら さんです。
旅館たむらさんの、
いいところ① 便利な駐車場
旅館たむらさんがいいところは、
湯畑に比較的近い立地で、自前の広い駐車場が隣にあること。
草津温泉でも湯畑近くの宿となると旅館の隣に自前の駐車場を持つ宿は少なく、遠くの宿専用の駐車場にスタッフが車を運んでくれるか、または自分で町営か宿のパーキングに停めてくると言うパターンが多い。
車やバイクで訪草する方には駐車場についてはポイントが高いと思う。
我々も、まずは旅館に車を停めてから草津散策に行きました。次の日も了解を得て午前中、車を停めさせていただきました。
旅館たむらHP↓
いいところ② 源泉の隣
そして、この宿のメリットは!
なんと言っても
隣が地蔵の湯、源泉の隣の宿である!
宿の風呂以外も楽しめる。
16年ぶり7回目の訪草であるので、まあだいたい立地はわかり、地蔵の湯には思い出がありました。
昔、確か草津に連泊した時だと思いましたが、最後に地蔵の湯に行き、帰りの新幹線だったか。
手の皮むけたww
思い出があり、この場所はかなり記憶に残ってました。温泉入り過ぎ注意^_^
もちろん無料だよ。貸切風呂は有料です。
いいところ③ 小さい宿のメリット
巨大ラグジュアリーホテルも嫌いじゃないのですが、温泉地では、しばし小さな宿のメリットも感じます。
風呂場が近い
食事どころが近い
小回りがきく
旅館の方との交流
宿選びには、様々な価値観があるので一概には言えませんが、ぴんは、迷ったら最後は♨️湯で決めてます。
昔は温泉街に美味い物なしと言われてましたが、だいぶグルメになったと思います。
いいところ④ 新スポットの隣
そして、手の皮むけた時、地蔵の湯の近辺ってなんにもなく。ちょっと寂れてた記憶
ただ16年前は、温泉街の他の場所でもそうだった
かもしれませんが、今は裏草津という新スポットなんです。
地蔵の湯が湧き出してます
あたりには高級な宿もあり。
足湯はもちろん、顔湯もあります。
顔湯↓
※画像は裏草津地蔵のサイトからお借りしました。
オサレな体験スポットも。
変わったな➖草津。
浦島たろ子状態のぴんなのでした。
今日はここまで。いちいち熱くらしくて話題が進まなくてすみません。
次回は草津の思い出の場所をめぐります。
ランチタイムのぴんでした。






