こんにちは♪研究員のぴんです。


雨の名古屋。これから大雨になると言う。


さてさて今日は幸せ研究を。

2019年からアメブロさんにて当ブログを始めました。

早いもので、今年の3月で丸6年、7年目に突入でネット民の一員となったぴんが言うのはなんですが(汗)。

休Tubeのススメ

です。


YouTubeなどのネットの見過ぎに気をつけたいと言う話です。


かつてはインターネットでYahoo、Googleの閲覧やチャットや同好会サイトなどの意見交換など本当に便利になり、楽しさ無限大と思っていました。


夜になると北海道の高校生や四国の八百屋さんとか、チャットルームに入ってきた人とチャットを楽しんだものです。ちょっとオタクみたいでしたね。マジ古い話。


ぴんが、パソコンのブラインドタッチが早くなったのは、リアルタイムでやってたチャットのおかげww


さらに便利になり、今はネットショッピングやネットバンキングや証券口座、新幹線、飛行機、映画の座席取りもスマホ一本でOKとなり、音楽も本も読め、加えてマイナンバーまでと多くの人が楽しめる便利アイテムに。


いまやスマホ様は命より?大事なものとなりました。

その割にはデパートのトイレでスマホ拾って届けること数回なのだが。


様々な事柄に言えますが、便利極まって、害悪が発生するという。悪影響についてはさんざん書かれてますので省略します。それは


ネット依存症


ですね。最近ニュースで若い世代がネットに費やす時間が多いと聞きびっくりしました。



テレビでは8時間超えとかの若者もいました。

一日の3分の1になります。


ちなみにぴんの1日のネット閲覧時間は平均1時間、忙しい日は38分。株価のチェック程度という。


たしかにYouTubeは面白いものがたくさんありますが、一日の3分の1をず〜っとネットに費やし、一生だとすると、人生の3分の1を費やしていることになると思うと恐ろし➖。

寝食忘れてネットする意味は?


気をつけたいですね。自分のスマホ利用時間をチェックしてみるといいかも。


これからは

休肝日(酒)

休菓日(お菓子)

休Tube(ネット閲覧)か。


ぴんもなるべくブログを短く書くとしよう(笑)


ランチタイムのぴんでした。


マンゴーあんみつを。

木曽路にて

最近はしゃぶしゃぶの後、コーヒーも頼めるようになってコーヒー好きにはうれしい。


いやーん、休珈日(コーヒー)したくないって(爆笑)