【映画】東ティモール独立の裏で翻弄された人々を描いたヒューマンドラマ | ことばで旅するインドネシア

ことばで旅するインドネシア

インドネシア語講師、フリーランス通訳・翻訳、ライターやっています。気づけば海外生活20年超え、その半分以上インドネシアにいます。語学や世界の文化・歴史、食・料理、読書、ドラマ好き。

 

 

やしの木花

 

 

最近観たインドネシア映画で良かったものを紹介します♡

 

題名:Cinta dari Timor
公開:2024年
監督:Angger Yudha Setiawan
主演:Adhisty Zara, Jourdy Pranata

 

Netflix で公開されています。

(インドネシアのNetflixでは観れますが

他の国々ではどこで公開されている・されていないか、不明です)

 

 

 

 

あらすじ

 

1999年、東ティモールがインドネシアからの

分離独立を求めた激動の時代を舞台に、

インドネシア人と東ティモール人の

若者たちの複雑な関係を描いたラブストーリ・人間ドラマ。

 

 

感想(ネタバレなし)

 

 

インドネシア、それもジャワ島の首都圏に住んでいると

ティモール島や東ティモールについて

身近に感じる機会がとても少ないです。

 

そんな中で、この映画を観ることが

できたのは良かったです。

 

インドネシア製作の映画なので

インドネシア側の目線での

ストーリーだとは思いますが、

それでも主人公が東ティモール人というのも

私を含め観たひとの考えや視野を

ちょっと広げたのではないかなと思います。

 

 

インドネシアに住んでいながら

恥ずかしながら知らないことだらけでした。

 

当時の独立を巡る運動・デモの様子も、

日本のニュースでちらっと見聞きしたくらいの

印象しかありませんでした。

 

 

劇中主人公の東ティモール人家族が

インドネシアから東ティモールへ

引っ越す決断をしますが、その背景に

当時の混乱がうかがえます。

 

映画の設定は1999年、独立をめぐり

国民投票が行われた年です。

独立となった場合どのように

法が変わったりするかわからない、

事業をして築いた財産を失うかもしれない、

などの不安と混乱からの行動です。

 

 

当時このような混乱は実際にあったようです。

また東ティモール人の間でも、

親インドネシア派・独立派で意見がわかれたり

またその意見によって住む場所を変えたり

(インドネシアに渡った東ティモール人、

東ティモールに帰った東ティモール人など・・)

した人たちがいたそうです。

中には強制的に移動させられた人もいたとか。

 

 

そんな政治背景についてはこれ以上は触れませんが

文化・語学の視点からの感想。

 

映画は1999年と2007年を行ったり来たりします。

はじまりは1999年に主人公が東ティモールで

空港へ向かう車の中でのシーンですが、

ここで話されている言葉はインドネシア語ではありません。

 

東ティモールの公用語は

テトゥン語とポルトガルで

私はどちらもできませんが、

おそらくポルトガル語だと思います。

 

 

現地に行った事はありませんが

ネットでみた情報によると

今でも学校の先生たちの言語統一・普及?

にばらつきがあったりするようです。

 

 

インドネシア語を日常で話す人はおそらく今はいないと思うのですが・・

 

 

 

主演は元JKT48メンバー

 

誰が主演かは見ずに、題名だけで

選んで観た映画ですが、

「この女優さんどこかでみたことある!」

と思ったら、元JKT48のZara (Adhisty Zara)でした。

 

 

彼女の別の主演映画を2年前に

子供たちと映画館でみていました。

おもしろい映画でしたが、この作品はNetflixでは公開されていないようです↓

 

 

1999年の大学時代の主人公と

2007年の大人になってからの主人公、

個人的に学生時代の素朴な?感じで

メークが薄いZaraちゃんの方がかわいいなーと思いました。

 

 

まさかの展開?!

 

飽きずに観られるおもしろい映画でしたが、

終わりから20分くらいのところから

まさかの急展開?え??という事実がわかり、

最後まで「なになに??」とおもしろく観ました。

 

インドネシアにお住いの方、

またこの映画がNetflixで公開されている

地域の方は是非視聴をおすすめします!

 

 

 

映画から学ぶインドネシア語

 

最後に、映画の中でキーワード的に、

特に映画の前半何度も出てくる単語を2つシェアします。

 

 

・orasi 演説(デモや集会などでの演説)
・referendum 国民・住民投票

 

 

観たよ、という方は是非ご感想も教えてください~♪

 

 

 

やしの木

 

 

丸ブルー現在提供中のレッスン下矢印

 

各レッスンのお問い合わせは☆こちらから☆

 

 

丸ブルー最新のお知らせや、インドネシア語Tipsを

  メールレターにて配信しています。

  お受け取りはこちらからイエローハート

 

 

 

フォローしてね!