昭和の末から平成までの総理大臣:中曽根→竹下→宇野→海部→宮沢→細川→羽田→村山→橋本→小渕→森→小泉→安倍→福田→麻生→鳩山→菅→野田→安倍

 

返信先: さん、さん

1988年は昭和63年、30年前です。 中曽根康弘元首相が100歳だそうで、この人は1918年、大正7年生まれですね。 終戦の年、昭和20年が1945年で、関東大震災が大正12年、1923年というのが目安になります。 明治元年が1868年というのは常識ですね。

23:18 - 2018年5月28日

 

中曽根康弘→大正7年生まれ

中曽根弘文→昭和20年生まれ

中曽根康隆→昭和57年生まれ

岸信介→明治29年生まれ

安倍晋太郎→大正13年生まれ

安倍晋三→昭和29年生まれ

竹下登→大正13年生まれ

竹下亘(わたる)→昭和21年生まれ

DAIGO→昭和53年生まれ

 

は大正7年生まれ、昭和と平成の時代を生きて令和元年に101歳で他界。大正7年は西暦1918年(西暦と元号の対照表を見なくても暗算でわかる)。今年は2019年だから101年経過している。 令和元年は「大正108年」でもある。  

14:56 - 2019年11月29日

 

西暦1987年(昭和62年)、 が国鉄を民営化したことで、 ができた。  

1987年 CM 日本国有鉄道(国鉄)/東日本旅客鉄道(JR東日本) 国鉄からJRへ・カウントダウン7日間 篇 後藤久美子

17:24 - 2019年11月29日〕〔17:24 - 2019年11月29日

国鉄からJR各社へ変更告知CM(昭和62年3月)〕

 

中曽根康弘氏は1918年(大正7年)生まれ。宮沢喜一氏は1919年(大正8年)生まれ。

安倍晋太郎氏は1924年(大正13年)4月29日生まれ。竹下登氏も1924年(大正13年)2月26日生まれ。

つまり大正1桁生まれの中曽根氏から大正2桁生まれの竹下氏に首相の座が移ると、大正1桁生まれの宮沢氏は首相になるのが難しくなったようである。

ところが実際に首相になったのは宮沢喜一氏で、安倍晋太郎氏は首相になれなかった。

総理大臣の世代は大正1桁生まれ(中曽根康弘)→大正2桁生まれ(竹下登、宇野 宗佑)→昭和1桁生まれ(海部俊樹)→大正1桁生まれ(宮沢喜一)という変遷をたどった。

昭和の末期には大正生まれの首相や大臣が多かった。

平成が終わって令和になった今、政治家のほとんどは昭和生まれである。特に安倍晋三首相を筆頭に、戦後生まれの国会議員が多い。

昭和29年生まれの人は令和元年で何歳か。正解は65歳。この計算が面倒だからといって元号を廃止しようと考える人は、昭和の時代の先人を見習った方がいい。大正7年生まれの人が昭和62年当時で何歳だったかというのは、今思えば面倒だが、昭和末期までの日本人はそれでも元号を平気で使っていたのだ。

 

昭和の末期には大正生まれの政治家が多かった。昭和生まれが平成時代を経て令和の時代に「 だと年齢の計算ができない」などと嘆いたらのは「腰抜け」だろう。

16:34 - 2019年11月30日

 

大正7年が西暦1918年であることを自力で計算できる人は、逆に1918年が大正7年であることもわかるはず。だから西暦だけでも時代を理解できるだろう。大正7年(1918年)は明治元年(1868年)から50年後。

16:49 - 2019年11月30日

 

西暦1918年は大正07年。下2桁の差は11(18-07=11)。 平成18年は西暦2006年。下2桁の差は12(18=06=12)。 西暦と大正の換算ができる人なら西暦と平成の換算もできるはずだ。

17:01 - 2019年11月30日

 

 

中曽根康弘氏の経歴

【西暦】 1918年生まれ、1947年初当選、1982~87年首相在職、2003年政界引退、2019年没

】 大正7年生まれ、昭和22年初当選、昭和57~62年首相在職、平成15年政界引退、令和元年没

17:20 - 2019年11月30日

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕

 

前後一覧

2019年(令和元年)11月

 

関連語句

派閥〕〔中曽根〕〔中曾根〕〔国鉄

@kyojitsurekishi 中曽根〕(twitter)

 

参照

1986年~87年・補足

テーマ: