こんにちは!( ᷇࿀ ᷆ )
恒例の曲紹介、今回は第3部で演奏します
レスピーギ作曲の『ローマの祭』をお送りします♩
レスピーギといえばイタリアを代表する作曲家で、『ローマの祭』の他には『ローマの松』や『ローマの噴水』『ローマの噴水』といった『ローマ三部作』といった一連の交響詩や、『シバの女王ベルキス』などを作ったことが有名です。
.
Ⅰ :Circenses チルチェスンセス
アヴェ・ネローネ祭といい、古代ローマ帝国時代に円形劇場で歴史上悪名高いローマ皇帝のネロが、キリスト教徒迫害を目的として行った公開処刑のことを指します。捕らえられたキリスト教徒たちは猛獣に食い殺されるという残酷なお祭です。
曲中では飢えた猛獣を表す部分や、襲われるキリスト教徒へ向けられた祈りの聖歌を表す部分が出てくるので、想像しながら聞いてみてくださいね \(ˆoˆ )/
Ⅱ:Giubileo 五十年祭
古い賛美歌をモチーフとして、ロマネスク時代の祭である『聖年祭』を表しています。
世界中の巡礼者がモンテ・マリオの丘に集まりら『永遠の都・ローマ』を讃え、参加を歌い、それに応えるかのように教会の鐘が鳴り響きます。
1楽章とうって変わった曲想にご注目してみてくださいね( ᷇࿀ ᷆ )
Ⅲ:L'Ottobrata 十月祭
ローマの城で行われるルネサンス時代の収穫を祝う祭がモチーフです。
ローマの城がブドウでおおわれて、狩りをしている様子や鐘の音、そして国の人の愛の歌に包まれる様子を描き、収穫の祝いの喜びを表すかのようにファンファーレが鳴り響きます。一体、どのパートがファンファーレを表しているのかは、演奏会で探してみてくださいね(﹡ˆᴗˆ﹡)
ところで、タイトルの『Ottobrata』とは、英語の『October』のイタリア語なんです!つまり『十月』を指しているのですね!
Ⅳ:La Befana 主顕祭
ナヴォーナ広場で行われる主顕祭の前夜祭がモチーフになっています。
強烈なサルタレロのリズムが圧倒的に高まり、狂喜乱舞のうちに祭の幕が閉じる様子が描かれています。広場で踊り狂う人々や物売りの声、酔っ払った人など賑やかな様子を表す部分もあるので探してみてくださいね(﹡ˆᴗˆ﹡)
『主顕祭』とは1月6日に行われるイエス誕生を祝うお祭のことで、クリスマスから数えて12日のめでたい期間の最終日である『十二夜』に行われます。この『十二夜』はなんと!第1部で演奏されるA.リードの『十二夜』とリンクしますよね!素晴らしい!(笑)
イギリスやドイツ、アメリカでは12月25日にサンタクロースが子供達にプレゼントを持ってきますが、スペインやイタリアではベファーナという魔法使いが1月6日(5日の夜)にプレゼントを持ってくることになっているそうですよ!ベファーナはサンタさんなのか!?と思われますがサンタさんではないようです(笑)まるでサンタさんのようですね(笑)
.
誰もが知っている有名な『ローマの祭』!
京吹がみなさんに素敵な『ローマの祭』をお届けしますので、4月26日日曜日はぜひぜひ京都コンサートホールへお越しください♡
団員一同お待ちしております ᐠ( ᐢᐢ )ᐟ
.
みやび(saxophone)
.
***************
京都を拠点に活動する、私たち京都吹奏楽団は、今年で創立55周年!
その記念として、2015年4月26日に京都コンサートホールにて、第43回定期演奏会を開催する運びとなりましたので、ご案内させていただきます。
*創立55周年記念 第43回定期演奏会*
Once,Now and Forever! ~昔も今も、そしてこれからもずっと~
【日時】2015年4月26日(日) 12:30開場 13:30開演
【場所】京都コンサートホール/大ホール
(京都市営地下鉄烏丸線 北山駅下車
徒歩5分)
【入場無料】
早く来てくれた方には開演前にも音楽のひとときをちょこっとプレゼント♪
【指揮】滝本秀信
【プログラム】
〈第1部〉
♪ウィークエンド・イン・ニューヨーク /フィリップ・スパーク
♪十二夜 /アルフレッド・リード
〈第2部〉
♪『京吹プレゼンツ Disney Magical World! ~とっておきの魔法に出逢いませんか~ 』
アラジン★ライオンキング★アナと雪の女王★ほか
〈第3部〉
♪交響詩『ローマの祭』 作曲/オットリーノ・レスピーギ
【お問い合わせ】
info@kyosui.com
皆様のご来場を団員一同、心よりお待ちしております!
***************
恒例の曲紹介、今回は第3部で演奏します
レスピーギ作曲の『ローマの祭』をお送りします♩
レスピーギといえばイタリアを代表する作曲家で、『ローマの祭』の他には『ローマの松』や『ローマの噴水』『ローマの噴水』といった『ローマ三部作』といった一連の交響詩や、『シバの女王ベルキス』などを作ったことが有名です。
.
Ⅰ :Circenses チルチェスンセス
アヴェ・ネローネ祭といい、古代ローマ帝国時代に円形劇場で歴史上悪名高いローマ皇帝のネロが、キリスト教徒迫害を目的として行った公開処刑のことを指します。捕らえられたキリスト教徒たちは猛獣に食い殺されるという残酷なお祭です。
曲中では飢えた猛獣を表す部分や、襲われるキリスト教徒へ向けられた祈りの聖歌を表す部分が出てくるので、想像しながら聞いてみてくださいね \(ˆoˆ )/
Ⅱ:Giubileo 五十年祭
古い賛美歌をモチーフとして、ロマネスク時代の祭である『聖年祭』を表しています。
世界中の巡礼者がモンテ・マリオの丘に集まりら『永遠の都・ローマ』を讃え、参加を歌い、それに応えるかのように教会の鐘が鳴り響きます。
1楽章とうって変わった曲想にご注目してみてくださいね( ᷇࿀ ᷆ )
Ⅲ:L'Ottobrata 十月祭
ローマの城で行われるルネサンス時代の収穫を祝う祭がモチーフです。
ローマの城がブドウでおおわれて、狩りをしている様子や鐘の音、そして国の人の愛の歌に包まれる様子を描き、収穫の祝いの喜びを表すかのようにファンファーレが鳴り響きます。一体、どのパートがファンファーレを表しているのかは、演奏会で探してみてくださいね(﹡ˆᴗˆ﹡)
ところで、タイトルの『Ottobrata』とは、英語の『October』のイタリア語なんです!つまり『十月』を指しているのですね!
Ⅳ:La Befana 主顕祭
ナヴォーナ広場で行われる主顕祭の前夜祭がモチーフになっています。
強烈なサルタレロのリズムが圧倒的に高まり、狂喜乱舞のうちに祭の幕が閉じる様子が描かれています。広場で踊り狂う人々や物売りの声、酔っ払った人など賑やかな様子を表す部分もあるので探してみてくださいね(﹡ˆᴗˆ﹡)
『主顕祭』とは1月6日に行われるイエス誕生を祝うお祭のことで、クリスマスから数えて12日のめでたい期間の最終日である『十二夜』に行われます。この『十二夜』はなんと!第1部で演奏されるA.リードの『十二夜』とリンクしますよね!素晴らしい!(笑)
イギリスやドイツ、アメリカでは12月25日にサンタクロースが子供達にプレゼントを持ってきますが、スペインやイタリアではベファーナという魔法使いが1月6日(5日の夜)にプレゼントを持ってくることになっているそうですよ!ベファーナはサンタさんなのか!?と思われますがサンタさんではないようです(笑)まるでサンタさんのようですね(笑)
.
誰もが知っている有名な『ローマの祭』!
京吹がみなさんに素敵な『ローマの祭』をお届けしますので、4月26日日曜日はぜひぜひ京都コンサートホールへお越しください♡
団員一同お待ちしております ᐠ( ᐢᐢ )ᐟ
.
みやび(saxophone)
.
***************
京都を拠点に活動する、私たち京都吹奏楽団は、今年で創立55周年!
その記念として、2015年4月26日に京都コンサートホールにて、第43回定期演奏会を開催する運びとなりましたので、ご案内させていただきます。
*創立55周年記念 第43回定期演奏会*
Once,Now and Forever! ~昔も今も、そしてこれからもずっと~
【日時】2015年4月26日(日) 12:30開場 13:30開演
【場所】京都コンサートホール/大ホール
(京都市営地下鉄烏丸線 北山駅下車
徒歩5分)
【入場無料】
早く来てくれた方には開演前にも音楽のひとときをちょこっとプレゼント♪
【指揮】滝本秀信
【プログラム】
〈第1部〉
♪ウィークエンド・イン・ニューヨーク /フィリップ・スパーク
♪十二夜 /アルフレッド・リード
〈第2部〉
♪『京吹プレゼンツ Disney Magical World! ~とっておきの魔法に出逢いませんか~ 』
アラジン★ライオンキング★アナと雪の女王★ほか
〈第3部〉
♪交響詩『ローマの祭』 作曲/オットリーノ・レスピーギ
【お問い合わせ】
info@kyosui.com
皆様のご来場を団員一同、心よりお待ちしております!
***************
