2人目のせいか,あまりにのんびりして
産科からのもらったマニュアル?みたいな
ファイルも目を通してない・・・
きっと,そんなこと産科で話したら
助産師さんとかに怒られそうだな
(((( ;°Д°))))
経産婦は,マミークラス(母親学級)とか助産師外来の
全回には出る必要はない話を説明で受けた気がする
なんて・・・あいまいな記憶で
じゃ,まだいっかってな感じで・・・・![]()
どの週数のマミークラス(後期だけとか?),助産師外来に
出ればいいのか,今度,再確認してみなくてはな
なんといっても,私は,坊ちゃまの時,仕事の予定が
合わなくて,母親学級とか両親学級とか出たことが
ないのです・・・怒られそうだな・・・
坊ちゃまの時に通院してた産科は,平日だけだった
のですもの![]()
今回は,土曜開催があるので,参加できます
というか,分娩・入院の説明とか見学もあるんで
必ず参加して下さいって言われたな
きっと・・・「必須」とされてる週数の時しか
出ないだろうなあと思うけど
のんびりし過ぎてるけど・・・いいのか私?
( ̄ー ̄;
妊婦の行事といえば,そういったクラスとか外来も
だけど,5ヶ月目にやってくる 戌の日
も
私もそろそろ,戌の日なんですが
12月の戌の日って,平日ばっか・・・
で, 大安 かつ 休日 な 戌の日が
12月30日 でした![]()
今月,ママ母が,坊ちゃまの時と同じく,私が子供の頃から
お世話になってる???安産・子育の神社(ママの地元)で
戌の日の腹帯のご祈祷を受けてくれるそうなんです
それで,その腹帯と,神社から頂く,お守りとか梅干とか
あるんですが
実家に帰省する日=12月30日(戌の日・大安)に
実家で,腹帯の儀式をするってことに
大げさなことじゃないんですが,腹帯は,旦那様
(パパ)に巻いてもらうのが慣わしでして
その後,頂いた梅干を口にするってな流れです
坊ちゃまの時は,ママ母が儀式一式をこっちに郵送して
くれたので,戌の日に合わせて,こちらで,パパと二人
だけで儀式やりました
でも,今回は,実家で,みーんなと一緒です
きっと
ママ祖母は喜ぶと思います
昔の人だから
曾孫のそういった儀式に同席できることを
「これで思い残すことはない,いつ死んでもいい」
って言うくらいに神様に感謝するんです
坊ちゃま(曾孫)に会えるのをすっごく楽しみにして
生きてる,今日この頃な85歳です
ほんとは,東京にも遊びに来たくてしかたないのですが
心臓が弱くて倒れたりする人なので,遠出させてもらえず
何かあったら・・・年からして故郷に戻れないことだって
考えられますので・・・仕方ないです
あれ?ちょっとタイトルから反れてしまいましたが
のんびりママで,妊婦の行事を忘れてしまいそうな
今日この頃です
(●´ω`●)ゞ
↓読んでくれてありがとう!クリックして頂けると励みになります!