失業保険の受給期間延長申請②
↑の続きです。
いきなり話が逸れますが
失業保険の受給期間延長と聞き
私は最初、受給できる期間が延びるの?
と期待してしまいました
120日→210日とか。
でもそうではなく、受給開始までの
期間を延ばせるというシステム。
怪我や病気、妊娠などで今すぐには
働けない人が働けるようになるのを
待っていたら受給期間(1年)が終わり
失業給付を受け取れなくなってしまうので
給付されるまでの期間を延長してくれます。
それなら<受給開始日延長申請>
にした方が分かりやすいような
さて、昨日に引き続き朝イチで
ハローワークに向かいました。
不妊治療〜妊娠の場合の
受給期間延長申請のための持参物
☑︎離職票-1.2
☑︎受給期間延長申請書
☑︎母子手帳
☑︎不妊治療をしていたと証明できるもの
退職時期前後の治療計画書があればよいですが
私は捨てたので該当時期の治療内容と請求書を添付し、
「3年間治療してました」と一筆書くことに
コピーは全てハローワークで
取ってくださるということだったので
原本のみ持参しました。
また同じ方が窓口担当で()
イチから説明する必要なく
スムーズに申請できました。
不妊治療を証明する添付書類は念のため
いろいろと持っていきましたが、
今年の4月と6月(退職月5月前後)の
治療の請求書と領収書のみでOKでした。
「退職前から治療をしていて
退職後も治療をしています」
が証明できればよいそうです。
そして一筆書くと言われていたものは
申立て書という書式を用意してくださり
「2021年6月から不妊治療をしていました。治療計画書は破棄してしまったため、請求書と領収書を添付します」と書きました。
最初は
「2021年6月から不妊治療を続けていたが
仕事との両立が困難となり
不妊治療に専念するために退職、
その後の経過で妊娠できたことにより
就労ができない状態となったため
受給期間の延長が必要〜〜云々…」
といろいろ書くように言われましたが
窓口の方が奥に確認に行き、
上記の短文で良くなりました。
治療計画書あれば書かなくて済んだので
捨てなければ良かった
書類がそろったあとは
窓口の方がコピーや処理をしてくださり
説明を受けて質問等をして終了でした。
とりあえず大事なことは
・期間延長中に就労したら延長解除となり
失業給付を受給できないかもしれない
・働けるようになったらまずはハロワに行く。
ハロワに行く前に就職先が決まっていたら
失業給付は受給できない。
・「妊娠」で受給期間を延長してるから
就職が決まった時に保育を依頼できる
ところがないといけない←大変そう…
・妊娠で受給期間を延長してるから
今後の手続きには母子手帳が必要
ここからは質問したこと
⚫︎私の受給期間とその金額
自己都合退職で雇用保険の加入期間が
10年以上20年未満なので
120日間給付が受けられ、
給付日額はおそらく6100円くらい。
給付残日数が1/3以上残っていれば
再就職手当も受けられる。
⚫︎ハローワーク経由で就職しないと
失業保険がもらえないのか
それは待機期間の話だそう。
わたしはおそらく待機期間はなくなるので
一旦ハロワに来たあとは
自分で就職先を見つけても失業給付と
場合によっては再就職手当ももらえる。
⚠︎待機期間があったら確認がいる
⚫︎受給期間の延長中に夫の扶養に入れるか
可能。
ただし私の給付日額は6000円台のため
失業給付を受ける期間は
扶養から外れる必要があると思う。
制限により日額3200円程の人じゃないと
扶養のまま失業給付をもらうことはできない。
私の場合は失業給付をもらうときは
扶養を抜けて一時的に国保とかに入る
ハロワ窓口の人のアドバイス
⚪︎まずは無事に出産することを考えて
⚪︎2025年の2月末に出産だから
それから1年は子どもと過ごすだろう。
例年4・5月はハロワは混むため
そこを避けてきたほうがオススメ
(3月末雇い止めが多い→4・5月に求職者が増える)
子ども優先で失業給付をもらいながら
じっくり探してみたら良いと思う。
私の失業給付は全額もらったら
75万円くらいの予定です。
失業期間の住民税、年金、健康保険で
35万ほど払うので実質は30万円くらい。
とてもありがたいのですがやっぱり
働き続けられてたら…と思いました。
持ってる資格の職種として働くなら
就職先は早めに決まると思うので
もしかしたら失業手当を
貰わないかもしれません。
次の妊娠のことも考えるとしたら
雇用保険の加入期間を残しておきたいと
思ったりもするし…。
何が一番良いのかよく考えようと思います。
再就職したいなと考えている病院は
就職後すぐの妊娠に他よりも寛大らしいと聞いて
私の職種の課長も就職して2ヶ月くらいで
妊娠されて産休も育休も取れたらしく…!
年間休日も120日あるしボーナスもそこそこだし
家からもまあ近いので、ちょっと考えてます◎
私が感じたことですが
手続き中ベテランぽい担当者が
何度も別の方へ確認に行っていたので
不妊治療を理由に受給期間の延長をする
人はまだ少なくて、窓口の人も
慣れていないのかなという印象を持ちました。
一度別の方に電話で聞いた時も
あやふやなお返事でした。
どなたかの参考にもなれば…
という思いもあり記事にしましたが
私の書いていることでは違う!不十分!
という場合もあるかもしれないので
細かいことはハロワに確認して
いただけたらと思います◎