平成25年tw

/渡邊芳之(@ynabe39)さん / Twitter/

水戸黄門が「こんなことでいいのか」と苦悩するシーンとかってあったかな。終わり近くなった頃の水戸黄門では「自分探し」とか「やる気」とか現代的なテーマを扱っていたから(それ自体は違和感があったけど)黄門様の苦悩もあったかもしれない。

/午後7:34 · 2013年7月30日/

 

/末廣友吉(@y_sueh)さん / Twitter/

返信先:@tow_08 @ynabe39/

浪曲では楠正成の石碑を建てたり、熊に命を救われたり、淫婦間夫の成敗をしたりとあまり立派じゃない変わり者の脱線爺さんです。

/午後11:43 · 2013年7月30日/

 

/@kyojitsurekishi/

返信先:@y_suehさん @o_coin/@ynabe39/

楠木正成の墓碑については佐々介三郎宗淳が建碑に関わったようです。湊川神社は兵庫県にありますが、「史実」で光圀が訪れた一番西は静岡の熱海だったようです。

/午前10:36 · 2013年11月12日/

 

平成27年tw

今週の「テレビで中国語」の「おもてなしの達人」で通訳案内士が取り上げられてた。試験とかボランティアとか色々問題はあるけど、現役のガイド通訳さんが実際の仕事で心がけてることとか出て来るので、興味のある方は見てみるのもいいんじゃないかなーと思う。再放送は再来週水曜午前5時半~。

ごめん、再来週じゃなかった。来週でした。>再放送

/午後0:59 · 2015年9月17日//午後4:59 · 2015年9月17日/

 

/#テレビで中国語/  

番組に出て来た中国人のガイドをする日本人は楠木正成(くすのきまさしげ)を関公(関羽)に喩える。 これはうまい。 なお、関羽が生きた後漢末期は日本では弥生時代。 楠木正成が生きた鎌倉~南北朝時代は元朝に当たる。

/午前6:02 · 2015年9月23日/

 

/@kyojitsurekishi/

/#テレビで中国語/  

通譯案内士は成語(四字熟語)を多く使うと簡潔に表現できる。また日本の歴史上の人物を中国の有名人に喩えると中国人が理解し易い。

/午前6:16 · 2015年9月23日/

 

平成28年tw

「楠木正成」は英語ではKusunoki Masashigeでいいが、シナ語を話す人はをNánmù Zhèngchéngと言わないといけない。シナ語の方が面倒だが、中国人にとって「楠木正成」を「くすのきまさしげ」と読む日本語の方が面倒だろう。

/午前9:27 · 2016年3月7日/

 

「鎌倉時代(Kamakura Period)」はシナ語で「镰仓时代」Liáncāng Shídài(Lien-ts'ang Shih-tai)になる。日本人にとって日本の地名・人名が一番、難しくなるのはシナ語くらいのものだ。

/午前9:34 · 2016年3月7日/

 

多くの中国人は日本史上の鎌倉時代がいつの時代かピンとこない。翻譯者はこれがいつ頃か補足する必要がある。鎌倉幕府の始まりが1185年か1192年かという問題がここで重要になる。中国人が相手なら「镰仓时代-大部分相当于中国的元朝时代」と言えば充分か。

/午前9:41 · 2016年3月7日/

 

/鎌倉時代の始まりが1185年か1192年かという話題(2016年5月) 

/鎌倉時代、シナでは宋~元朝の時代 明治時代、シナでは清朝末期/

/午前7:22 · 2016年5月18日/

└→TeaCupより>鎌倉時代関連tw(平成28年5月)/

└→TeaCupより>「晩清民初的時代」 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 

平成29年(明治150年)tw

💻萌える大河姫‏ @taiga_takeda 10 時間10 時間前

武田鉄矢が水戸黄門。感慨深いね。徳川光圀のはじめた大日本史編纂で南朝正統論を唱えてたことが、当時はそれ程メジャーではなかった楠木正成が「大楠公」と称される日本史上最高クラスの英雄となる嚆矢となった。そう。太平記で楠木正成を演じたのは武田鉄矢である。#太平記📺

10:46 - 2017年3月14日📅

 

里見浩太朗主演の「水戸黄門」第37部の最終話では、光圀が「大日本史」の編纂を南北朝時代まで終えて、江戸に行って綱吉に献上していた。

/午後9:00 · 2017年3月14日/

 

「水戸黄門」第37部最終話では光圀が「大日本史」編纂を南北朝まで終えて綱吉に献上する場面があった。話そのものは光圀と養子・綱條、綱條と息子・吉孚の「親子」のドラマだったが。

/午前6:09 · 2017年6月1日/

/related tweet/

 

この記事で江戸時代を1603~1867年としているが1868年の改元前(慶応4年)まで江戸時代だろう。 

/Step back in time to the Edo period in Nagiso/ - /The Japan News/

/午後5:36 · 2017年8月3日/

 

この記事で平安時代のみ「8世紀末~12世紀末」であり、具体的な年号がない

/Step back in time to the Edo period in Nagiso/ - The Japan News

>the late Heian period (from the late eighth century to the late 12th century)

/午後5:39 · 2017年8月3日/

 

通知先:@The_Japan_News/

平安時代の終わり(つまり鎌倉時代の始まり)は1185年か1192年か意見が分かれるので、この記事の記者さんは「平安時代」に関しては「8世紀末~12世紀末」という少し漠然とした説明になさったのでしょう

/Step back in time to the Edo period in Nagiso/ - The Japan News

/午後5:43 · 2017年8月3日/

 

平安時代は8世紀の終わりから12世紀の初めまで。#鎌倉時代 #鎌倉幕府  

/Repair of 1,000 noted Buddhist statues in Kyoto completed./ - The Japan News 

>the Heian period (late eighth century to late 12th century).

/午前7:04 · 2017年12月24日/

 

平成30年(明治151年)tw

江戸開城の時、新政府軍として再び江戸城に入った西郷は篤姫、幾島とまた再会。篤姫は西郷が徳川家を存続させてくれたことに感謝。それで徳川幕府の歴史を刻む多くの本を西郷に譲った。二宮尊徳が農政について書いた本もあった。 /#西郷どん/

/午後8:46 · 2018年9月30日/

 

「水戸黄門」でお馴染みの水戸光圀(1628~1701)が手掛けていた「大日本史」の編纂は、1906年(明治39年)に10代藩主・慶篤(よしあつ)の孫にあたる徳川圀順(~ くにゆき)が完成させたらしい。

/午後8:50 · 2018年9月30日/

 

令和2年tw

西郷・勝の会談後、慶喜は上野を出て水戸に移った。慶喜が駕籠に乗る時、勝海舟と山岡鉄舟が平伏していた。「翔ぶが如く」では勝海舟と新門辰五郎が慶喜を見送っていた。 #西郷どん では慶喜の妾になった「およし」が薩摩の農家の出身で、辰五郎の存在はほとんど無視されたか。 

午後8:43 · 2018年9月30日

/午後6:25 · 2020年11月21日/

 

/歴史雑談録(@rekishizatsudan)さん / Twitter/

161年前の今日、吉田松陰が亡くなりました。幕末の尊王指導の巨星。松下村塾では久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文などを教育。老中・間部詮勝の暗殺を計画し捕縛され、安政の大獄にて死罪。温和な人格ですが、密航事件の時はペリーをも暗殺しようとしていた節もあり、やはりそこは長州人、超過激です

/午後2:15 · 2020年11月21日/

 

/歴史雑談録(@rekishizatsudan)さん / Twitter/

ちなみに、神戸の湊川神社にある楠木正成墓碑、水戸黄門が作り、朱舜水が碑文を書き、これを吉田松陰が読んで涙する、という情報量の多さでオススメです。

/午後2:22 · 2020年11月21日/

 

/@kyojitsurekishi/

楠木 正成(くすのき まさしげ) 

「まさなり」と読みたくなる。 生年不詳。 延元元年・建武3年5月25日(1336年7月4日)没。

/午後6:27 · 2020年11月21日/

 

/TWEET/

 

前後一覧

/平成25年11月/

/平成27年3月/

/平成27年4月/

/令和4年8月/(AmebaBlog)

 

参照

平成29年BLOG

/『水戸黄門』、武田鉄矢主演で復活、BS-TBSで秋から/