鬼滅の刃25話「栗花落カナヲ」の感想 | L-Port

L-Port

Yahooブログから移動してきました。

おしゃれに補正できる下着は下をクリック

           ↓

 

webサービスを紹介するサイト

        ↓

 

 

 

25話「栗花落カナヲ」。

アオイが善逸と猪之助が来ないことに炭治郎に怒っていた。

炭治郎はカナヲと追いかけっこで追えるようになってきていた。

善逸と猪之助が炭治郎の姿を見ていた。

それを見たアオイは「わたしは知りませんよ」と怒っていた。

善逸がちゅん太郎と話しをしていた。

善逸ががんばって薬を飲んだ。

猪之助も起きて、稽古場へ行った。

しのぶが善逸と猪之助に全集中常駐のやり方を教えていた。

炭治郎も善逸と猪之助に全集中常駐のやり方を教えた。

しのぶ「カナヲも同期なんだからどう」。

カナヲは井戸の前から炭治郎、善逸、猪之助を見ていた。

カナヲは銭を投げた。

カナヲは辛い幼少の時の親と暮らしていた日を思いだしていた。

カナヲは父親になぐられていた。

食べ物も与えられず、カナヲの周りにはハエが飛んでいた。

痛い。お腹が空いた。悲しい。虚しい。苦しい。寂しい。

カナヲは辛いと思っていたけど、ある時、

ㇷ゚ツと音がして、何も辛くなくなった。

親に売られた時ですら悲しくはなかった。

カナヲは縄をつけて、強面の人に連れられていた。

そこへ胡蝶かなえが「その子はどうしてしばれているのですか

罪人か何かですか」とカナヲに話しかけた。

強面の男がかなえに触ろうとすると、しのぶが払った。

それでしのぶはお金をばらまいて、カナヲを買った。

カナヲはしのぶに体を洗われた。

カナヲはかなえと過ごした日を思い出していた。

カラスが炭治郎に日輪刀ができたことを伝えに来た。

鋼塚は怒って、包丁で炭治郎に切りかかってきた。

その姿をしのぶが見て、「新しい訓練でしょうか」。

アオイは「違うでしょ」と。

炭治郎と猪之助は日輪刀を受け取った。

炭治郎はカナヲと追いかけっこをした。

炭治郎はカナヲを捕まえた。

炭治郎はカナヲと薬湯をかける競争で、

炭治郎は薬湯をカナヲにかけるのはかわいそうと

頭の上に置いた。カナヲはきょとんした顔になっていた。

そして、薬をかける競争でもカナヲに勝った。。

炭治郎はしのぶの診察で体が治ったようだった。

その時に炭治郎はしのぶに炭治郎の

父が日の呼吸を使っていたことを話した。

炭治郎は眠っているネ爾豆子に話しかけていた。

列車が走っていた。そこでは人が鬼に殺されていた。

 

 

黒猫のかわいいマットは下のURL

        ↓

 

 

おしゃれなマットをお求めの方は下のURL

          ↓

 

 

ここから感想

なほちゃん、きよちゃん、すみちゃんって

蝶屋敷のなんなんですかね。

どういういきさつで来たか、ちょっと知りたい。

炭治郎の訓練の手伝いをいつもしてて。

インターネットで見てたら蝶屋敷のナースとか。

がんばってる炭治郎を影から見てる善逸の目が

白目になってて、凄くおもしろい回。

善逸がちゅん太郎と話してるシーンは

本当はちゅん太郎は一体何を言ってたんだろう。

そのうち、善逸も猪之助も訓練に加わるけど、

結局、訓練するはずんだろうけど。

胡蝶しのぶが猪之助をけしかける時と

善逸に応援するように言うところは

しのぶもギャグ漫画に加わったみたい。

この後のカナヲの小さい時の思い出は悲しすぎかも。

日本に人身売買があるという社会問題を描いています。

それで胡蝶かなえがカナヲを買うわけだけど、

かなえは人身売買の少女と知って買ったんだろうな。

そういうことを考えるとなほちゃん、きよちゃん、すみちゃんも

そういう少女を助けたのかなって思ったり。

そして、アオイも同じような子だった?って思ったり。

ここで出てくるカナヲの服装ってけっこうおしゃれな気がする。

鋼塚さんが刀を炭治郎の持ってきた時に

炭治郎を責める姿はギャグ漫画って感じでおもしろくて、

今度は猪之助の刀をうった金森さんもはじめは落ち着いて

話していたけど、猪之助が刀の刃を叩いて、ギザギザにした時の

怒った姿がなんともおもしろかった。

アオイって気の強い女の子に描かれてるけど、

胡蝶しのぶが炭治郎が鋼塚さんに包丁を持って追いかけられる時に

「新しい訓練かしら」と言った時にアオイは「違うでしょ」と

しのぶってアオイにとって師匠みたいなもんのはずなのに、

アオイってどんだけ気が強いの?って思ってしまう。

それでしのぶもカナヲをつれてきた時に気が強かったけど、

この時はしのぶもなんか優しくなったみたい。

炭治郎についてるカラスの名前って天王寺松~だったはず。

作者の出身は福岡とどこかで見たんですけど、これも本当かどうか

よくわからないです。ノリツッコミとか、

なんだか大阪の匂いがするんだけどな。九州もノリツッコミってあるもんね。

最後の炭治郎がカナヲの頭に薬湯を置いて、カナヲがきょとんといた

顔が印象的だった。

炭治郎がしのぶに話す日の呼吸。

これもネットで調べてみると、日の呼吸が原点の呼吸と。なるほど。

剣道でも型があるけど、その型は剣道の打突に

必要な一番大事な方法とか。技の基礎になるこの型がなければ、

打突ができないとか。

剣道って福岡が盛んだもんね。

 

 

おしゃれに補正できる下着は下をクリック

           ↓

 

webサービスを紹介するサイト

        ↓