こんにちは研究員のぴんです。
快晴の、やや風が強い名古屋です。
今日は、風が強いのでマスク通勤しました。ええ花粉症ですから。
昨日、職場の先輩に聞いたのですが、紙マスク、洗濯ネットにいれて洗って何回か使ってるそう。
見た目、なんの遜色もありません。
目からウロコの話でした。
先輩いわく、「だってマスク売ってないじゃん」
ネットで高額なマスク買わなくても工夫できることはありますね。
最近やっと母がいい加減パロマウィルスではなく、コロナウィルスを覚えたとこです。
さて、先日は指値で長男銘柄(ぴんは株を買った順に長男、次男あだ名をつけてます)を買い足しました。三男はギリギリ買えず、来週まで指値指定続行です。
長男、実は指値よりすでに100円も落下してっちゃったのね∑(゚Д゚)
再度買うか悩ましいとこです。下落した銘柄を買うのは、「落ちるナイフ」と言われ危ないものです。
五男も落下中。
三男孝行株以外、全面安。
でチェックするのが、直近の決算状況。ヤフー株価の簡単なページで簡易チェックです。
昨日、今日と、日米、政府のなんらかの経済政策があるのではと株価がそれぞれ持ち直しています。
が、しか〜し∑(゚Д゚)
ぴんの持ち株は、落ちるナイフ群(~_~;)
共通するのは、
2019年3月期の決算がすでに悪い、または赤字転落。
配当が3年連続少しづつ減ってる。
優待が改悪または廃止されている。
売り上げは例年どおりあるのに、本業の儲けである経常利益がなぜか半分以下。
調べて驚いたんだけど、三男以外、他の銘柄全て当てはまるのね。
新コロショックで一時的に下落しても、すぐ上昇できる銘柄と、更に下がり続ける銘柄には、こんな差があるのではないでしょうか?
まあ中には配当がよく、株主優待も多いけど、決算大赤字ってのが、ありますが、怖くて手が出せないのが現状です。
ランチタイムのぴんでした。
引き出しの部分に、干菓子が入っていて、引き出しをあけるとメロディが流れる仕組みでしたが、すぐに鳴らなくなってしまいました。
雛人形出すより簡単なので毎年これだけ出してます。
