元横綱・大鵬 納谷幸喜さん死去 | kyoucomのあることないこと

kyoucomのあることないこと

いろんなこともろもろ

日々の気なった出来事に一言

大相撲で最多32度の幕内優勝を誇り、横綱柏戸(1996年死去)

とともに「柏鵬(はくほう)時代」を築いた第48代横綱大鵬の

納谷幸喜(なや・こうき)さんが、19日午後3時15分、

心室頻拍(しんしつひんぱく)のため、都内の慶応大学病院で

死去した。72歳だった。告別式などは未定。


樺太(現ロシア・サハリン)生まれ。父はウクライナ出身で、
戦後、母や兄、姉と北海道弟子屈(てしかが)町に移り住んだ。
1956年、16歳で二所ノ関部屋に入門、秋場所で
初土俵を踏んだ。十両昇進と同時にしこ名を大鵬に改め、
60年初場所で新入幕を果たした。その年の九州場所後に
大関に昇進。大関5場所目だった翌61年秋場所で柏戸との
決定戦を制して3度目の優勝を飾り、柏戸とともに横綱に
昇進した。21歳3か月での昇進は当時、最年少記録だった。

全盛期の大鵬は、強さの代名詞となり、子どもが好きなものを

意味する「巨人・大鵬・卵焼き」という言葉も生まれるなど、

国民に愛された。


2度の6連覇や全勝優勝8度など、数々の偉業を達成。

連勝記録は69年春場所2日目、前頭筆頭の戸田に敗れて

45で止まったが、この一番の判定が「世紀の大誤審」

と騒がれ、日本相撲協会は翌場所から勝負判定にテレビの

VTRを用いるようになった。その夏場所で通算30度目

の優勝を飾った大鵬に対し、協会は初の一代年寄「大鵬」を

贈ることを決めた。71年夏場所途中で引退。

通算成績は872勝182敗136休。協会理事などを歴任後、

2009年、相撲界から初めて文化功労者に選ばれた。


$kyoucomのあることないこと




********************************************


「巨人・大鵬・卵焼き」というのは知っていたが

あまりその活躍を目にすることはなかった

偉大な記録を打ちたてられた凄い人

文化功労者にも選ばれ角界の発展に尽力した

その功績にきちんと向き合える相撲を期待する

あのような不祥事のない・・・

以上








相撲道とは何か (ロング新書) [新書]
大鵬 (著)

5つ星のうち 4.0 レビューをすべて見る (3件のカスタマーレビュー) Like (0)
価格: ¥ 950 通常配送無料














自宅のトレーニングでパーフェクトな体を手に入れる方法[再配布権付き]