京都府綱引連盟 公式ブログ

京都府綱引連盟 公式ブログ

ようこそ、こちらは京都府綱引連盟のホームページです。
京都から、「綱引」に関する情報を発信します。

綱引応援サポーターを募集中です!

 京都府綱引連盟では、財政的支援による「サポーター会員」と

大会運営の御協力などの支援による「ボランティア会員」を登録

制度として会員規約や登録申込書をつくりました。

 綱引競技に関心にある父兄の皆様初め、一般の方やご寄付し

て頂ける企業団体様のご登録をお願いしています

◎綱引応援サポーター募集のご案内は、

綱引応援サポーター募集 からご覧下さい。

◎綱引応援サポーター登録申込書は、

綱引応援サポーター登録申込書 からご覧下さい。

第35回近畿綱引選手権大会は、国体予選を

兼ねて、参加13チームで開催されました!

 

第35回近畿綱引選手権大会兼

国体綱引公開競技近畿ブロック予選会

 (開催日)  令和5年5月14日(日)

 (会 場)  加古川市立総合体育館

 (主 催)  近畿綱引連盟  (主管) 兵庫県綱引連盟

 

 (競技種目と参加チーム) 13チーム

*成年の部(男子)

 神戸消防(兵庫県)        全日本ベスト8

 京都消防ろぶすたぁ(京都府) 全日本準優勝

*成年の部(女子)

 神戸PULL-BAR(兵庫県) 全日本準優勝

 マドラーズ大阪(大阪府)    全日本優勝

*成年男女混合の部

 セルベッサ源(兵庫県)

 八下レシーズ(大阪府)

一般の部

 M♡MMIX(兵庫県)

 用和ディジー(大阪府)

少年の部(男子)

 桃太郎(和歌山県)

少年の部(女子)

 桃女会(和歌山)

ジュニアの部

 堺Homies-A(大阪府)

 堺Homies-B(大阪府)

 用和はちび(大阪府)

  *印の種目は、国体予選対象の種目です。

コロナ感染も落ち着いて、久しぶりの近畿大会が開催されまし

たが、主催連盟のご努力で参加チームもなんとか大会開催

できる形になっています。実際に長期間のコロナの影響から、

十分な練習ができず、メンバーが揃わない事態が多く見られ、

そんな状況でも参加して頂いて感謝しかありません。

今年3月の全日本綱引選手権大会で素晴らしい成績を上げた

近畿のトップチームも揃いました。

国体予選となるのは、成年男子・女子・男女混合の3種目です。

少年の部は、中学生以下のチームです。国体には高校生年齢

でなければ出場できません。

午前の部は、選手権大会として、3セットマッチで競技進行され

ました。

 

試合の模様や試合結果

成年の部(男子)

 1位  神戸消防(兵庫県)

 2位  京都消防ろぶすたぁ(京都府)

成年の部(女子)

 1位  マドラーズ大阪(大阪府)

 2位  神戸PULL-BAR(兵庫県)

成年男女混合の部

 1位  セルベッサ源(兵庫県)

 2位  八下レシーズ(大阪府)

 

一般の部

 1位  M♡MMIX(兵庫県)

 2位  用和ディジー(大阪府)

 

少年の部(男子)

 1位  桃太郎(和歌山県)

少年の部(女子)

 1位  桃女会(和歌山)

 

ジュニアの部

 1位  堺Homies-B(大阪府)

 2位  堺Homies-A(大阪府)

 3位  用和はちび(大阪府)

 

午後の部は、交流試合として、予め対戦カードを決めて、すべ

て2セットマッチで実施されました。成年と一般、少年とジュニア

部門に分かれて、エントリー種目が異なるため対戦人数を調整

した上で、日頃戦うことのないトップチームと白熱した戦いが見

られました。8名以外の交代選手がいないチームでは、連続して

2セットマッチになると、体力的には非常に厳しい状態で試合に

臨んでいます。

実際にトップチームほど毎試合全力を尽くしていると感じます。

試合終了の合図の直後は、立ち上がれず、呼吸も乱れる姿は、

決してすきを見せない一流アスリートの精神を見せてくれます。

ラクして勝てるゲームからは、得るものは少なく、常に挑戦し続

けるという向上心が見られます。普通、交流試合だから勝たなく

てもよいと思われますが、大切なのは1本ごとに目標を立てて

挑むという姿勢だと思います。


 

成年男子・成年女子・成年男女混合の3種目の優勝チームには、

8月19・20日に開催される鹿児島国体綱引公開競技への出場

権が、原則与えられます。優勝チームが参加しない場合は、2位

チームが代わって出場することになります。

 

       京都府綱引連盟

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年度主要綱引大会の開催日程が決定! コロナ明けの通常開催となる見込みです!

 (2022全日本ジュニア・ユース綱引選手権大会京都大会から)

 

 思い起こせば新型コロナウィルス感染症の世界的拡大の影響

を受けて、2020年3月の全日本綱引選手権大会が直前で中止

となったのを発端として、3年間全国大会の中止が相次ぎまし

た。

コロナ感染が小康状態となった2022年夏には、京都で全日本

ジュニア・ユース綱引選手権大会がコロナ感染対策を実施して

開催されました。2023年3月には、全日本綱引選手権大会も

再開されました。

 この3年間で、綱引チームもさらに減少したり、ジュニアユー

ス世代でも、学校の部活動の地域移行化が議論にあがり、先生

方の協力体制にも大きな陰りが見え隠れしています。今後の

ジュニア・ユース世代の育成に大きな影響があると感じていま

す。

 中央競技団体を統括する日本スポーツ協会は、コロナ感染症

の新たな転換期を捉えて、マスクの着用が自主判断となり、

行動制限も緩和されてきたことを受けて、新型コロナウィルス

感染症の防止対策ガイドラインを改訂しています。

 京都府綱引連盟では、綱引大会開催要項について、参加申込

書でも全参加者の連絡先を把握することを求めたり、2週間前か

らの体調管理チェックリストを提出するように要請していました。

今年度も、コロナ感染がなくなったわけでないため、引き続き

参加申込書の連絡先記入(又は代表者が把握していること)と

1週間前からの体調管理チェックリストの提出は実施することと

します。

 入場前まではマスクの持参着用はお願いしますが、受付入口

で検温で発熱が検知されない健常状態であれば、入館後は、

マスクの着用は自主判断とし、密にならない範囲で声出し応援

も構わないなど大幅な行動制限の緩和を実施します。

 実質的には、コロナ以前の通常開催ができる見込みです。

 

京都府綱引連盟主催の綱引大会予定

 6月 2023京都府ジュニア綱引選手権大会

     (会場未定)*参加校や会場について現在調整中。

 8月24日(木)

    第13回京都府小学生綱引大会(島津アリーナ京都)

 11月25日(土)

    2023京都府マスターズ綱引交流大会 兼 

    京都府民総体種目別マスターズ大会

                  (島津アリーナ京都)

 令和6年1月21日(日)

    2023京都オープン綱引大会

           (長岡京市立スポーツセンター)        

 

近畿綱引連盟主催の綱引大会予定

 5月14日(日)

     第35回近畿綱引選手権大会 兼

     鹿児島国体近畿ブロック予選大会

 

日本綱引連盟主催(主管)の綱引大会予定

 7月2日(日)

   西日本綱引選手権大会(大分県・別府アリーナ)

 7月30日(日)

   2023全日本ジュニア・ユース綱引選手権大会

                (千葉ポートアリーナ)

 8月19日(土)・20日(日)

   鹿児島国体綱引公開競技

              (垂水市中央運動公園体育館) 

 3月2日(土)・3日(日)  (予定)

   2024全日本綱引選手権大会特別予選会・本選大会

                (千葉ポートアリーナ)

今年は、5月になっても綱引大会の開催予定が未定や検討中

の状態が見られますので、引き続き情報収集します。

まず、近畿では、近畿大会から始まりますが、中止が続いてい

た国体の再開会場が鹿児島県であり、国体参加希望チームを

事前にヒアリングするようです。

 

                京都府綱引連盟

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023全日本綱引選手権大会レポート(3)

男女決勝トーナメント戦・表彰式

令和5年3月5日(日)8:50~4レーンによる男女予選リーグ

戦が終了し、決勝トーナメント戦には、女子は全チームが進

出できますが、男子は、各ブロック9チームのうち上位4チー

ムが進出できました。

お昼の休憩時間でも、決勝トーナメント戦に向けて練習する

チームの姿が見られます。中でも、前回大会のライバル同士

となる京都消防ろぶすたぁとBIWAKO同志会は、日頃から

交流のあるチームで、真剣な練習を繰り返していました。

予選リーグ戦で全力を尽くしたチームなら体力温存しておき

たいかもしれません。しっかりと決勝まで戦う準備・プランが

できているのだと確信しました。

 

決勝トーナメント1回戦(女子の部)

12:50~女子の決勝トーナメント1回戦4試合が、4レーン

同時に始まりました。1本引きで負ければ、次はありません。

A) マドラーズ大阪   vs   いしどりや

B) 福浜レディース   vs   ファンキーガールズ

C) LR石川       vs   糸島かみなり女

D) アイリス俱楽部   vs   HAKU♡

13:00~女子の決勝トーナメント1回戦残り4試合が、

始まりました。

A) 三輪女子綱引クラブ  vs  GENKI LADY

B) FUTATSUYAラビット  vs  ちょーどりーず

C) 高根の華        vs   緒方チャッターズ

D) せんだい魔女    vs   神戸PULL-BAR

 

準々決勝戦(女子の部)

13:10~ レーン毎に試合進行が少しずれていますが、

ベスト8チームによる準々決勝戦が始まります。

A) マドラーズ大阪   vs   ファンキーガールズ

B) LR石川       vs    HAKU♡

C) 三輪女子綱引クラブ  vs  ちょーどりーず

D) 緒方チャッターズ  vs   神戸PULL-BAR

 

注目カードは、過去優勝チーム同士の対戦

A) マドラーズ大阪   vs   ファンキーガールズ

B) LR石川       vs    HAKU♡

同じ石川県同士の対戦カードになりました。

C) 三輪女子綱引クラブ  vs  ちょーどりーず

過去3位入賞実績のあるチーム同士の対戦です。

D) 緒方チャッターズ  vs   神戸PULL-BAR

優勝経験のある神戸と過去3位実績の緒方チャッターズの対戦。

 

準々決勝戦の試合結果(トーナメント表)

今大会の発表掲示は、スムーズでした。

 

準決勝戦(女子の部)

NHK BS1では、3月21日(火)11:00~11:49に

今大会の準決勝戦から放送する予定です。

準決勝戦からは、3本引きとなります。

B 第1試合)

マドラーズ大阪  vs  LR石川

近くまで観覧区画が設置され、準決勝が始まりました。

じわじわ引きこむマドラーズ大阪のほぼ完ぺきな勝利です。

2本目は、最初から攻めになります。

B 第2試合)

三輪女子綱引クラブ  vs  神戸PULL-BAR

 

三輪女子綱引クラブは、過去4回3位入賞の強豪です。神戸

PULL-BARは、コベルコ科研時代に優勝を重ね、現チーム

で準決勝5回の超強豪チームです。そのため長期戦が予想

されます。

最後に立ち上がりから引き込み神戸の勝利。

2本目に入りますが、持久力で上回る神戸が攻めます。

 

 

決勝戦(女子の部)

マドラーズ大阪   vs   神戸PULL-BAR

2019年大会と同じ対戦カードとなりました。

じわじわ着実に引き込んでゆくマドラーズ大阪の攻めに、最後

は引き返す姿勢から崩れてしまい、神戸PULL-BARの負け。

サイドチェンジして、決勝戦2本に入ります。

技術をパワーに変換できるマドラーズ大阪の勝利で優勝決定。

TVインタビューに臨みます。


 

 

決勝トーナメント1回戦(男子の部)

12:55~の開始予定ですが、先行の女子の試合により、

各レーンで少し開始時刻が変わり、すべてを撮影すること

ができません。

1回戦の最初の4試合

A) 京都消防ろぶすたぁ  vs  ヤマト・TC

B) 龍神丸    vs    ラクライン石川

C) 東京キング  vs   SUPER FRIENDS

D) 神戸消防   vs   鷹高ウィナーズ

A)レーンは、京都 vs 奈良 の近畿勢同士の対戦です。

ラインの乱れがほとんど無い京都が引き込んでゆきます。

1回戦の残りの4試合

A) 田代ふるさと  vs  一綱急便

B) 酔狂会   vs   壱岐玄海酒造TC

C) 綱鬼志   vs   月田金太郎綱引クラブ

D) 川崎消防ライフガード vs BIWAKO同志会

 

準々決勝戦(男子の部)

13:15~ベスト8チームよる準々決勝戦4試合です。

A) 京都消防ろぶすたぁ  vs  ラクライン石川

B) 東京キング   vs   神戸消防

C) 田代ふるさと  vs   酔狂会

D) 綱鬼志    vs    BIWAKO同志会

京都消防ろぶすたぁやBIWAKO同志会は、順当に勝ち上

がってきました。近畿勢として神戸消防が勝ち残っている以

上に、特別予選会から勝ち上がってきた酔狂会は、素晴らし

い出来あがりです。大阪の第二代表ながら、粘りく良いチー

ムとしてのまとまりの良さを感じます。

神戸消防は、準々決勝に勝てば、初めて準決勝に進めます。

全国デビューを果たせることになります。

Aレーンでは、京都消防ろぶすたぁは、ラクライン石川にひき

切って勝利しました

Bレーンでは、神戸消防が東京キングに粘り勝ちして、ベスト

8の壁を見事クリアしました。

Cレーンの酔狂会は、今年完成度の高いチームに成長しまし

たが、古豪の田代ふるさとに敗れました。しかし特別予選会

からの出場で、ベスト8となる健闘を讃えたいと思います。

D) 綱鬼志    vs    BIWAKO同志会

福井と滋賀の隣県同士の対戦です。

BIWAKO同志会は、決して最初から攻めず、綱鬼志の攻めに

合わせます。

準々決勝戦の試合結果(トーナメント表)

 

準決勝戦(男子の部)

 

NHK BS1では、3月21日(火)11:00~11:49

今大会の準決勝戦から放送する予定です。

準決勝戦からは、3本引きとなります。

B 第1試合)

京都消防ろぶすたぁ  vs  神戸消防

神戸消防にとっては、初の準決勝戦進出です。1か月前の京都

オープン大会で、仕上がりの良さを示した好調の神戸消防です

が、連覇を狙うチャンピオンの京都消防ろぶすたぁに挑みます。

冷静に状況を見極めた京都消防が先勝しました。新人を加えて、

メンバー交代して2本目に入ります。

メンバー交代しても、同じパターンで2本目も無事勝利しました。

B 第2試合)

田代ふるさと  vs  BIWAKO同志会

田代ふるさとは、過去3位入賞実績のある強豪チームで重量

感も十分感じます。BIWAKO同志会は、決して急がず相手を

見ながら、徐々に引き込んでいきます。

2本目は、図ったかのようにじわりと攻めるBIWAKO同志会。

BIWAKO同志会は、田代ふるさとを向かえてハイタッチ。

決勝戦(男子の部)

京都消防ろぶすたぁ  vs  BIWAKO同志会

2019年大会で激闘を演じたライバルチームが、4年ぶりに同じ

決勝戦で対戦することになりました。両チームを日頃より、よく

知る者として運命のようなものを感じます。

前回チャンピオンの京都消防ろぶすたぁは、京都市消防局

職員のため、練習参加が困難な部署に配属となって一線

を退く者もいて、幸い3名の新人が加入して、ろぶすたぁ式

の育成プログラムによって育成中の選手を試合メンバー

に加えて、必ず交代しながら出場させています。

一方のBIWAKO同志会は、地域クラブチームとして、関西

では知名度が高く、入部したい憧れのクラブであり、今までも

有望な選手を集められ、即戦力強化を図ってきたチームです。

負けイメージを持ったまま、すぐに2本目に入りました。ここに

きても京都消防ろぶすたぁは、予定通りに新人を加えた交代を

果たします。

同じカードでの4年ぶりの頂上決戦は、後がなく即戦力強化が

実ったBIWAKO同志会の勝利で決着しました。敗れた京都

消防ろぶすたぁは、新人3名を加えて伸びしろがまだまだあり

ます。「失敗の数だけ成長できる」と大谷選手のCMが語るよう

に、彼らは素晴らしいチームで、素晴らしい体験を味わったと

考えます。

 

決勝トーナメント戦最終結果

(女子の部)

(男子の部)

やはり近畿勢の活躍が目立ちました。

女子は3チームともベスト8以上で、神戸PULL-BARが

準優勝し、マドラーズ大阪は、前回に続き連覇で優勝を飾

りました。

男子では、代表出場した5チームに加えて、特別予選会か

らの本選出場の酔狂会の計6チームすべてが決勝トーナメ

ント戦に進出できました。神戸消防が初の3位入賞を果たし、

連覇を目指した京都消防ろぶすたぁは準優勝となりました。

さらにBIWAKO同志会は、返り咲きの優勝を果たしました。

コロナ禍の中でも、納得のゆく練習を積み重ねてきた成果

だと考えています。出場チームが少なくなりましたが、色んな

困難を克服して最高峰の全国大会に参加できたチームには、

あらためて敬意を表します。

 

表彰式

表彰を受ける男女各3チームのみ整列して、待機しています。

すでに2階観覧席は、ほとんど人影が見られません。

(女子の部)

3位  三輪女子綱引クラブ、LR石川

準優勝  神戸PULL-BAR

優勝  マドラーズ大阪

(男子の部)

3位  神戸消防、田代ふるさと

準優勝  京都消防ろぶすたぁ

優勝  BIWAKO同志会

京都消防ろぶすたぁは、今年は準優勝に終わりましたが、

今までの成果からみても、急速な新人の成長が期待できます。

次年度大会には、きっと成長した京都の姿を見せてくれること

でしょう。

 

 

 

 

<本大会にみる綱引競技の現状や課題>

あくまで私見ですが、

京都府綱引連盟の現地観察からの評価

1.綱引競技のレベルは、コロナ前に比べ、

 現状維持またはレベルダウンしている。

 試合時間が長引くと、崩れやすく、シッテ

 ィングが増え、スリーコーション負けも

 増えた。

2.出場チームは、同じ名前のチームなら

 高齢化が進んでいる。チーム名を替えて
 出場しているチームもレベルダウンして
 いるチームが多い。日本綱引の歴史を
 築いてきた新「進友会」チームには、
 さらなる向上を望みます。
3.全国大会ですので、GENKI LADY
 (高知県)やせんだい魔女(鹿児島県)
 の復活出場は喜ばしい。だが都道府県
 代表チームは、男子の部では、19道県
 が欠場、30チームしか出場していない。
 また女子の部では、なんと32都道府県
 が欠場して、16チームが出場している
 状況です。
 かつて熱心に活躍していた県も多く、
 連盟の普及活動の強化は必至です。
4.本大会は、綱引の競技スポーツとして
 のチャンピオンを目指す大会です。しか
 し、まず綱引競技の底辺拡大のため、
 普及活動にシフトしないと、今後の衰退
 は免れないのではないか。小中学生・高
 校生の地域クラブ活動への加入促進方
 針に合わせて、綱引競技としての取組み
 を示す必要に迫られています。
 公認スポーツ綱引コーチ資格者でなけ
 れば、今後指導できないことになりそう
 です。単に国体や主要大会の監督要件
 という見方では、済みません。
 連盟での指導部門創設や公認資格者
 の育成・位置づけ(役職)について早急
 に方針を示すべきです。
5.マスクの着用の緩和方針がでました。
 日本スポーツ協会など関連団体を参考
 にして、綱引競技での練習や大会での
 対策を早急に明文化してもらいたい。
 今まで京都府大会では、審判は笛を使
 わず、電子ホィッスルを使用しました。
 フェイスガードも着用しました。選手の
 接触やハイタッチも許可していません。
 
 
                 京都府綱引連盟