『なぜ時代劇は滅びるのか』における春日太一氏による山田良明氏(元フジテレビ編成局長)への批判は個人的な感情論である
 

春日太一氏のプロフィールを見たら1977年生まれとあるので意外と若いので驚いた。竹下内閣ができた1987年当時10歳で、1997年に20歳になった時は民放が連続時代劇枠から撤退を始めていたわけでそれであれだけ時代劇に詳しいのは凄い。岸谷梅安の時29歳で仕事人2007の時30歳か…

午後1:30 · 2012年10月20日

 

/「仕事人」(平成26年4/10~10/30tw) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

春日太一氏が「なぜ時代劇は滅びるのか」で述べたように「仕事人」以降の必殺は筋がパターン化した。「激闘編」では初期の「仕置人」の要素が復活しシリアスな作品となったが、「旋風編」「風雲竜虎編」になると派手か地味か路線が定まらず混迷していたように見える

/午前0:18 · 2014年10月31日/

 

『必殺仕事人V』『必殺仕事人V激闘編』【作品】

『必殺仕事人V旋風編』『必殺仕事人V風雲竜虎編』【作品】

/午前0:25 · 2014年10月31日/

 

@kyojitsurekishi久米書店」で春日太一氏の「なぜ時代劇は滅びるのか」が取り上げられていたらしい。日テレは真先に連続時代劇枠から撤退した局
BS日テレ - 「久米書店~ヨク分かる!話題の一冊~」番組サイト │ 放送内容
posted at 15:17:22
久米書店@kumebook 2014年12月13日
今日のお客様は「なぜ時代劇は滅びるのか」の春日太一さん!僕の周りには、けっこう時代劇好きがいますが(しかも結構若かったり!しかも女性だったり!)、なぜ滅びてしまうんだホー!?時代劇復興の鍵がここにある!
20:35 - 2014年12月13日:Twitterで表示された日時
 
@kyojitsurekishi もし「ニュースステーション」の人気が「必殺シリーズ」を金曜夜10時台から撤退させたのなら、久米氏はそれを「ほめ言葉」だと思った方がいい。
#久米書店
posted at 19:57:54
 
必殺が連続枠から撤退し年数回の特番のみになった1987年当時、春日太一氏は10歳で、「仕事人・激突!」放送の91~92年当時14~15歳。この世代にとって必殺の連続枠からの撤退は悲劇だったのだろうか。
 
「なぜ時代劇は滅びるのか」で、春日太一氏は、フジテレビの時代劇を連続枠からスペシャル枠に移した山田良明編成局長(2003年当時)を極悪人のように書いているが、山田良明の判断は当たり前で、春日氏による批判はあくまで主観的な感情論にすぎない。1/9昼
 
山田良明氏は連続枠の時代劇だと出演者を京都の撮影所に拘束しないといけないから出てくれる人は少ないと考え、スペシャルなら幅がひろがるとしており、実際、木村拓哉などジャニーズの人気者が出るSP時代劇を多数作った。これ自体は英断である。1月9日正午前
 
春日太一氏が山田良明氏の論を「机上の空論」としているのはあくまで「京都で仕事が回らない、仕事が回らない、人が回らない」という京都の都合面だけからの話で、山田良明にしてみれば脱京都が第一歩なのだから京都の都合などどうでもいい。空論でなく現実論である。
 
春日氏が『久米書店』に「出演」、日テレと時代劇
「なぜ時代劇は滅びるのか」によると2000年代前半、日テレが2時間時代劇を企画したがそれは「おなじみの有名スター、過去の大ヒット作かベストセラー原作に限る」という条件付きで、春日太一氏は「こんな志の低いプロジェクトが上手くいくはずがない」と呆れたようだ。
 
その結果、中村獅童の「丹下左膳」、反町隆史主演の「戦国自衛隊」といったリメイク作が作られたのみで、何ら建設的な結果を残すことなく立ち消えとなったらしい(「なぜ時代劇は滅びるのか」160頁)。BS日テレの「久米書店」でこの話が出たかどうかわからない。
 
「連続時代劇は終わらない」と決め込んでいた京都のスタッフの自業自得
春日太一氏は「なぜ時代劇は滅びるのか」の85頁で京都のスタッフに「毎週のテレビシリーズがあり、絶えず定期的に仕事が保証されているということに対する甘えがあったのではないか」と指定している。それなら時代劇SP化で京都がどんな影響を受けても自業自得だ。
 
2011年12月19日にTBSの水戸黄門が終わって、民放の連続時代劇が一時期消えることになった(「逃亡者おりん」「信長協奏曲」もあったが)。これで時代劇産業がマイナスの影響を受けたらしいがそれは松下やTBSのせいでなく時代劇産自身の自己責任である。
 
もし春日氏の述べるように山田良明氏が「時代劇に何の想いもない男」(「なぜ時代劇は滅びるのか」35頁)であれば時代劇枠を全廃したはずで、時代劇をスペシャル枠に残したのは時代劇への最大限の配慮だったのだろう。むしろ感謝されてもいいくらいだ。
 
もし山田良明氏がフジテレビの時代劇を全てスペシャル枠に移さず連続枠に残す道を考えたなら、京都の撮影所を斬って、東京かその近辺(少なくとも東日本)で撮影する手を考えただろう。そうなったらそれはそれで妥当な判断であろう。
 
春日太一氏は2011年当時「オール讀物」で「水戸黄門が消えた理由」を分析し、今後、時代劇制作の現場は厳しくなるだろうが、定番性ゆえに食わず嫌いを生んでいた時代劇の質を向上させるチャンスとして前向きにとらえていた。ならば泣き言は不要であろう。
 
テレビ局が時代劇を連続枠から外したことに関して、時代劇ファンや時代劇の撮影所の人たちはテレビ局を逆恨みしていないだろうか。連続時代劇からの撤退はテレビ局の自由で、それで撮影所の仕事が減ったところでそれは撮影所の問題であり、テレビ局の責任ではない。
 
水戸黄門の終了で京都の撮影所の仕事が減っただろうが、時代劇への出費のせいでパナソニックの赤字が悪化していたとしたらどうだろう。時代劇のスタッフの仕事を守るために家電業界の人がどれほど職を失ったか想像してみると、水戸黄門終了は遅きに失したと言える。
 
春日太一氏の「なぜ時代劇は滅びるのか」が好評のようでいいことだ。時代劇産業は高度経済成長とバブルの時代劇乱造時代に慣れきってしまい、それより作品(仕事)が減ると当事者やファンが悲鳴を上げている状態だ。
 
「なぜ時代劇は滅びるのか」を読んで思うに、シリーズ物の時代劇映画や連続テレビ時代劇が存在した時代を基準にして、それと比べて時代劇が減ったただけで「金が回らない」などと嘆く人たちは時代についていけないだけ。別の仕事や趣味を探せばいい。
 
水戸黄門を終わらせたTBSとパナソニック、あるいは中尾チーフや里見浩太朗その他に対し「民放唯一の連続時代劇を終わらせた」として批判する人がいるだろうが、民放の連続時代劇が水戸黄門だけという状態が10年も20年も続くわけがない。いつかは終わるものだ。
 
今後、時代劇は「京都で撮影するならスペシャル枠」「連続枠なら京都以外で撮影」という形が主流になるだろう。
 
BS朝日で『必殺仕事人V旋風編』等再放送 - Yahoo!ブログ

必殺シリーズが連続枠から撤退したのは、シリーズのマンネリ化、出演者の事情などの原因もあった。春日太一氏が必殺のSP枠移行をマイナスととらえ、かつそれを主にニュースステーションのせいにするなら、それは「あんたこの逆恨をどう思う」と言いたくなる話だ。

午後8:11 · 2016年3月22日

 

#bs朝日〕 

夕方の再放送が「必殺仕事人」無印(1979~81)から「必殺仕事人V風雲竜虎編」(1987)に飛んだ。主題歌が金沢明子の「浜千鳥情話」から川中美幸の「愛は別離(わかれ)」に変わった。出演者ではない歌手が歌った主題歌という点が共通している。

午後10:10 · 2017年6月30日

 

返信先:@mHchjORkeijI6cOさん

1984年の「仕事人IV」→「V」のメンバーチェンジのとき、新聞記事があって、三田村さんが「『必殺』にしばられて東京でやりたい仕事が受けられない」とおっしゃっていたのを覚えてます。 秀さんは高所から飛び降りる危ない場面も多く、それでも96年の映画「主水死す」まで続けて本当にお疲れ様でした。

/午後0:17 · 2020年5月16日/

 

返信先:@mHchjORkeijI6cOさん

春日太一(@tkasuga1977)さんは1987年の「必殺シリーズ」のスペシャル枠への移行を嘆いていたようですが、まだ若いですね。 あれは当然で、藤田まことさんも限界に近かったのが分かりました。 

/三田村邦彦に『必殺』降板を翻意させた藤田まことさんの言葉|NEWSポストセブン/

/午後5:41 · 2020年5月20日/

 

/仕事人・秀は西暦何年生まれだったか : ものがたりの歴史・補足 (blog.jp)/

/午後5:42 · 2020年5月20日/

 

1984年(昭和59年)7月6日放送の「仕事人IV」第36話「主水 流れ星に願いをかける」のシーンでしょうか。

/午前11:26 · 2020年7月1日/

/🌈 Marty38 🌏さんはTwitterを使っています 「@mHchjORkeijI6cO 『よし お民、コロナの会社で頑張って働いている人たちを励ます為に願いを込めて笹の葉に短冊をかけような♪ 』 💫みなさま、時代設定無視をどうかご了承くださいませ。🙏/

 

/@kyojitsurekishi 仕事人 1984年 - Twitter検索 / Twitter/

/午前11:30 · 2020年7月1日/

 

/春日太一著『時代劇入門』 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

TWEET(3)

/午前10:37 · 2020年10月30日/

 

1987年当時、春日太一@tkasuga1977氏(1977年生まれ)は10歳。三田村邦彦氏(1953年生まれ)は34歳。藤田まこと氏(1933年生まれ)は54歳。 1987年当時、子供だった人とすでに大人になっていた人では、時代劇の放送時間などの改変に対する受け止め方も違っただろう。

午前11:07 · 2020年10月30日

 

tweet(1) (2) (3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕

 

前後一覧

〔2015年(平成27年1月6日~17日

 

春日太一<新着順> 春日太一<投稿順> 春日氏 @tkasuga1977(twilog)
なぜ時代劇は<新着順> なぜ時代劇は<投稿順>(twilog)
春日太一(@tkasuga1977)-「時代劇」「大河」「必殺」「黄門」の検索結果 - Twilog