ガソリンスタンドにアルバイト入社した。
18歳の時のことだった。
それまでのアルバイトは日曜日だけとか、3ヶ月で辞めたりというものだったので、
本格的なアルバイトは初めての経験だった(1年間は辞めないと決めてたから)。
このガソリンスタンドはちょっと変わっていて、
結構、同業他社も勉強に来るほど営業熱心な会社だった。
もちろん、そんなこととは全然知らずに入ったわけだけど。
ガソリンスタンドなのでガソリンの売り上げ目標もあるのだけど、
給油ノズルが少なく狭いお店なので、1日に出るガソリンなんて知れている。
少ない時なんて3klいかない。多い時でさえ5klだった。
(大きなガソリンスタンドでは1日平均15klぐらい売れるんじゃないかな)
しかしガソリンはお客さんが給油に来てくれさえすれば売れるものなので、
売上を上げようと思えば、ガソリン以外のものをいかに売るかにかかってくるわけだ。
(ちょっと極端な言い方でスンマセン)
ガソリン以外のものが売れたときには、商品ごとにポイントが決まっていて、
毎月そのポイントは給与に反映される。
例えば、単価700円のオイルをオイル交換の際に5L売ったとしよう。
1Lあたり1ポイントと決まっていて、ポイントは役職によって換金額が違う。
アルバイトリーダーともなると、1ポイント100円ぐらいもらえるので、
これだけで500円が給与に加算されるわけだ。
おかげさまで、入ったばかりのとき時給700円と少なめの給与でスタートしたが、
結局、ポイントで稼いで時給900円に相当するぐらいの給与をもらっていた。
しかしこれだけでは、全然ない。
更に売上を伸ばすため、年に数回キャンペーンが実施される。
ここで特定の利益率が高い商品を集中的に売り上げるのだ。
しかも、それが6店舗の全ての店舗で共有されて、毎日ランキングが更新される。
水抜き剤
オイル
洗車カード
ワイパー
タイヤ
クレジットカード(シェルカード入会キャンペーン)
なかでもクレジットカードとタイヤのキャンペーンの時は凄かった。
クレジットカードのキャンペーンでは、カード会社からキャンペーンガールがやってきた!
おぉ~
社員もアルバイトもほとんどが男ばっかりなので、みんなめっちゃ張り切る
おいらなんて、1週間で60枚ぐらいのクレジットカードをお客さんに作ってもらった。
それでも、50人近いメンバーの中で10位にもなれなかった
タイヤキャンペーンでは、アルバイトのなかで絶対に1位になってやる!
と意気込んで1000円分を給油しにきたお客さんに4本タイヤを交換してもらうほど頑張って、
そこらのカー用品店よりもよっぽど割高なタイヤを売りまくったが、
結局3位だった![]()
1ヶ月の出勤時間がたったの110時間で、74本のタイヤを売ったのに。
時間当たり約0.7本のタイヤを売るんですよ、ガソリンスタンドで。
で、何が言いたいのかって?
ようは、アルバイトを使うのが非常に上手い会社だったわけですよ。
そういうことなんですよ。
まー、結局3年半、きっちり踊らされたわけですよ。
結果、お客さんと話すのが楽しくて楽しくて。
あぁこういう商売だったら一生やってみてもいいな~と思うようになって、
このころからですかね、自分が頑張った分だけ認めてもらえる会社が良いなとか、
自分で商売をやったらもっと面白いのかなとか、
そんなふうに仕事をとらえるようになっていったのは。
ここで営業や接客の基本を勉強させてもらったような気がする。
学生なりに、ですよ。
つづく。
![]()
ちなみにVol.9はここ から。