平成27年tw
白沢亭@httpsoraoto 8月13日
歴史に纏わる怖い話、子供心には大長編ドラえもん「のび太の日本誕生」で紹介されてたガリポリの戦いに於ける英陸軍ノーフォーク連隊失踪事件が怖かったですなあ。実際には奇襲に遭って壊滅したらしいですが。
8:49 - 2015年8月13日:Twitterで表示された日時
 
@kyojitsurekishi 今度の『新・のび太の日本誕生』で、ドラえもんが語った「神隠し」に関する情報が追加・補正されるかどうかが楽しみ。子供の時に旧作の映画を見た世代の人たちは相当、怖い思いをしたようだ。
posted at 07:02:53
15:02 - 2015年8月13日:Twitterで表示された日時
 
@kyojitsurekishiノビタランド」の話でスネ夫がドッジボールをしようと仲間を集めたら、いつもの空き地が建築工事の材料置き場になっていた。のび太にとっては遊び場を奪われた心境だっただろうが、空き地とは本来、そういう材料置き場の使うためのもので、土管も建築の材料。
posted at 14:48:24
 
@kyojitsurekishi 旧作の大長編「のび太の日本誕生」で、古代の世界に行ったドラえもんが「どこでもドア」を出した時、のび太が「ドアはつかえないんじゃなかったの?古代の地図がインプットされていないから」と心配したが、ドラえもんが「だから日本からここまでくる間、ドアのコンピューターにおぼええさせてきたんだ、ここまでの道すじを」と説明。これは「のび太の日本誕生」(1989)から9年前に公開された「のび太の恐竜」(1980)での経験から。 リメイク版では「のび太の恐竜2006」の10年後が「新・のび太の日本誕生」なので、もし「新日本誕生」で同じ描写がある場合、新作でもドラえもんが過去の経験から学んで「どこでもドア」を太古の時代でも使えるように「改良」したということになる。
posted at 13:50:3013:5314:56:45
 
@kyojitsurekishi ドラえもん「無人島の作り方」(てんコミ9巻)は「小四」1975年(昭和50年)8月号掲載。約40年前の作品だが、原作連載開始から5年以上経過し、「土管のある空き地」は町から消えつつあったわけだ。
posted at 01:44:38
 
藤子・F・不二雄語録bot@FujikoF_bot 10月31日
「諷刺する」ということは、勇気の要ることです。事の大小にかかわらず、そこには明確な作者の立場が明らかにされなければならない。右か左か、正か邪か。その立場は公正に、客観的に、あらゆる偏見や先入観から離れたうえで、考えぬかれた結果のものでなくてはならない。
10:46 - 2015年10月31日:Twitterで表示された日時
 
黒いモノリス@schwarzmonolith 10月31日
ドラえもん等は理系としても文系としても面白い諷刺が多く、リテラシーが磨かれる。今度の日本誕生リメイクは、ご時世に合わせて敢えてぶつけたのか?と思ってしまうほど。のび太が歴史を遡って土地の領有権を主張する話ですぜ。
11:14 - 2015年10月31日:Twitterで表示された日時
今の20代から下はギガゾンビを知らない世代だろうが、」を幼少期に見た世代は、もっと前の「石器時代の王さまに」を知らなかったんじゃないか?
「7万年前に土偶はなかっただろ」と突っ込む人は「」を見てないのだろうが、だからこそリメイクの意味があるということだ。あの土偶は形状記憶セラミックで作られたツチダマというロボットで、23世紀の武器を使うギガゾンビという人物の手下。ギガゾンビが未来人なら縄文時代(1万2000年前ごろから2400年前ごろ)の土偶をモデルにツチダマを作った(作る予定?)としても不思議はない。ただ「ドラえもん」の歴史観だと「本物」の土偶よりツチダマの方が6万年ほど古い。
ドラえもんによると7万年前(新生代)は第四期更新世ヴュルム氷期(Würm氷期、最終氷期=Last glacial period)が始まった時期。縄文時代(更新世末期~完新世)の日本人が数万年も前のツチダマをモデルに土偶を作ったとも思えない。
 
@kyojitsurekishi 大長編ドラえもん「のび太の恐竜」ではどこでもドアに白亜紀の地図がインプットされておらず、「のび太の日本誕生」で新生代第四紀更新世の時代にどこでもドアが使えたのはドラえもんがドアのコンピュータに道すじを覚えさせたから。
posted at 08:44:12
 
@kyojitsurekishi#のび太の日本誕生」を映画館で見た人はドラえもんの語った「神隠し」の話を怖いと感じ、更にツチダマのせいで遮光器土偶をも怖がるようになったらしい。俺はこの映画を見てないが、假に当時、見たとしても、そんな感覚は持たなかっただろう。世代の違いだな。
1989年の大長編・映画「#のび太の日本誕生」でドラえもんが語ったような「神隠し」は、'70年代後半からUFOや超能力、心霊写真などと共に、多くの本やテレビ番組で取り上げられていた。その後、歴史学でどこまで解明されているか、そちらの方に興味がある。
posted at 14:44:3014:51:52
 
 
posted at 02:02:0608:51:55
9:02~15:51 - 2015年11月9日:Twitterで表示された日時
 
例えば1980年生まれで今年35歳の人は生まれる前の「石器時代の王さまに」を見たことがなくて、9歳で「日本誕生」を見て、26歳の時、わさドラ版「石器時代の王さまに」を見てなくて、34歳になって子供と一緒に見たのが初めてだった…という可能性もある。こっちは「石器時代の王さまに」の原作を読んでアニメも見たが、「日本誕生」は漫画を読んだだけで、旧作の映画版は見ていない。今の小学生と同じ立場だろう。
来年は映画ドラえもん「のび太の日本誕生」がリメイクされる。わさドラの映画10周年が映画ドラえもん10作目のリメイク。ほぼ予想通りという人も多いだろう。こっちは旧作の映画を見てないのでリメイクは大歓迎だ。本作の映像作品は「新」が初見になるだろう。
posted at 10:08:0010:22:3514:54:31 
 
@kyojitsurekishi 大長編ドラえもん #のび太の日本誕生(1989年春映画公開)では、のび太たちにとって馴染みの空き地に所有者(地主)がいることが判明。のび太たちは、空き地を立入禁止にしないこの地主に感謝すべきだ。
大長編 #のび太の日本誕生 では、家出をしたのび太が空き地にキャンピングカプセルを立てて野宿をしていたが、空き地の持ち主が撤去した。のび太にとって邪魔な地主だろうが、あの地主がいるお陰であの空地が人手に渡らず、空き地のままにしてもらっているわけだ。
神成さんは窓ガラスを割られるたびに、のび太、ジャイアン、スネ夫たちを叱っていたらしいが、今の大人であれば、土地の所有者に訴えて立入禁止にしてもらうだろう。
#のび太の日本誕生
posted at 08:55:3808:58:2309:03:13
 
のび太たちは遊び場に苦労しており、なぜ校庭や公園でなく空き地で遊ぶのか不明。ノビタランドも玉子によって撤去され、無人島を作っても国の土地となり、宇宙空間か太古に求めるしかなかった。
 
7万年前の日本でドラえもんはジャイアンを「建設大臣」、しずかを「環境庁長官」に任命した。リメイク版では「国土交通大臣」と「環境大臣」(下注釋)になるか?
 
@kyojitsurekishi#のび太の日本誕生」では2人の人物が、空き地を購入しようと、持ち主の男に話しかけていた。1人は3億圓でどうかと言っていた。1989年、土地ころがしや地上げ屋が話題になっていたバブル経済の時代だった。今では東京五輪が5年後にせまり、国立競技場の立て直し、劇場などの閉鎖、五輪につきものの「住民の立ち退き」などが背景にある。
posted at 07:29:4507:33:42
 
@kyojitsurekishi 少し逆説的だが #のび太の日本誕生 は国の領土をめぐる対立を風刺しているとも解釋できる。領土問題で当事国はどちらも古い地図などを持ち出して領有権を主張するが、では石器時代までさかのぼったらどうなるか、所詮は「縄張り」ではないか、というわけだ。 が公開された1989年当時は天安門事件、ベルリンの壁崩壊があった。これが2016年にリメイクされる。目下、日本周辺では尖閣諸島(釣魚島)と南沙諸島の問題、欧州ではテロと難民の問題がある。偶然ながらタイムリーなリメイクとなった。
posted at 00:23:050
 
令和4年tw
平成元年に明仁天皇即位。「のび太の日本誕生」公開。 
平成28年に「新・のび太の日本誕生」公開。明仁天皇が「退位希望」。3年後に譲位。
 
平成元年、ドイツでベルリンの壁が崩壊。 平成28年、イギリスでEU離脱(英国脱欧、Brexit)に関する国民投票。
 
前後一覧
 

関連語句

/【のび太の日本誕生】のブログ記事検索結果|Ameba検索/


注釋
「国土交通大臣」と「環境大臣」
7万年前のアジアで、ドラえもんはジャイアンを「ケンカ大臣」に任命しようとして「建設大臣」に訂正した。実際の省庁で「ケンカ大臣」に近いのは防衛省(1989年当時は防衛庁)か。自衛隊は專守防衛を旨とするので、ケンカ(戦争)を避けるのが役目だろう。
ジャイアンは野球、剣道と歌が趣味なので文部科学大臣(かつては文部大臣)に相当する。海外にスポーツ大臣がいるが、日本でも2015年10月、文科省の外局としてスポーツ庁が設立された。もし出木杉が任命されたら文科相になるだろうから、ジャイアンと出木杉が同じ省庁に属するのも意外。
ジャイアンの趣味には料理もあるが、食品は農林大臣の管轄だろう。劇中ではスネ夫がこれに「任命」された。
また、『のび太の日本誕生』で、ドラえもんはのび太を石器時代の「ペット大臣」に任命した。ペットや家畜は環境省または農林水産省の管轄になるようで、しずか(石器時代の「環境庁長官」)、スネ夫(石器時代の「農林大臣」)の「管轄」と重複している。
『オバケのQ太郎』でもオバQの仲間たちが勝手に大臣を名乗ったことがある。ドロンパは「外務大臣」だった。
オウム真理教の信者が勝手に「~大臣」を名乗っていたことがあるが、「イスラム国」も似たようなものだろうか。

参照
平成27年BLOG
 
 
///