こんにちは矯正歯科サンクチュアリの小澤です
10月5日から7日にかけて行われた大阪で行われた第81回日本矯正歯科学会に参加してきました。
こんにちは矯正歯科サンクチュアリの小澤です
10月5日から7日にかけて行われた大阪で行われた第81回日本矯正歯科学会に参加してきました。
彼女はとても頭の良い、知的で素敵な女性ですので
私よりもよほど上手に子育てとの両立をなさると思います。
私は矯正歯科医ですが、彼女はオールマイティに全てこなす一般歯科医ですので、仕事を休むということはおそらく難しいのではないかと想像します。
まだ夜中も起きる月齢なので、お母さんはフルタイムで働くのはなかなか体力的にもハードなのではないかと思います。
私は独身の時は診療室にベビーベッドを置き、赤ちゃんが寝ている間に仕事をし、赤ちゃんが泣いたりぐずったらスタッフさんに見てもらおうと思っていましたが、そんなことはとてもとても無理でした。
④診療時間を自分にとって都合が良いように変更していく
⑤ミールキットの宅配や、子育てタクシーなどで子供の送迎など頼れるものは頼る
①〜⑤の内容については、追って話がしたいです。
ケース1 福岡 旦那さんが一般歯科医、奥さんが小児歯科医のケース 子供2人
お手伝いさんに朝の6時台からずっと来てもらい、朝ごはんの用意や子供の送り迎えそれから夕食の支度まで全てお手伝いさんにしてもらう。彼女は夜7時半まで診療がある。
クリニックの2階で子供が遊んでいることもある。
診療の時短のため、例えば印象など、計量のいらないパウチタイプのアルジネート練和機など機械をフル活用
ケース3 埼玉県 矯正歯科医子供3人
住居兼オフィスにて開業 三階建てで一階がオフィス2階3階が住居
1階のキッズスペースがあり、ベビーシッターさん兼助手さんにパート勤務してもらい、診療中の子供の面倒を見てもらったり、それから塾の送り迎えもしてもらう。
ホームページには託児あり、とうたっている。
ベビーシッターさんはネットでベビーシッターのマッチングサービスで探したのだそう。
以上、私がパッと思い出した3ケースです。
今は女性の生き方、働き方というのは本当に人それぞれで、
価値観もそれぞれなので、どれが一番いい。ということはなくて
本当にそれぞれ
ということしか言えないと思います。
改めて ご出産おめでとうございます。
可愛い赤ちゃんの写真をありがとう。
きっと子育て仕事の両立を賢く上手になされると思いますので、また教えてくださいね。
こんにちは。
小澤智子です。
コロナワクチン接種2回目を終えました。
私自身は、
直後に左腕が重い感覚。
それが次の日にはなくなり
2日後から10日間ぐらい、接種された部位、ちょうどBCGの判子注射の跡がなぜかすごくかゆい…
ポリポリ
蚊に刺されたかな?
いんや、ワクチン打った後だった。
判子注射の跡が赤くなっている、なぜ?
という症状でした。
ただ、20代の若いスタッフさんは
当日の夜から38度後半の熱と悪寒
日曜日に接種し、月曜、火曜と2日間熱が高く、水曜日熱が下がり、用事があり外出したものの倦怠感がつらく、
体が回復するのに時間がかかったと感じたとのことでした。
患者さんには、比較的看護師さんがいらっしゃるのですが、
私が熱など症状がなく、蚊にさされたかな?ぐらいかゆいだけだった言ったら驚かれまして、
症状がないのは、周りではあまり体を動かさない人が多いらしく、
それをきいて自分でも改めて運動不足、体の衰えを意識しました。
朝の散歩を習慣化していきたいです😄
こんにちは
小澤智子です。
今日は新型コロナウィルスワクチン
一回目の接種を受けてきました。
注射自体は、痛みはさほど感じませんでした。
インフルエンザの予防接種と比べてですが。
午前に接種し、
夕方、接種した腕を肩より上に挙げてみると筋肉痛を感じますが、
日常生活では全く支障を感じません。
一回目の接種後は肩があがらなくなる、
というのは、
患者さんで
実際に2回の接種を受け終わっている看護士さんから直接きいていたので、
そうなっても不安には感じませんでした。
実際に接種した人から、どんな反応だったのか事例をきいておくのは、
心構えができて参考になりますね!
2回目の接種後の反応は心配ですが、
それももう覚悟のうえ接種することにしました。
追記
接種を受けたのはファイザーのものでした。
接種会場は、言われた受け付け時間の最後の方に行ったせいなのか、
混雑なく、待ち時間がほとんどなく、とてもスムーズでした。
接種会場への行き帰りは、車で行きました。
2回目はどのように行って帰ってくるかは、まだ決めかねています。
二回目の接種の日時について分からなかったので会場できいたところ、3週間後、同じ会場に同じ時間に行けば良いとのことでした。
体調整えていきたいと思います😄