八百屋でオーストラリア産大豆を買ってきたわ。
健康に良さそうじゃない?
最近は、料理は「いかに手を抜くか」に情熱を傾けてるわ。
だから豆は
何時間とか気にせず冷蔵庫に放置で吸水させて
炊飯器で適当に炊いたわよ。
そして炊いた豆を使って作るものも簡単なものだけよ。
<洋風>ベーコン、マッシュルーム、エノキ、ガーリックを加えて炒める+塩胡椒
<和風>ニンジン、干し椎茸、昆布を加えて煮る+出汁醤油
でも、大豆といえば納豆よね?
ずっと雨だったゴールドコースト、やっと晴れたからね。
この晴れ間で、ひなたがポカポカよ。
窓際で納豆ができるんじゃないかしら?
豆を入れる容器や納豆菌液を作るボウル、混ぜるスプーン、それらをつかむトングなどの道具に熱湯をかけて殺菌したわ。
納豆菌以外の菌が増えちゃったら困るからね。
食洗器の殺菌モードとか、とにかく高温なコースで洗うのも簡単でいいかなと思ったんだけど、
時間がかかるから今回は熱湯で。
日本食材店で買ってきた納豆の一部をお湯に入れて混ぜて、
なんちゃって「納豆菌液」を作って、
大豆と合わせたわよ。
そしてひなたに置いといたわ。
一応ゴミが入らないように
蓋を密閉させずに乗せておいたわよ。
色がおかしいのは、炊いたときに焦げちゃったところよ。
数時間後に混ぜてみたら、
すでに糸を引いてたわ!
昔買った非接触温度計で培養中、じゃなくて発酵中の豆の温度を計ってみたわ。
38.2度ですって。
ゴールドコーストは秋だっていうのに、
いい感じにホカホカじゃない?
蓋が黒だからここまで温度が上がったのかも。
昼前頃から夕方までひなたに置いておいたわ。
とりあえずこんな感じになりました。
正解が分からないのだけど、納豆っぽい感じではあるわ。
食べてみたら、納豆だったわ!
どうやらひなたに放置で成功したようよ。
納豆は意外と適当でもできるっぽいわ。