『五味』ってなあに❓ | キッチンを素敵な薬局に〜「きょうこ薬膳」

キッチンを素敵な薬局に〜「きょうこ薬膳」

自宅のキッチンを自分の薬局にして、体の調子を整えてみませんか?
素敵な『薬膳の知恵』を皆様に伝えたいと思っています!

 

食物の味を5つに分類する薬膳の考えをご紹介飛び出すハート

 

 

中医学には「五行説」という自然界に存在するすべてのものを、5つの性質(木・火・土・金・水)に分類してゆく考え方があります。そのなかでの味の分類は『五味(ごみ)』と呼ばれます。

 

お食事をした時に感じる味だけでの分類ではなく、体内での働きをもとに経験によって分類されているので、特性の分類と考えてくださいね乙女のトキメキ

 

とっても簡単に「五味」の種類拍手

酸味  筋肉を引き締め、液体が漏れないようにする

    (レモン・酢・梅など)

 

苦味  体内の熱を冷まし、熱による炎症を鎮める

    (ゴーヤ・緑茶・レタスなど)

 

甘味  気を補ない、緊張を緩め、味を中和する

    (大豆・かぼちゃ・穀類・いも類など)

 

辛味  滞ったものを発散させ、気血の巡りを助ける

    (しょうが・ニンニク・青じそ・ニラ・ネギなど)

 

鹹味  堅いものを柔らかくし、排泄を促す

    水分代謝をよくする

    (あさり・昆布・ひじき・わかめなど)

 

薬膳では、

五味:味の分類での効果の特性

帰経:効果を発揮する場所

五性:温める・冷ます・補う・瀉す

などを考慮しながら、その時にその人にあった食事を考えてゆきます。

 

例えば、

「気を補いたいから甘いものたくさん食べたらいいのね!!」(そして甘いものはお菓子のことでもありませんアセアセ

それは不正解ですバツレッドバツレッド

一つの味に偏ってしまう食べ過ぎもよくないのです。

 

簡単に「五味」別食べ過ぎ注意についてピリピリ

酸味の食べ過ぎ

引き締め作用のため、もともと発散傾向の少ない人はさらに発散できなくなる

 

苦味の食べ過ぎ

陽気が少なくなり胃腸が冷えやすくなる

 

甘味の食べ過ぎ

緊張がゆるみすぎて体がだるくなる

 

辛味の食べ過ぎ

汗や人体の陽気を発散しすぎて逆に冷えてしまう

 

鹹味の食べ過ぎ

腎精を弱めてしまう(「精」ってなに?記事をご参考に)

 

などなど電球

 

この味!と偏って取りすぎず、バランス良くいろいろな食材をいただく事が養生のポイントだと思いますおねがい

 

 

キラキラからだの声をきいて、

   食材と向き合うのが薬膳のポイントですキラキラ