今の会社で,初の産休・育休を取得したのは

私でした

うちの会社,米国本社は多くの社員にかつ,子供4人を

持つ,パワフルママ社員さんがいたりと,さすが外資

なんですが,日本は日本法人でもなく,小規模な支社

女性は数名だけ,かつ,経験重視採用のみなので

その道のエキスパートさんが集まる=若手は稀・・・


ということで,30になって,転職して入社した会社ですが

若手に入ってしまう私は,日本初のママさん社員チョキ


そして,この会社で,2度目の休暇申請者も・・・

またまた でしたあせる


前回(坊ちゃま出産時),休暇中は派遣さんをお願いして

いました

今回も派遣さんをお願いすることになります

はい,派遣さん・・・前回は探すのも遅かった,かつ,年末で

すごく忙しい,引継ぎ日数も少ない

で,派遣会社に競合させなかったためか,結局,1社から

1名だけの派遣紹介といった,断ることもできないような

状況でして・・・大変でした

その派遣さんにお願いしたのですが,引継ぎ中も大変な事

多しでしたが,私が休暇に入っていた半年間,かなりかなり

社内で大変だったようでして叫び

仕事能力だけの問題でもなかったようで・・・


ということで,今回は,早めに上司に報告し

上司の方で,営業などなど,関係者とミーティングして

対応を進めてくれました


私の仕事は,3月が繁忙期となるので,私の体調も考え

派遣さんには早くにお手伝いに来て頂いて,慌てることなく

引継ぎできるようにと

1ヶ月半の引継ぎ期間(派遣さんとの共同作業期間)を

頂きました

(ノ´▽`)ノ


普通は,うちの会社の引継ぎ期間ってのは,2週間なんです

だから,すっごい特別待遇っすよクラッカー

派遣さんと私の重複期間が長いってことは,それだけ

会社の経費的負担になるわけですよね


今回,私は1年間の休暇をお願いしたんです

坊ちゃまの時は,坊ちゃまが4ヶ月で保育園に預けました

子供一人だったから,まだ楽でしたが・・・

早くに仕事復帰して育児・仕事に無我夢中って感じの

経験として・・・


・ベビー時に入園すると1歳まで風邪(発熱)の連続

=会社に迷惑ばかりかけてしまう=心身共にストレス大

・4月入園に合わせないと認可保育園に入れない・・・

(近所に認証や認可外園ない)

・会社で母乳を搾って捨てる毎日は・・・キツイ

・ベビーはもちろん,今まで一緒に過ごす時間が少なかった

坊ちゃまとも時間を持てるようになるチャンス

(三人目に挑まない限り,最後のチャンス)

・坊ちゃまの時に叶わなかった,ベビー時期の成長

(初の寝返り・お座り・ハイハイなど)をちゃんと見てあげる

時間がほしい

(坊ちゃまは全て保育園で「初」やっちゃいました)

・ママ友との時間がほしい


などなど・・・

そんなわけで,住宅ローンがあるから,贅沢なこと言って

いられませんが,1年だけ,生活キッツくなるけれど

ママ生活をしてみたいと思います

(今からすっごく楽しみだったりするべーっだ!


パパ)

いいなあ~いいなあ~

俺も育児休暇とりたいなあー

子育て期間欲しいなあー

しかし・・・その1年は質素に生活だな・・・


ほんと,共働きの子育てにとって,一番の策ってのは

夫婦が,半年ずつ育児休暇をとって,前半ママ担当

後半パパ担当って感じで分担すること だと思います

そしたら,半年間の休暇申請で済むしね

半年程度,仕事を離れたって,すぐに仕事モードに

戻れるってものです

一年と半年じゃあ,浦島太郎化の度合いが違う


はあ・・・そんな時代・・・やってこないかなあ

Oo。。( ̄¬ ̄*)


そんなこんなで,休暇をお願いした私ですが

1年の休暇中,定期的に電話・メール,可能なら出社で

仕事状況のフィードバックをすることになりました

私もその方が,復帰が楽チンになるので

子連れ出社OKなんだけど,ベビーがそれなりに大きく

なってたら,慣らすため,一時保育で預けてみても

いいなって思ってます

ママから離れて,預けるのって,ほんと,慣れが大切

8ヶ月くらいになったら,人見知りもかなりすっごいだろうし

慣れてもらわねば・・・


各手当の手続きとか,また書類がいっぱいになるなあ~

仕事マニュアルも更新しなくちゃいけないし

慌てないように,早めに準備を進めなくっちゃ

p(^-^)q


今のところ,4月半ばあたりから産休に入る予定です天使





↓読んでくれてありがとう!クリックして頂けると励みになります!

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 子育てブログへ