こんにちは矯正歯科サンクチュアリの小澤です


10月5日から7日にかけて行われた大阪で行われた第81回日本矯正歯科学会に参加してきました。





オンラインの参加もできましたが

今回は現地で参加することを選択しました。

コロナ禍ではなかなか行けなかった
商社展示もみて実際手にとって選びたかったこともあり、

今回思い切って参加をしました。

子供が保育園に通ってる時に母親が4日間家を空け、実家や家族に負担をかけるのと

子供が小学生に上がってから同じように家をあけるのとでは

単純に考えると、子供が小さい時の方が家族への負担が大きいように思ってしまいますが


実は子供の習い事や宿題がない、乳幼児さんの時の方が意外と楽なのでは、という不思議さを改めて感じました。

義理実家や家族は大変だったかと。。

来年11月には新潟で行われます。

大学時代を6年間過ごした場所でもあり、参加したいと考えています。

今回参加して思ったことは何かといいますと、

顎関節症、矯正用インプラント、歯根吸収に関する講演はとても勉強になりましたが、

最終日、学術展示されている先生方に疑問に思ったことをきいてみて、

実際の臨床でのお話を直接聞くことが何より一番参考になったということでした。

やはり実際に行ってみるものですね。





昨年秋から

音波ブラシ

ソニッケアーを使いはじめました。

ブラック 長男
ホワイト 主人
ライトブルー 次男
ライトピンク 私

最初は、専用の使い捨てビニールカバーを使い、

本体にかぶせ、ブラシを個人それぞれのものを交換して使っていましたが、

本体もそれぞれ一人ずつ用意しました。

歯医者になって20年間、何で私使ってこなかったんだろう?と思ったほど歯がツルツルに感じました。
こんにちは小澤智子です

私の大学生の時の友人が昨年出産したと連絡をくれました

おめでとうございます

年賀状ありがとう!

年賀状に、おざともも、子育てとの両立大変だったのでは?とメッセージを書いてくれていました。

※おざとも、は私の大学生時代時代のあだ名です☺

現在赤ちゃんが3ヶ月とのこと。

彼女はとても頭の良い、知的で素敵な女性ですので


私よりもよほど上手に子育てとの両立をなさると思います。



歯科医院の院長先生でもあります。

とても腕の良い先生ですから、患者さんからの信頼も厚く、患者さんも多いことでしょうし、

私は矯正歯科医ですが、彼女はオールマイティに全てこなす一般歯科医ですので、仕事を休むということはおそらく難しいのではないかと想像します。


まだ夜中も起きる月齢なので、お母さんはフルタイムで働くのはなかなか体力的にもハードなのではないかと思います。


私は独身の時は診療室にベビーベッドを置き、赤ちゃんが寝ている間に仕事をし、赤ちゃんが泣いたりぐずったらスタッフさんに見てもらおうと思っていましたが、そんなことはとてもとても無理でした。


今日は、私が子育てとの両立をどのようにしてたかということを書いてみようと思います。

①義理の両親それから私の両親にかなり頼る

②入れる時点で保育園に入れる

③勤務医の先生やスタッフに頼る

④診療時間を自分にとって都合が良いように変更していく

⑤ミールキットの宅配や、子育てタクシーなどで子供の送迎など頼れるものは頼る


①〜⑤の内容については、追って話がしたいです。


私自身も子育てと仕事の両立にかなりかなり悩み、友人に電話して相談したり、

あるいはありがたいことに年上の女性も患者さんでいましたから、実は患者さんから子育ての両立について色々お話を聞いたりもしました。

ケース1 福岡 旦那さんが一般歯科医、奥さんが小児歯科医のケース 子供2人


同じ敷地内にクリニックと自宅が別棟であるそう。

お手伝いさんに朝の6時台からずっと来てもらい、朝ごはんの用意や子供の送り迎えそれから夕食の支度まで全てお手伝いさんにしてもらう。彼女は夜7時半まで診療がある。



お手伝いさんにずっと来てもらう時貴重品はどうするの?と聞いたら金庫に入れておけば大丈夫よ、との返事が来ました。


ケース2 静岡 旦那さん奥さんともに一般歯科医。開業医。スタッフは雇わず夫婦二人で切り盛り。 住んでいるマンションから開業している調整区域にある医院へは車で通勤。両家の両親は遠方のため頼れない。

お昼はクリニックにお弁当を届けてもらったり、夕食も弁当宅配なども利用。
診療を夫婦二人で30分で片付け掃除をし、急いで保育園にお迎えに行く。

クリニックの2階で子供が遊んでいることもある。


診療の時短のため、例えば印象など、計量のいらないパウチタイプのアルジネート練和機など機械をフル活用




ケース3 埼玉県  矯正歯科医子供3人


住居兼オフィスにて開業 三階建てで一階がオフィス2階3階が住居


1階のキッズスペースがあり、ベビーシッターさん兼助手さんにパート勤務してもらい、診療中の子供の面倒を見てもらったり、それから塾の送り迎えもしてもらう。

ホームページには託児あり、とうたっている。

ベビーシッターさんはネットでベビーシッターのマッチングサービスで探したのだそう。


以上、私がパッと思い出した3ケースです。


今は女性の生き方、働き方というのは本当に人それぞれで、

価値観もそれぞれなので、どれが一番いい。ということはなくて

本当にそれぞれ

ということしか言えないと思います。


改めて ご出産おめでとうございます。

可愛い赤ちゃんの写真をありがとう。


きっと子育て仕事の両立を賢く上手になされると思いますので、また教えてくださいね。





↓私が出産祝いでもらった子供の知育玩具です。もう我が家には赤ちゃんグッズはほとんど残っていないんですが唯一残っているのがこちらです。今でも診療室に置いていて、お子様が来た時に遊んでいただくことがあります。動物さん達、タワーマンション、いいなぁ♥



こんにちは。


小澤智子です。


コロナワクチン接種2回目を終えました。


私自身は、


直後に左腕が重い感覚。


それが次の日にはなくなり


2日後から10日間ぐらい、接種された部位、ちょうどBCGの判子注射の跡がなぜかすごくかゆい…


ポリポリ


蚊に刺されたかな?


いんや、ワクチン打った後だった。


判子注射の跡が赤くなっている、なぜ?


という症状でした。



ただ、20代の若いスタッフさんは


当日の夜から38度後半の熱と悪寒


日曜日に接種し、月曜、火曜と2日間熱が高く、水曜日熱が下がり、用事があり外出したものの倦怠感がつらく、


体が回復するのに時間がかかったと感じたとのことでした。


患者さんには、比較的看護師さんがいらっしゃるのですが、


私が熱など症状がなく、蚊にさされたかな?ぐらいかゆいだけだった言ったら驚かれまして、


症状がないのは、周りではあまり体を動かさない人が多いらしく、


それをきいて自分でも改めて運動不足、体の衰えを意識しました。


朝の散歩を習慣化していきたいです😄








こんにちは


小澤智子です。


今日は新型コロナウィルスワクチン


一回目の接種を受けてきました。



注射自体は、痛みはさほど感じませんでした。


インフルエンザの予防接種と比べてですが。


午前に接種し、


夕方、接種した腕を肩より上に挙げてみると筋肉痛を感じますが、


日常生活では全く支障を感じません。


一回目の接種後は肩があがらなくなる、


というのは、


患者さんで


実際に2回の接種を受け終わっている看護士さんから直接きいていたので、


そうなっても不安には感じませんでした。


実際に接種した人から、どんな反応だったのか事例をきいておくのは、


心構えができて参考になりますね!


2回目の接種後の反応は心配ですが、


それももう覚悟のうえ接種することにしました。


追記


接種を受けたのはファイザーのものでした。


接種会場は、言われた受け付け時間の最後の方に行ったせいなのか、


混雑なく、待ち時間がほとんどなく、とてもスムーズでした。


接種会場への行き帰りは、車で行きました。


2回目はどのように行って帰ってくるかは、まだ決めかねています。


二回目の接種の日時について分からなかったので会場できいたところ、3週間後、同じ会場に同じ時間に行けば良いとのことでした。


体調整えていきたいと思います😄




インビザライン開始時に必要になる

チューイーやアライナーリムーバーです。

チューイーはアライナーを歯列によりピッタリフィットさせるための補助として、装着時にご使用いただきます。

リムーバーは

患者さん自身で、簡単にアライナーを取り外せる器具です。

個人的に注文時にはベビーピンクに見えたけれど、実物はマゼンダピンクだったリムーバーが好みです😄

にんにく
しょうが
しょうゆ大3
酒大2
みりん大2
さとう大1
酢大1

以上を早く鍋で煮たたせる。

しょうゆは、みじん切りまたはスライスしたニンニクをしょうゆに漬けた、
特製ニンニク醤油を使うと美味しいです。

大根おろしがなくても、和風ハンバーグソースとしても美味しい



大根1/3
豚バラ150g
ごま油大1
しょうゆ、みりん、さとう大2
ほんだし小1/2
水200cc
万能ネギ


CMで見た豚バラ大根の宣伝美味しそうだったので
米粉100g

オリーブオイル10g

塩 少々

さとう 大1

卵 一個

水 適量

スプーンで混ぜ、くっつかないアルミホイルに広げ、トースターで焼く。

焦げ目がつくまえに一度取り出し、

ケチャップを塗り、チーズ、ベーコンなどその他の具をのせ、再びチーズがとけるまで焼く。



子供が喜んで食べてくれたのでメモを。
こんにちは

小澤智子です。

最近朝食に時々つくるようになった、小麦不使用の蒸しパンレシピを紹介します。

おからパウダーを入れるので太る罪悪感がなく、

ダイエット中のおやつや、

小麦を避けたいと思っている方に

オススメです。

卵1

おからパウダー15g

米粉10g

ラカント15g

ベーキングパウダー1g

牛乳またはアーモンドミルク60g

バニラエッセンス 適量

以上を、ジップロックタッパーに入れてフォークで混ぜて、フタを閉めずにのせて、

レンジで600wで1分半~2分するだけです。

チンする前の生地はホットケーキ生地より少しゆるい感じです。

もともと参考にしたレシピがあったのですが、

甘すぎたり、ベーキングパウダーの苦味が気になったので、ラカンカシュガーやベーキングパウダーの量をを減らしたりして調整しました。

牛乳またはアーモンドミルクのところを、

プロテインドリンクに変えるとさらにもっちりします。

自宅にプロテインパウダーがあれば、パウダーと水を加えるとよいです。

私はまだ試せていないのですが、オオバコパウダーを加えるともっちりとなり、ヘルシーになりオススメだそうです。

これは知って良かったレシピなのでシェアしますウインク