日本三大火祭「鞍馬の火祭」は毎年10月22日に行われる例祭です

 

 

まず鞍馬寺までの電車、叡山電鉄で全車両の中でひとつしかない大変レアなハートの吊り革を発見♡

今日は良い写真が撮れそう!とアガル

 

 

鞍馬駅前には、つい先日デビューしたばかりの二代目の天狗がお出迎え

 

 

もうすぐ引退の一代目の天狗様、今までありがとうございました

 

 

いつもはすぐ 鞍馬寺に直行ですが、初めて道なりにお散歩


 

家の前には松明が置かれ、まるで祇園祭の屏風祭りを見ているような印象
 


大きな茶筅のような形の四本の神楽松明

 


菊・桐・蝶・葵・鳳・百足・寺の各鉾

嵯峨祭粟田祭瀧尾神社の神幸祭などで見られる剣鉾の差し方と違い、置いたまま揺らして鳴らします


 

由岐神社の御旅所には注連縄

 

 

参拝者が続々と増える日が暮れるころ、下鴨警察も併せて300人態勢の警察がやってきました

 


18:00『神事触れ』
「神事にまいらっしゃ~れ」という合図が始まると、エジやかがりに火が灯されます

 


「サイレイ、サイリョウ」というかけ声は「祭礼や、祭礼」という意味

 


あちこちで諸礼を繰り返しながら、松明を持った人々が練り歩きはじめます



まずは小さな子供たち

 


だんだんと大きな松明になり、剣鉾を差したり太鼓の音も聴こえてきます

 


20:10『注連縄切りの儀』

 

 

大松明が御旅所に徐々に集まってきます
本数は7~10本ほどで、年度によって違うようです

 

 

御旅所で青葉の精進竹に張った注連縄を切る儀式が行われます

 

 

「おー」というかけ声が何度かあがり…

 

 

大松明の見守る中…

 

 

スパっと注連縄が切られます

 

 

大松明の間を抜け、次は…

 

 

御旅所の注連縄切り

 

 

注連縄が切られ、松明が移動した後の境内はまるでマグマのような火の粉

 


20:40
鞍馬寺の山門前での最後の諸礼

 

 

御旅所から剣鉾と旗を先頭に大松明が鞍馬寺に向かって移動

 

 

山門前石段の注連縄が切られます

 

 

人が多いのと帰りの電車は約1時間待ちほどになるため、時間の関係でこの後は撮影できませんでしたが、どんな儀式があるかまとめておきます

 


鞍馬の成人式の名残である『チョッペンの儀』では青年二人が御神輿担い棒に逆さ大の字になり、鞍馬寺の石段を下ります

 


下りの石段でスピードが出すぎないように神輿の綱を引くのは、女性たち
この綱を引くと安産になると言われています

 


23:15
氏子地域を巡行した御神輿は御旅所へ
四本の神楽松明が境内を巡り、神楽が奉納されます

 


ここまでが10月22日の神幸祭、翌日の午前中から還幸祭がはじまり、御旅所から本殿に御神輿が戻ります




鞍馬の火祭 スケジュール
10月22日
午前9時 本殿にて例祭
午後6時 神事触れの「神事にまいらっしゃーれ」の合図で点火
神事ぶれ~篝火点火・松明の点火・お練り
午後9時20分頃 注連切の儀
午後9時30頃 神輿渡御
午後11時30頃 神輿御旅所
神楽松明が御旅所を周り、午前0時頃終了
翌23日 午前中 還幸祭