皆さん こんにちは!
今日は雰囲気を変えまして、
丸亀市の風景をご紹介いたします。
香川県の、
ほぼ中央に位置する
ほとんどが平野部の、
静かで穏やかな街です。
香川県では高松市に次ぐ、
第二の街ですが(差が大き~いですがっ)(笑)
スーパー、コンビニ、町医者たっぷり!!
都会ではないけど、
ド田舎でもない
自然災害の少ない、
住みやすい街だと自慢できる街です。^^
まずは海!
正面は「広島」です。
「青木石」と呼ばれる石の島で、
僕の友達、先輩も
石材業を営んでいます。
本島、牛島です。
安土桃山時代には、
豊臣秀吉から
御朱印を頂いて栄えた
「塩飽水軍」の本拠地です。
この写真は、
よく晴れた日に撮ったのですが・・・
何でこんなに暗いんだ!!
元、プロカメラマンの僕としては(笑)
不本意な画像となりました!!^^
福島町の新堀という港です。
この港は江戸時代、
関西から「金毘羅さん」に参拝に来る船が
到着した港です。
画像は「太助灯篭」と呼ばれる、
今でいう「灯台?」 「丸亀港のシンボル?」です。
今では漁船、プレジャーボートの
係留地となっています。
僕が子供のころ、
ここはお気に入りの遊び場所で、
友達を海に放り込みまくっていました!!(笑)
網があれば、
「ウミウシ」 が取り放題でしたねー!
今は全くいませんが・・・
先ほどの、
新堀の港から
徒歩で約3分。
金毘羅さんへの参拝道 「金毘羅街道」です。
数年前までは、
アーケードのある「富屋町(とみやまち)」
という、にぎやかな商店街でした。
(今も富屋町です。)
今では、
ほとんどのお店が
シャッターと閉じています。
が、
僕が子供の頃、
母親と富屋町に買い物に出た時には・・・
「大都会に来たっ!!」
(笑)
くらいの感動のある街だったんですよね!
時代は、
移り変わりました。
本日は、
以上でございます。
今日もご訪問いただきまして、
本当にありがとうございます!
またのお越しを、
お待ちしております!^^