2022年10月22日(土)
湯河原 ~タクシー~ 鍛冶屋バス停・五郎神社 100m 10:30 → 南郷山 610m 133:00 → 自鑑水 570m? 13:50 → 幕山 626m 14:30 → 幕山公園バス停 170m? 16:00 16:25 ~バス~ 湯河原 ~タクシー~ ゆとろ嵯峨沢の湯(入浴・食事) 19:02 ~バス~ 湯河原 19:31
天気 曇り時々晴れ
標高差 500m
行動時間 5時間半
いつもの会 4人 + 1人
-------------------
JR湯河原駅 10:00
ちょうど、10:00発のバスが行ってしまったので、タクシーで、鍛冶屋バス停まで乗りました。
五郎神社に初めてちょっと寄りました。
大木がいっぱいで、なかなか、の神社です。
しばらく、車道を歩いて上ると、登山道の案内が出てきました。
右に折れます。
南郷山山頂へ。
10:43
10:49
海が見えてきました。
10:58
11:08
この道は違っていました。
間違いです。↓
もどりました。
カラスウリ
11:24
11:31
湯ヶ原カンツリークラブ横を通ります。
標識がわかりにくいですが、ここを左に折れます。
11:33
11:49
藪漕ぎに近いです。
12:13
車道に出ました。
車道を右に、南郷山のほうへ歩きます。
12:13
少し、休憩。
ヨメナ
何という種類のヨメナかな?
12:37
車道を左に上る、南郷山への登山道がありました。
12:37
12:41
藪漕ぎ
13:00
13:01
南郷山
草が生い茂っていて、昔の広場っぽい感じはありません。
コロナで、登山者が少なかったと思われます。
草刈の手入れもなかったのでしょう。
草の中を迷って行きかけて、もどりました。
海側に道がありました。
この写真から見て、左に行きます。
13:12
13:12
少し、白銀林道を行きます。
13:12
13:33
13:34
ここも迷いました。
ロープが張ってあるのが見えたので、違う道に行ってしまって、立派な林道をしばらく行ってしまいました。見える山から類推して、違ったと判断し、分岐までもどりました。
13:52
13:52
自鑑水(自害水)
源頼朝が、この水面を見て、自害をしようと一度は決意したが、
思い直して、心機一転し、こののち、勝ち戦になった、という歴史が、書いてありました。
それで、頼朝開運道、と名付けられていました。
非常に迷いやすい道でした。
そういえば、思い出しました、反対の幕山から昔歩いたときも迷ったことがありました。
14:06
14:11
14:22
14:25
りんどう
14:27
もうここからは、迷いません。
14:28
幕山 626m
14:29
でも、幕山頂上も、いつもの広場ではなく、草が生い茂っていました。
14:47
出発点の五郎神社の名前が出てきました。
15:15
15:49
冬は、しょっちゅうクライミングに来る、幕岩の横の道です。
16:02
幕山公園バス停
16:25 の最終バスに間に合いました。
湯河原駅行のバスに乗って湯河原駅に行きました。
湯河原駅からは、タクシーで、嵯峨沢の湯に行き、風呂と食事をして帰りました。