寒いとオネショ続きになってしまってる坊ちゃま

今週は,保育園のお昼寝中も,オネショしちゃいました

しかも,二日続けて汗


本人は・・・・ケロっとしてます


お昼寝前に必ずトイレに行きなさいと,注意したけど

そのとき,あまり尿意がないと,そのまま寝ちゃってる

らしくて・・・

子供って,ほんと,トイレギリギリって感覚にならないと

トイレ不要と思いこんだりしますよねえ


寝る前は,とにかく,トイレに行ってみること!

大体が,トイレに行ってみると,やっぱり出ましたって

ことばかりだしね


自宅での就寝前,必ず,トイレに行かせてるものの

寒い時期,オネショは再開されてます

夜中に起こすのは,オネショ治しにはご法度らしいし


焦らず 怒らず 起こさず


が,オネショ克服の3原則 だそうです


様子をみます


あ,トレイに行くとか注意したら

今朝は,オネショしてませんでした

続いてくれるといいけど


そうそう,寒くなって,トイレに行くが嫌になってるのが

姫ちゃま

せっかく,トイレトレーニングが早い??って思ったのに

寒さのせいで,トイレに行きたがらず

オムツでしちゃってます

こちらは,また,のんびりトレーニングです

やっぱ,暖かくならないとキツイしね





最近,土曜朝のピアノグループレッスンには

パパが同伴してくれてます

長いこと,ママは,同伴してないな・・・

(幼児までは保護者同伴なんです)


以前から,パパ,このクラスの先生のこと

よく思ってなかったのですが

先週末のレッスンで


パパ:

もう,あのクラスはやめさせろ!

あの先生は,ダメだ!

別の先生に替えなくちゃ!


って怒って帰ってきまして


坊ちゃま,平日は,かなりハードなスケジュール

だから,そんなゆっくりと練習できるわけありません

それでも,少しでも,ピアノ練習するよって

まあ,ほんと,10分程度で終わってますが

できるだけ頑張ってます



やっぱり,練習時間がとれるお友達と差がつく

かつ,なんといっても,マイペース・・・

どうしても遅れをとってしまってます


これが,グループレッスンの痛いところですよね


みーんな一緒に進んでいかねばならないし

先生はノルマあるわけだし


んで,先生,いつものように焦ったりして


先生:

そこじゃないでしょ!ここ!


って,坊ちゃまの手をひっぱって,鍵盤に誘導したり

しちゃったらしく


パパ 怒るの巻


悪い先生じゃないんだけど,クラスの進みに

ついていかねばならない焦りが,行動に出ちゃう


幼児って,ほんと,教えるほうも大変だと思います

しかも,それが5人いるわけで


気分でやる気なしとかよくありまして

他の子も


先生:

やる気ないなら,他の子の迷惑になるでしょ!


って怒られたそうです


練習をちょっとして,自分なりには,がんばったなあ

両手で弾けるようになってきたなあ

って,けっこう,楽しみ始めた坊ちゃま・・・


ゆっくり弾くしか,両手で間に合わないレベルなので

指導されること多しですが


精神的に傷んだりしてないかな?って心配したら


坊ちゃま


なんのこと?なにが?


ってな感じで,打たれたことにも気づいてないらしい


マイペースの特権??

でも,よかったです


だから,親の意見で強いるのではなく,坊ちゃまに

どうなのか聞いてみました


ピアノはやめないよって

先生は,べつに~って感じ


とりあえず,今のクラスは4月末で一年がおわり

5月から2年目,幼児クラス最終年となる仕組みで

あと一年,今の先生のクラスを続けるか

他のクラスに移るか

(土曜やってる幼児クラスはなかなかない・・・)

プライベートレッスンに切り替えるか


小学校になったら,個人レッスンに変える予定なのですが

幼児のうちは,飽きっぽいし,グループがいいかなあとも

思いますよね


保育園のお友達の中にもピアノを他で習ってるご家庭が

いくつもあるので,機会あったら,聞いてみるかな


マイペース人間なので,きっと,グループ向きでは

なさそう・・・あせる







ワーキングママな私の♪はつらつ~♪生活 **Happyで行きましょう**-201002141912000.jpg

とうとう、洗濯機買っちゃいましたよ!
たくさんの方々から、貴重なアドバイスを頂き、悩みが吹っ飛びました!ありがとうございますm(__)m

ドラム式に決めましたo(^-^)o

来週末、我が家にやってきます♪お洗濯が楽しくなりそうです。節水節電、エコですねえ。

さて,ママの新オフィス通勤も一週間を終えました

といっても,間,祝日が一日あったけどね


この一週間,パパの朝直行スケジュールが重なり

結構,楽しちゃってました

だから,基本スケジュールで動いたのは

一日だけ・・・


パパ直行やパパお休み日の場合

3本早い電車に乗れるので,オフィスにも

5分前着できたんです

タクシー使わず徒歩でね


それで,基本スケジュールで動いた日ですが

多摩急行で乗り換えなし,明治神宮前まで直通

できて楽は楽なんですが,早くから並んでて

座ることができない・・・

かつ,本線よりも,途中から込み合ってくる感じ

これに乗っていくと,最寄駅に8時50分くらいに

なっちゃいます

ここで,タクシーを使う予定なのですが

とりあえず,走って間に合うか???

ってことで,今週は


はい


ママ,走りましたよDASH!


人の数がすっごいので,なかなか,スムーズに

走っていけない道・・・

すり抜けながら頑張りました



途中,かなーーーり長い信号がありまして

そこで引っかかると,もう,アウトビックリマーク

魔の交差点です


今回,ひっかかりました


で,ギリギリ到着としてますが


本当のところは,2-3分過ぎちゃってるあせる


次回は,さらに頑張って走ってみます


そのうち疲れたらタクシー使うかな・・・

(タクシー乗り場も数人並んでるのよねえ)





ワーキングママな私の♪はつらつ~♪生活 **Happyで行きましょう**-201002111340000.jpg

自画像らしいです。パパへママへ、と書いてあります。
ワーキングママな私の♪はつらつ~♪生活 **Happyで行きましょう**-201002101935000.jpg

昨日は帰宅したら夕食が用意されてました(o^o^o)
パパ作、オムライスとチキンソテー、トマト添えです。

先日,保育園の最後の役員会がありまして

0歳クラスの役員やってます,ママ,出席しました


いろんな情報交換をして


新年度の役員会に残留する人を数名選出


ママ


はい,新年度(4月から)も役員やることになりました


立候補ですよ


なぜか?って


新年度,坊ちゃまは,年長クラスとなりまして

卒園にむけて保護者はすっごい仕事があるんですって


卒園対策委員(卒園アルバム制作含む)

謝恩会委員

父母会役員

図書委員

ベルマーク委員


これらを保護者全員で担当分けするんです

全員が何かの担当ってことです


しかも


卒園対策委員と謝恩会委員は

平日のあつまりが多く,スケジュールがキツイ

特に卒園対策委員ってのは5人体制ですが

1年間,フルで活動しなくちゃいけないらしく

卒園アルバム制作なんて,超大変だって・・・


卒園アルバムを写真撮影から全て

保護者で制作するんですよおおおお


私は,園とか,業者とかだと思ってました


ということで


先日の役員会で,現年長クラスの役員さんから

アドバイスを頂き,父母会役員を継続してやってた

ほうが無難とのことで


ママ,役員残留です


父母会は,前期が忙しいものの,後期は落ち着きます

(会長や会計になると大変だけど)

夏祭りの準備とか,学園祭気分で楽しかったし

新年度も手伝わせていただきます


ずっと役員やってたりして・・・

まあ,嫌いじゃないし,いいか

いろんなママさんと知り合えるしね







昨日夕方に呼び出しになってしまった姫ちゃまですが

夜には熱もさがり

今朝なんて・・・


35度4分 っす


この前,発熱したときも翌日には35度台で回復

してた姫ちゃまです


体質か???


でも,保育園から,まだ乳児ということもあり

八度を超えた翌日は,一日,家庭で様子を見て

あげるように注意されてますので


今日は


パパが,一日,お休みしてくれました


ママ,午前だけ大事な会議があったので

午後に交替しようかと思っていたのですが

パパ,今日なら一日休めるからOKだよと


感謝★感謝

m(_ _ )m


念のため,主治医を受信してもらって

すでに平熱に落ち着いた姫ちゃま

インフルでもなく,普通の風邪

というか

昨日,急に春の暖かさになったりして

体温調整が狂ったんでしょう


超寒かったり,暖かかったり


小さい子供は,体温調整や体調が狂います


そうそう


昨日,姫ちゃまを迎えにいったら

38度4分の状態でしたが


本人


超元気かつ,食欲旺盛


先生から

ほんと,熱あるとは思えないほど元気

って褒められましたよ


今日は,自宅で,パパと一緒に遊んでるかなドキドキ


あ,今日,ショックだったことが・・・

姫ちゃま・坊ちゃまの主治医が,今の病院を

退職しちゃうんだってビックリマーク

すごく信頼できて,いい先生に出会えたって

安心してたのに

先生が移る病院がわかったら,近ければ

転院だな




はい、夕方四時に携帯鳴っちゃいまして・・姫ちゃま呼び出しです(T_T)
出来るかぎり早くに迎えにいけるよう努力しますが、遠いので・・申し訳ないですと、保育園に謝って、会社に頭下げて、早退しました。
8度2分だそうです。子供には大した熱じゃないんだけど、先週、インフルになった園児と接触してるらしく、様子を見てほしいと言われました。熱が続けば明日は検査だな。

ひえ~・・・インフル感染でないことを祈ります。予防接種は済ませてありますが、完璧じゃないですから。

明日午前中、ママは大事な会議があります。前もって、パパにも、この日の午前は注意してほしいとお願いしてあったのですが、明日の朝、パパ、大丈夫かな・・・

10年前の型式となる,我が家の洗濯機

過去には水漏れで修理したり

今も大量の洗濯物に悲鳴をあげることも

あるくらい頑張ってる洗濯機


以前から,買い替えを考えようと話していますが

なかなか・・・


メーカー,タイプなどなど決まらず


ずーーっと悩んでます


電機屋に行くたび


パパから


え??まだ決められないの??


ってつっこまれてます


だって・・・


従来のタテ型 と 今時のドラム式


それぞれのメリットデメリットが同じ価値で存在

しちゃってまして

どれを優先するかなんて・・・


ママ,すぐには決められませんビックリマーク


タテ型:

メリット)洗浄力・価格(ドラム比較)・大きさ軽さ

デメリット)衣類の傷み・乾燥力・容量(最大8kgがメイン)


ドラム式:

メリット)エコ(水・電気代節約)・衣類痛まず・乾燥力・容量(9kg以上)

デメリット)洗浄力・大きさ重さ・価格


と,こんなのが各タイプの洗濯機です


子供の衣類汚れを考えると,洗浄力をとるべき??って

思うけど,ドラムへのあこがれもあるし

やっぱ,水道代・電気代を半減させたい気持ちも大

それに電気コスト低く乾燥力が素晴らしいっていうし


価格は,タテ型がやっぱり安いんだけどねえ


な・な・なやむううう


いつになったら,決められるのでしょう・・・

今の洗濯機が壊れる前になんとか


洗濯にかかる電気・水道代がかなり重くなってきた

我が家の家計を


なんとかせねばあせる


ですが


皆さん,洗濯機どんなです?