おはようございますスター

 

今日は、メルマガ「人の心に灯をともす」より。。。

本田健氏の心に響くお言葉より。。。どうぞ聞いて下さい。

 

運というと、不確定なものだと感じるでしょうが、シンプルに

言葉に表すと、こうなります。

 

運=人望

人気は激しく上がり下がりしますが、人望は基本的には一定

しています。

 

つまり、誰かに「あの人って素晴らしいよね」と言ってもらえる人は、

それほど多くの人に人気がなくても、いい運を持っています。

 

逆に、「あの人はちょっと。。。」と言われる人は、

やがて運気が下がっていきます。

 

興味深いのは、人望がなくても人気がある人もいることです。

 

芸人さんや俳優さんが、あるときを境にブレイクする現象がありますが、

これは人気が先行して急上昇した状態といえます。

 

しかし、あまりに一気にブレイクし、人望が人気についていけなければ、

絶頂からたたき落とされることもあります。

 

運のメカニズムをわかっておらず、「自分はすごい!」と勘違いして

しまうのです。

 

人気とは、急に吹き上がることもあれば、あっという間に風向きが

変わってしまって、下にたたきつけられることもあるわけです。

 

一方、人望は信用であり、積み上げていくものです。

そのため、短期間で獲得することはできませんが、失うことも

ありません。

 

約束を守ったり、細やかなコミュニケーションをとったりすることが

必要です。

信用を高めるには、そういう地道なことを続けていくしかありません。

面倒くさいことばかりですが、その積み重ねが、信頼感を高めていきます。

 

長くお店をやっているというのも、信用の一つです。

創業120年とかいう会社は、それだけで信頼されます。

 

個人としても、

それだけの長い歴史があなたの人望をつくっていくのです。

 

『本田健の人生を変える1分間コーチング』だいわ文庫

 

 

アメリカでは、クレジットカードの利用履歴、クレジットヒストリーが

その人の信用となる。

 

きちんと支払い、いい履歴を積み重ねれば、お金において信用が

あるとみなされ、クレジットレーティングが高スコアとなる。

 

これは、カードの支払いだけでなく、

様々な履歴の積み重ねが信用となるということだ。

 

たとえば、

大会社の中途退職した人が、自分で事業を始めようとしたとき、

銀行や取引先等に信用されていないことに憤然とする、という話がある。

 

いままであった信用は、実は会社の看板を背負っていたからに過ぎない

ことに気づく。

 

信用は実績の積み重ねだ。

 

信用度が高い人は、

「時間を守る」、「約束を守る」、「言い訳をしない」、「人のせいにしない」

「利己的ではなく利他」、「ウソを言わない」、「誠実」、

「お金にルーズではない」、「感謝が多い」、「口ばかりではなく、行動する」

等々の行為の積み重ね。

 

だからこそ、信用度の高い人は、人望がある。

 

そして、同時に運もいい。

 

「運とは人望」という言葉を胸に刻みましょう。

 

今日も笑顔100万tで!!

 

 

 

 

おはようございます桜

今日の日中は昨日より2℃も気温が上がり、

3月上旬ぐらいになるそうです。ラブラブ

 

今日は、メルマガ「人の心に灯をともす」より。。。

森信三(のぶぞう)氏の心に響くお言葉より。。。どうぞ聞いて下さい。

 

★人は退職後の生き方こそ、その人の真価だといってよい。

 

退職後は、在職中の3倍ないし5倍の緊張をもって、晩年の

人生と取り組まねばならぬ。

 

★人間晩年になっても仕事が与えられるということは、

真(まこと)に忝(かたじけな)い極みと思わねばならぬ。

 

待遇の多少などももちろん問題とすべきではない。

 

『森信三一日一語』致知出版社

 

 

多くの人は、定年後はのんびりと、あくせくしないでゆっくり

暮らしたいと思う。

 

しかし、そんな生活は1カ月もすれば飽きてしまう。

 

人生100年とするなら、

定年後の30年や40年(これは、実際に仕事をしている期間と同じ)を

どう過ごすというのか。

 

会社一筋で定年退職した人は、外の世界との接触がない。

 

異業種、異性別、異文化、異役職、異世代、異国人、異組織、との

繋がりがないのだ。

 

退職後の人生を豊かにすごすには、会社に入社したときから、

この「異」の環境に触れる必要がある。

 

それが、越境学習。

 

自分のコンフォートゾーンを抜け出して、アウェイに越境して

学習すること。

 

また、定年後、必要となるのが、余生を過ごすという意義ではなく。

現役時代より3倍も4倍も頑張る気持ち。

 

そこから、スタートだという気持ちで頑張る。

のんびりしようと思ったら、

そこからガタガタと音を立てて崩れ落ちるからだ。

 

「人生は今日が始まり」という姿勢の人は、いろいろな人から

声がかかる。

 

頼まれごとがどんどん増える。

 

『人間はおっくうがる心を刻々に切り捨てねばならぬ。

そして齢をとるほどそれが凄まじくならねばなるまい。』(森信三)

 

おっくうがる心を切り捨て。。。

 

齢をとるほど、凄まじい生き方ができる人で。

 

 

 

今日も笑顔100万tでビックリマーク ニコニコ

おはようございますクラッカー

このところ暖かい日が続いております。

今週の土曜日から寒くなるそうなので体調管理にご注意をビックリマーク

 

今日は、メルマガ「人の子悪露に灯をともす」より。。。

中島輝(てる)氏の心に響くお言葉より。。。どうぞ聞いて下さい。

 

『人は、弱点や欠点によってさえ助けられる。誰しも一生の間には

自分の欠点に感謝しなければならない。』(エマソン)

 

普通、弱点や欠点は良くないものだと思うでしょう。

しかしエマソンは、それらに「感謝せよ」と言います。

 

なぜなら「自慢の種が必ず災いをもたらすように、欠点が何らかの

形でその人の役に立っていないということはない」からです。

 

エマソンはこんな例を挙げています。

「社交性がないという性格上の欠点があるなら、独りで楽しみを

得て、自立の習慣を身につけることになるのだ」

 

欠点があることによって獲得できるスキルがあるのです。

たとえば営業職に必要なフットワークやコミュニケーション力が

ないことが欠点だと思うなら、それが専門職に就くための資格を

取るという行動につながるのではないでしょうか?

 

「そんなふうに前向きにはなれない」という人もいるかもしれません。

私は、引きこもり状態だった時、

自分で自分の弱点や欠点をあげつらって、「これさえなければ」と

自己嫌悪に苛まれていました。

 

しかし、決してそれが無駄なことだったとは思いません。

悩んだからこそ、今の自分があると思っています。

 

「誰しも真理に抵抗して闘ってみるまでは、真理が十分に理解できない」

とエマソンは述べています。

 

悩んで回り道をしてこそ、いずれこの「欠点は人を助ける」という真理

も十分に理解することになるのだと教えてくれています。

 

『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』朝日新聞出版

 

松下幸之助氏は、成功した要因を聞かれて、こう答えたという。

 

「無学歴」「病弱」「貧乏」のおかげ、と。

多くの人は、「学歴がなかったから」、「病弱だったから」、

「貧乏だったから」、成功できなかった、という。

 

しかし、松下幸之助氏は、学齢がなかったからこそ、素直に人の教えを

請うことができた。

そして、自分より優秀な人を採用し、働いてもらうことができた、と。

病弱で体が弱かったから、人に頼んで、仕事を任せることを覚えた。

 

そして、

暴飲暴食を控え、無理をせず、体をいたわったから長生きできた、と。

貧乏であったからこそ、お金のありがたみが痛いほどわかった。

だからこそ、一所懸命に必死で働くことができた、と。

 

エマソンは、自分の弱点や欠点に感謝せよ、という。

まさに、松下幸之助氏と同じだ。

 

すべては、捉え方ひとつ、考え方ひとつ、だ。

 

「自分の弱点や欠点に感謝する」という言葉を胸に刻みましょう。

 

 

 

今日も笑顔100万t頑張っていきましょうビックリマーク ニコニコ