市川市が運営している公立保育園は

22園あります。

 

これまで公立保育園では、保護者に

使用済み紙オムツの持ち帰りをお願い

しておりましたが、平成30年9月議会にて、

 

①感染症・においなど、衛生面での問題が

 あること

②保護者の負担を減らすこと、

③使用済みオムツを各家庭ごとに仕分け

 するなど保育士の負担を減らすこと

④全国的に自治体が費用を負担し、園が

 処分する動きが広がっていること

 

などから、市川市でも園で処分していただ

けるように要望をしておりました。

 

議会における市側の答弁は、

来年度からスタートできるように調整したい

とのことでしたが、市長にもご共感・ご理解

いただき、予定よりも早い11月1日よりスタート

することが出来ました。

 

これを受けて、保護者の皆様から早速、

「使用済みオムツの入っているバケツを

確認しないで済むのは助かる」

「使用済みオムツの重さやにおいに対す

る精神的な負担が減った」

「使用済みオムツを入れるビニール袋に

名前を書く必要がなくなり良かった」

「お迎えをファミサポさんにお願いする

ときの申し訳ない感じが減った」

「保育園の先生も助かるはず、このオム

ツはここにいれて、とか大変」

「保育園もにおいがあるゴミを保管して

おくのは負担だったはず」

 

などのお声をお寄せいただきました。

皆さんからの改善要望で市の政策も

変わっていきます。

 

引き続き、多様なご意見をお寄せい

ただければ幸いです。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授は、40年以上にわたる追跡調査の結果から、非認知能力(自尊心や自制心など)の重要性や、それを就学前に育てることの重要性を指摘しています。幼児期における教育が、犯罪の減少や所得の増大などの社会的経済的効果を有する(それに伴い社会保障費の減少効果が見込める)とする研究も多くなされています¹。

 

諸外国においてはどのような幼児教育が効果が高いのかといった研究がなされ、多くの国で幼児教育の強化がなされています。たとえばスウェーデンでは、保護者の状態(有職・無職)にかかわらず、ニーズのあるすべての子供に就学前の保育・教育の機会を提供しています。スウェーデンでは、国民の生産性、幸福度いずれも高い国です。日本でも、年齢階級ごとの特性と費用対効果を鑑み、人材育成の重要性について、ライフサイクルのどの段階でどのような投資が行われることが有効なのか、もっと議論が行われていいでしょう。

 

日本の幼児教育と保育における公共都市は2011年時点でGDPの約0.5%であり、これはデンマーク、アイスランド、スウェーデンの水準の約25%にすぎません。

 

 

¹文部科学省「幼児教育の無償化論点」(平成21年3月31日)

 

参考文献

加藤久和(2016)『女性が活躍する社会の実現』財務省財務総合政策研究所 中央経済社

ジェームズ・J・ヘックマン(2015)『幼児教育の経済学』東洋経済

女性の活躍推進とは2015年の選挙時の私の公約です。議員になる以前から、女性がもっと仕事をしやすく、暮らしやすく、精神的にも経済的にも自立して、いきいきと活躍したいように、もっと自由に自分を表現しながら生きていくには、どうしたらよいのだろうと考え続けているのですが、今日読んでいる報告書に残念なデータが出ていたので、シェアさせてください。詳細は、この本(最下段参照)をご一読いただければと思います。

 

・・・・

「結婚しても子供を産んでも働き続けようという女性の運動を続けて30年近い。(略)結婚しないで男性並みに働くか、結婚してパートになるか。女性に迫られる選択がこのどちらかである時代は、もういい加減終わりにしたい」働く女性の権利確立のために弁護士として尽力した故・中島通子の文章である。まるで昨日書かれたばかりのようにも思えるが、これが掲載された「神戸新聞」には1994年2月18日と記されている、そう、いまから20年以上も前のものである。

 こうしてみると、結婚・出産を経ても初職を辞めることなく働き続ける女性の姿を私たちは少なくとも半世紀近く追い求めてきたということになる。結果として現実はどれほど変わったのか、その成果はいったいどの程度の人々に享受されるようになったのか。

 そのことを「女性とキャリアに関する調査」のデータで確認するとショックなことに、まず全対象者5155人中、学卒後初職(正規雇用)を辞めずに働いている人は8人に1人(12.6%)しかいない。そして初職継続で結婚をしている人は、20人に1人(5%)、初職継続で子供が1人いる人は、33人に1人(3%)、さらに初職継続者で人口規模を維持するのに必要とされる合計特殊出生率(人口置換率=2.07%)に近い2人以上の子供がいるのはなんと、100人に1人(1%)という厳しい現実を占める数字が並んだ。

 私たちの社会では、女性が初職を継続しながら、結婚し、子供をもって生活することがどうしてこれほど特殊なことなのだろうか。どうしてこれほど達成困難な課題なのだろうか。

・・・

以上引用おわり

 

『なぜ女性は仕事を辞めるのか』日本女子大学現代キャリア研究所編 青弓社(2015) 

 

あけましておめでとうございます。

 

皆様お健やかに新春をお迎えのことと、心よりお慶び申し上げます。

 

 昨年は、公約である女性の活躍・子育て支援・持続可能な社会という視点から、議会・審議会・委員会等で発言を行ってまいりました。また、マドレボニータなど産後の女性をサポートする講座をいくつか開催し、市内の子育て中のお母さま方と交流をさせていただきました。

 

市でも、昨年5月、1200人の保育園枠を拡大する「緊急対応プラン」を計画し、市の待機児童解消に向けて市長・市の職員の皆さん・議会も一致団結して結果を出せるよう、それぞれの持ち場で邁進してまいりました。


 そして今年も、引き続き結果に結びつく活動を行うために、2月議会では、平成28年度補正予算及び平成29年度本予算の審議を行い、必要なところではしっかりと発言をしてまいる所存です。


 日本全体を見ますと、子供の貧困、少子高齢化、急激な人口減少、財政健全化等課題が山積しております。 そのなかで、地方自治体は、国の計画を実行する現場として、子育て支援や社会保障を着実に実行し、働きながら子供を育てている世代をしっかりと支えていく必要があります。

 

 理想ですが、市民の代表である議員は、年齢や性別構成によってそれぞれの代表として選出され、議会等で発言し、市政にその世代の声を届けていかなければなりません。しかし、議員の男性比率は依然8割を超えており、女性や子育て世代の声が十分に届いているとは言えない状況が続いています。

 

 子育ての問題、女性の活躍の問題、そのほか、社会に対しておかしいと思ったら、声を上げてほしいと思います。たとえば、私たちは、子育ての経済的負担が大きくても「自分が節約すればいい」と思いがちです。しかし、「自分が頑張ればどうにかなる」では、問題を温存させ、課題を次の世代に引き継いでしまいます。

 

 子供や孫の世代に、「どうして、あのとき、問題意識を持ってくれなかったの?」といわれないように、「社会がこう変わったらいいな」というものに、賛成という意思表明をしてほしいと思います。

 

 今は、SNSなどの新しいツールによって、意思表明がしやすい時代になりました。SNSが「社会を変えていく力がある道具」でもあることを昨年痛感する出来事もありました。ぜひ今一度、SNSが「社会を変えていく力がある」ことを再認識していただきたいと思います。時代は、ひと世代で変えていくことができます。私たちは世代を背負っていると思って、女性だけでなく、男性も自分の理想を語ってほしいと思います。

 

 たくさんの方々の理想がハーモニーとなり、新しい時代に合った社会を形成する一要素になっていくはずです。共に手を携え、子供たちにより良い未来を手渡す準備をしていきましょう。今年もそのような気持ちで精いっぱい仕事をさせていただこうと思います。

 

最後になりましたが、本年が皆様にとりまして素晴らしい年となりますようお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

 

                                 2017年年1月1日 

                                     片岡 恭子

市川市の男女共同参画センター(市川駅徒歩5分)にて、無料創業スクールが開催されます。

内容は、金融機関から融資を受けるための創業計画書の作成をゴールとした創業スクール(全4回)で、中小企業診断士が講師となり、ビジネスプラン(創業計画など)の作成をサポートします。最終日には創業経験のある社長が講演を行います。

 

開催日時:平成29年1月14日~2月4日 

       毎週土曜日、午前10時~16時まで

場所:男女共同参画センター

対象:これから創業を考えている方

    創業して間もない方

    先着30名

申し込み先:電話 043-311-5001(県信用保証協会 担当 川島さん)

 

 東京商工リサーチ

http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20160616_01.html

によりますと、首都圏中心に、2010年~2015年までで女性の起業が1.6倍に増え、33万人の女性が社長になっているというデータが出ています。また中小企業庁27年度白書でも、ライフステージの影響を受けにくい自営業者は、自分のペースで働き続けることができることから、女性の能力の継続的な発揮に適した働き方の一つではないかという報告書を出しています。女性の起業は、個人事業主から始まり、小さな資本で、在庫を抱えない形でスタートするケースが多いようです。

 

 地域活性化の担い手としても、さまざまな活躍の形があると思います。このスクールでの出会いが何かのきっかけになるかもしれません。2016年12月8日11時30現在で、12人のお申込みがあるとのことですので、ご興味をお持ちの方は、ぜひ参加されてみてください。担当の川島さんに先ほどお電話してみましたが、とても柔らかい感じの方でした。

 

 

12/6 健康福祉委員会が開催され、補正予算含め8つの議案について審議を行いました。

 

〇議案第42号 

「市川市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例の一部変更について」

1、会議保険法の改正により地域密着型通所介護の事業の人員、設備及び運営に関する基準を市町村の条例で定めることとされたことに伴い、当該基準を加える

2、基準を定める省令の内容と異なる市独自の基準として

(1)サービス内容等の記録の保存期間を5年間とする。

(2)暴力団密接関係者を排除する

3、施行期日平成29年3月31日

...

これは県から市へ、地域密着型サービス(定員18名以下の施設)が移管されたことに伴い、市条例を変更するという内容です。

2、(1)は国のサービス内容を記録した文書の保存期間が2年であるのに対し、閲覧は5年前まで遡って申請ができるとされていることから、今回文書保存を5年と定めることしました。

2(2)は、市の暴力団排除条例に合わせて追加されました。

 

 

〇議案第43号 「市川市指定地域密着型介護予防サービス事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サーボスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例の一部改正について」


指定地域密着型介護予防サービス事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準」の改正に伴い、指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業所に従事する看護師等が併せて従事することができる事業所を新たに加えるもの

施行日平成29年3月31日

 

〇議案第44号

市川市まちかどサロンの設置及び管理に関する条例の廃止について

1、住民主体の支えあい活動を推進するため、当該活動の場として地域ケアシステムの拠点の拡充を図る必要があること等から「まちかど健康サロン」を廃止するもの。

施行日平成29年4月1日

...

これまで市には「まちかど健康サロン」が15か所ありましたが、これと地域ケアシステムの拠点とするため、「まちかど健康サロン」としての条例を廃止するものです。

現在、「まちかど健康サロン」の担い手は22名配置されており、具体的な活動としては、日常の声掛け運動や挨拶、日常生活に関する相談などを受けているとのこと

 

〇議案第45号市川市国民健康保険税条例の一部改正について

1、国民健康保険事業の健全な運営を図るため、国民健康保険税の基礎課税額の課税限度額及び後期高齢者支援均等課税額の課税限度額を引き上げるとともに、「外国人等の国際運輸業に係る所得に対する相互主義により所得税等の日か是非に関する法律」の改正に伴い、特例適用利子等及び特例適用配当等に係る国民健康保険税の課税の特例について定めるものである。

2、主な改正内容として

(1)基礎課税額の課税限度額の引き上げ

52万円→54万円

(2)後期高齢者支援均等課税額の課税限度額の引き上げ

17万円→19万円

3、施行期日

(1)課税限度額を引き上げる改正関係 平成29年4月1日

(2)特定歴溶離し及び特例適用配当等に係る国民健康保険税の課税の特例を定める改正関係 平成29年1月1日

 ...

この改正によって、

(1)では、2973世帯が対象になり3750万円

(2)では、706世帯が該当し1622万円

合計5379万3千円が、市川市国民健康保険税の増収となります。

 

〇議案第48号

平成28年度市川市一般会計補正予算(第3号)のうち、健康福祉委員会に付託された事項

について審議を行いました。

 ...

補正予算(第3号)p23ページ

8節:報償費 423千円、生活のしずらさに関する調査員報奨金として423,000円の増額補正

 

生活のしずらさに関する調査は、5年に1回行われています。

~調査内容は以下の通り~

(1)調査事項 ①回答者の基本的属性に関する調査項目 障害の状況、障害の原因、日常生活の支障の状況、年齢及び性別、居住形態、障害者手帳等の種類 等 ②現在利用しているサービスと今後利用を希望するサービス 障害福祉サービス等の利用状況、障害福祉サービス等の希望 等
(2)調査対象者 障害児・者及び難病等により日常生活のしづらさが生じている方
(3)調査の方法 ・ 調査員が調査地区内の世帯を訪問し、調査の趣旨等を説明の上、調査対象者の有無を確認する。 ・ 調査対象者がいる場合は、調査票を手渡し、記入及び郵送による返送を依頼する自計郵送方式。 ・ 調査票は原則、調査対象者本人が記入する。
・ 平成28年12月 調査員による調査を実施 ・ 平成29年~ 調査票の集計及び公表に向けたとりまとめ
平成28年生活のしづらさなどに関する調査について (全国在宅障害児・者等実態調査)
○ 障害者に関する実態調査として、概ね5年毎に実施してきた身体障害児・者実態調査及び知的 障がい児(者)基礎調査を統合し、新たに精神障害者を調査対象に加え、平成23年に在宅の障害 児・者等(これまでの法制度では支援の対象とならない方も含む。)の生活実態とニーズを把握す ることを目的とした「生活のしづらさなどに関する調査」を実施した

~~以上調査内容引用~~

 

前回の調査では市内1100世帯を対象にしていましたが、今回は570世帯を対象に調査を行ったとのこと、これは国で予算を立てて県から各自治体に配分される予算です。市の職員が11名で10月1日~10月20日までの調査書を配布しました。

全国レベルで集計され平成29年11月に結果が出されるとのことです。


同じくP22  20節 医療扶助費 として25,571,000円の増額補正

重度心身障がい児(者)に対する医療費で、自己負担分の一部または全部を扶助するもの

 

重度心身障がい者(児)の健康と福祉の増進及び医療費負担の軽減を図るため、重度心身障がい者(児)の疾病にかかる医療費から保険給付の額を控除した額について、助成しています。実施主体は市町村で、県より市町村に補助金を交付しています。

対象者

・身体障害者手帳1級、2級いずれかの手帳所持者

・療育手帳○A、Aの1、Aの2いずれかの手帳所持者

 

その他の補正予算は、大量の郵便物を郵送する際の郵便料金割引率が減ったことによる、郵便料金の増額補正がありました。

 

議案第49号 平成28年度市川市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)

郵便料金の増額に伴うもの

 

議案第51号 平成28年度市川市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)

 郵便料金の増額に伴うもの


議案第62号 財産の無償譲渡について

チャレンジ国分の運営を公募により選定された社会福祉法人いちばん星へ引き継ぐに当たり、当該法人が安定的かつ良質な障害福祉サービス事業の提供ができるようにするために、市川市が所有する市川市チャレンジ国分の建物を当該法人に無償で譲渡するものである。

無償譲渡する日 平成29年4月1日

...

今回対象の建物は、s63年建築で資産価値が800万、外壁屋根の修繕を市が行うと2000万円必要とのことから、現況のまま無償譲渡するものです。福祉事業を行わない場合は返却、その際30年の定期借地権は即解除、更新はしないという3つの契約を同時に締結しています。

以上


JR東日本旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部 担当部長 高橋敦司氏のお話を伺う機会がありました。

高橋氏は89年入社、ビュートラベル社長で、観光部門の責任者でもいらっしゃいます。


JR東日本の1日のお客様は1700万人
世界一の旅客運送会社
(JR西日本が155万人、世界最高の就航数を誇るデルタ航空でも1日30万人)


1967年37兆円の負債を抱えていた
1987年民営化で6社に分割され、東日本は日本の右側半分、1700駅を域内に有する

1700万人の利用者の75%は首都圏の通勤客等
新幹線は2%
地域の鉄道は23%


駅に結びつく事業は全てやっている。
駅に保育所、スポーツジム、スイカ電子マネー...



日本の旅行業1912年ジャパンツーリストビュー(JTB)が設立された。当時外国人の国内旅行商品を扱っていた。


昭和37年時点で中学生だった人の数732万人
平成28年時点で中学生だった人の数335万人

JRは走っていれば一定のお客様がいる
メーカーのように景気に上下はない
しかし今後利用者が減少する

{60441638-FA4D-48BB-88E7-EED5F1FE3505}


今のインフラを維持するために、あらゆる事業を展開しないといけない

山の手線11両3分間隔→将来的には、5両編成の時代へ


今は鉄道事業のみで2兆円、連結で3.5兆円


〜観光 魅力をデザインする〜

観光は、たくさんの人が恩恵を受ける
列車に乗って宿泊するだけで、鉄道だけでなく、宿泊業、物販、飲食、農園、観光資源、入場料、タクシー等運転手...たくさんの人にお金が落ちる


また遠くから来た人ほど、たくさんお金を落としていくというデータがある


地方の人口減少著しい

デストネーションキャンペーン年に4回
地域と連携して広告を打っている

さくらんぼ、朝摘みは最高に美味しい
山形県鶴岡水族館のくらげ水族館
(潰れそうだったけれどクラゲ展示に絞る 逆にヒット)

東北エモーション とれいゆつばさ 足湯
現代美術を展示した新幹線(外国人に受けた)

いろんな企画を打って、旅行へ誘っている



人が一人減ると、年間消費は124万円減少する
日本は今後世界最速で高齢化、人口減少が起きる


{C4CED8F7-EAB4-4EDA-921E-8E3E569B6728}



〜地域に生きる、世界に伸びる〜

311で新幹線はストップした
(新幹線は今まで一度も事故を起こしたことがない。地震が起きてもp波の段階で電源ストップ自動停止。311でも脱線は一本もなし。当時最速320k/h出していた車両もあった)

新幹線が不通の間、たくさんの旅館の女将が高橋さんのところを訪ねた

「私たちはお客様をお迎えする準備ができています。ぜひまたお越し下さい」

当時はTwitterでいろんな情報が行き交っていた

東北新幹線 約50日後 4/29に再開

「沿線の皆さん、もしよかったら手を振ってください」

とJRはツィート

瞬く間に広がり、東北新幹線沿線は、お年寄りから子供まで、畑から、保育園の散歩中、車から自転車から、手を振る人が永遠と続いた...

「おかえり」

の横断幕

乗務員、高橋さんは涙が止まらなかった

高橋さん関係者の皆さんは、地域の人に愛されていると初めて実感した。地域とともに生き、人の行き来を支え、地域とともに生きる覚悟した



〜観光の質的転換〜

「大人の休日倶楽部」シニア層の意識に深く入り込む

お客様の人生を豊かに、地域を元気に

一緒に旅行に行く人がいない人へは仲間作り、動機づくりをデザイン

→趣味の会→趣味から仲間作りへ→仲間とともに旅へ→旅を通じた自己実現へ



{2B2EF4F5-2C04-47EB-96C7-929782EED742}




〜マーケティング〜

国内の超富裕層は、5.4万世帯 73兆円の富を保有

この層にアプローチする商品がなかった


{135824F0-F473-4181-8172-A84408DEDA38}

ななつ星等高級列車の商品続々投入
全て発売と同時に完売
商品単価100万(夫婦で200万超過)でも売れる



〜日本の観光を支える〜

これから日本に起こる現実
将来に確実に起きる
ホスピタリティー の担い手がいない
(すでに地方は担い手不足)
インバウンド需要を支える人がいない



うきは市
毎週火曜日12:04 ななつ星が通過する

孫が遊びに来てくれるようになった
孫と一緒に手を振るのが楽しみ


魅力を発見し地域の宝を見つけるのは、地域の人
どこにでもその土地の魅力がある

手を振ってくれるだけで全然違う景色になる
観光分野はいろんな人に仕事が生まれる

移動手段ではなく、列車が旅の目的そのものになる



{2E4E9764-355E-4ED6-A24E-5AD86EFDEC52}




「誰にでも役割があるのが観光」

「全ての人の参画こそが原動力」


以上メモ終わり

今後の日本、地域の課題を再認識させられましたし、今回の学びもこれからの活動に活かしていきたいと思います。



















 

活動を応援しているマドレボニータですが、内閣府からアンケートの委託を受けたようです。

 

皆さんの声が、政府に届く良い機会ですので、ぜひアンケートに参加してみてください。

 

今回アンケートの対象になる方は、マドレボニータのクラスを受講したことがある方、産後同じ会社に社会復帰された方とのことです。

 

・・・・・・・

 

産後ケアに取り組んでいるNPO法人マドレボニータが、内閣府委託の「産育休中~
復職後の過ごし方と変化についてのアンケート」の回答を募集しています。
よかったらご協力お願いします!!
↓アンケートのURL
https://jp.surveymonkey.com/r/madre2016

 

・・・・・・・・

 

2015年の雇用アウトルックを見ると、正社員で子供を持っている人は全体の女性就労者の僅か8%です。

契約社員や派遣社員は、雇用されてから1年が経過していること、継続雇用が1年以上見込めることなどが産休取得の要件になっており、産休取得できない方も多いはずです。

国の妊娠出産→保育園探し→元の職場に復帰モデルに注力した施策だけでは女性の活躍は進みません。

 

第一子出産とともに、7割の女性が仕事を辞めています。

 

待機児童・保育園問題ばかりが注目され、それ以外の原因を正しく認識し言語化、認知化、広く共有されていないのが現状ではないでしょうか。

正社員以外の92%の働きながら子供を育てている女性たちも対象としたアンケートを

数多く実施し、子供を持つ女性の実態について引き続き調査を行ってほしいと思います。

 

私もこの分野について個人的に調査や研究を深めていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

今年最後の議会が始まりました。
今定例会では、4つの大項目について、一般質問を行います。

◯国民健康保険事業について
(1)国民健康保険事業の健全な運営に対する本市の認識について
(2)課税限度額引き上げ(52万円から54万円)の背景及び影響について
(3)広域化(平成30年4月〜)に関する現状と今後について

◯本市の子育て支援について
(1)緊急対応プラン(保育園受入枠1200人分増設)の進捗と今後の課題について
(2)保育士確保の現状と課題について
(3)いちかわファミリーサポートセンターの現状と今後の課題について

◯本市のいじめ問題について
(1)いじめ問題の調査方法と現時点での把握状況について
(2)いじめ問題の対策と今後の課題について

◯本八幡南口の公営競技場外販売場について
(1)本市で把握している現状について
(2)周辺自治会の反応について
(3)今後の対応について

以上を12/12(月)5番目(おおよそ15:30〜)に質問する予定です。



 

屋根に薄っすらと積もっています。

粒も大きかったり、細かく強く降ったり..

どこまで積もるのかなぁ



今娘は39度を超える熱が出ています。

元気そうだけど、食欲もないし呼吸が荒め

心配です...

{111DBD76-4835-4A07-AD2E-F7F1BDD997A4}