Colón

Colón

Following the light of the sun. we left the old world.

Amebaでブログを始めよう!

夏だ、自然だだということで、先日の海の日に、川遊びに、奈良県の東吉野村という、自然豊かなところに出かけました。

川遊びで、長男寅太郎、次男鷹風ともに大喜びでした。

 

因みに、東吉野村は天誅組終焉の地としても知られています。残念ながら、天誅組は維新に成功はしませんでしたが、一心公平無私を旗印に日本の維新の魁で、その精神は高貴なるものです。

東吉野村にはその志士達の墓石もあります。

 

 

 

その中に、我が家の発達障害の息子寅太郎の名前の由来である吉村太郎の墓石や辞世の句の碑もあります。

「吉野山 風に乱るる もみじ葉は 我が打つ太刀の 血煙と見よ」

息子寅太郎は発達障害ですが、吉村寅太郎の様に格好良く生きてもらいたいです。

 

で、東吉野村は自然豊かな、素晴らしいところです。

そんなところにきのこ料理店があります。

 

 

 

実は、我が家はきのこ好きです。食べログに載っていました。店構えで、半信半疑訪れました。

 

 

御厚意で、実際のきのこの栽培を見せていただいました。室温は年中17度に設定されています。

 

 

こんな風に栽培されているとは驚きです。これを見るだけでも価値があるのでは。

 

 

 

囲炉裏で食べます。

 

 

きのこの網焼き、とれたて新鮮で抜群です。

 

 

椎茸の刺身、こんな風に食べたのは初めてです。

 

 

やまぶし茸の天ぷら、おかみさんが是非と言うことで、食べると抜群です。

 

きのこたっぷりの味噌汁

 

 

きのこ以外にも

 

鹿肉です。猪の肉もありました。女将さんに聞くと、鹿は草食で臭みもないとのことで、鹿肉にを頂きました。臭みはなくあっさりして、美味しいです。

 

それ以外に、とれたての川魚もあり。

こんな風になります。

 

きのこを含め、取れたの自然の恵は素晴らしいです。何より、人間は自然とともに暮らし、華美ではなく、自然の恵みを頂いていること、生命の大切さを、美味しく実感できる贅沢な時間を頂きま、我々家族には貴重な体験ができました。

 

現在は能力重視の社会ですが、食を通して存在のありがたさを実感しました。

我々は、競争ではなく、共生する協力社会の創造、それがNext DOORを開くのでしょう!

 

 

 

 

 

 

さて、福井Gaooooooooooの旅2日目ですが、日本海を目指して、海へgooooooです。

海へgoooooooooの朝は早く、朝5時に起きて活動開始です。ただ、私の場合、普段から朝5時起きですが。

 

朝起きて、発達障害の息子と大浴場に朝風呂に入ってきました。大浴場は決して華美ではありませんが、落ち着いた良いお風呂場です。入っている人も殆どおられませんでした。

息子は大喜びで、大浴場を縦横無尽に駆け巡っていました。いつもあれやこれやとやってくれるのですが、その日もやてくれましました。滑って転んで後頭部をゴンと。慌てて介抱しましたが、たんこぶをしっかり作ってくれました。発達障害の子供は限度を知らないのか、我が息子だけなのかとりあえずよく転倒して打撲はあちこちです。その度にこちらはgaaaaaaaannnnnnです。そそくさとお風呂を上がり、息子の体調を見ながらの予定に変更しました。

 

朝ごはんはビッフェデ、これも写真に撮っていませんが。結構良かったです。

しっかり食べて、日頃のダイエットを無にさせていただきました。

後頭部打撲の息子は、しっかり食べて、一安心でしたが、部屋に帰ったら嘔吐してくれ、思わず

救急受診も考えましたが、意識もしっかりしており、目の異常もないので、無理せず行程に変更して、福井の、もう一つの名所東尋坊に一路向かいました。

 

途中田園地帯を通り、日本の農業に感謝と将来の農業を憂いながら向かいました。

 

東尋坊タワーなる、廃墟チックな建物の駐車場に車を止めて

中道を通り、東尋坊に向かいました。

幸い、息子は元気になっており、一安心。

 

あちこちに海産物のお土産があり。目がくらみながら、向かいました。

 

 

 

実際、東尋坊に立つと、吸い込まれるような雰囲気があり、怖がりの私は、足が竦んでしまいました。

 

二人の息子はさすがに、危険ですので、広場で妻と待ってくれていました。

 

その帰りに、中店でとれたての海産物を頂き、これがこの旅で一番美味しかったです。

朝のブッフェを食べ過ぎたことを後悔しました。

今度来るときは、このあたりの旅館に宿泊しようと心に誓いました。

 

本来、この後、海水浴に行く予定でしたが、打撲の息子もいましたので、一路、奈良に向かい、また途中休み、休み、4時間の行程で奈良に向かいました。

 

長男は元気に過ごしホッとしておりましたが。

次男は便意をもよおしたのですが、硬便が肛門に引っかかり、力みなが、その度にgaoooooooo,gaooooooooooと吠えていましたが、出なく途中からugayaaaaaaになって今した。

 

なんとか、自宅に戻り、ugyaaaaaaの息子をお風呂場に連れ行き、摘便で処置し、復活した息子は雄叫びのgaooooooooooと吠えてくれました。

 

この2日間、しっかり、gaooooooを聞かせて頂きました。

しっかり食べて、しっかり心配して、私の体重はしっかりgaooooooooと増えていました。

 

今後、楽しい我妻、我が息子たちとgaooooooとまいります。

 

 

gaoooooooooooooo!

 

 

 

 

我が家には2人の息子はがいます。

長男は4歳で重度自閉症の発達障害です。自由な行動で、日々悪戦苦闘させてくれます。

次男は2歳で恐竜大好きで、日々Gaoooooooooooと吠えています。

 

さて、先日、海の日の連休があり、当日までどこに行くか予定はなかったのですが、次男が図鑑を見ながらGaoooooooooと吠えているものですから、福井県立恐竜博物館に行くことになりました。因みに、長男は踏切の写真を見て喜んでいました。

宿もとらずの旅ですので、宿がなかったら帰ってこようということで、出かけました。

移動距離は245kmです。

やはり連休、高速道路は混雑の中、一家4人で出かけました。

 

途中、多賀のサービスエリアで食事をとりながらの旅です。

因みに、長男は環境が変わると、食事をあまりしないので食べれる物を探しながらです。

次男はずっとGaoooooooです。ましかして次男も発達障害かも。それは、それで良しです。

競争より強力が我が家のモットーで、でき・ふできより、存在自体に感謝です。

 

 

4時間程の行程で、銀色のドームが見えてきました。

我が家は2回目の恐竜博物館です。前回にはなかったのですが、街道には第2恐竜博物館をとのノボリが多く見受けられました。2つも恐竜博物館を作って福井県は何を考えているんだろうと思いながら、渋滞の中進んで行きます。

 

長男は障害者手帳を持っており、玄関横の障害者駐車場に駐車させて頂けます。感謝です。

 

 

恐竜博物館はその日、たまたま、無料の日でしたので、その恩恵にあずかりました。

博物館に入るとこんな感じで、ティラノサウルスがお出迎えしてくれます。

以前に来た時、次男は怖がって泣いていましたが、今回は結構気合いが入ってGaoooooooと吠えています。長男は発達障害の本領発揮で、館内を縦横無尽に走り回ってくれます。

 

次男は妻に任せて、私は展示の間を縦横無尽に駆けぬける長男を、写真の骸骨の竜のように追いかけさせて頂きました。

 

おかけで、私の脚は

どんなもんだって感じで、息子に感謝です。

 

充分に脚のトレーニングも終わり、恐竜博物館を後にし、さて問題は今夜の宿です。

あちこち、電話をかけましたが、連休でもありほとんど満室でしたが、カンポの宿のバリアフリーの部屋が一室空いており。幸い宿も確保。残るは晩餐です。

我が家では、旅に出ると、できる限り地元の居酒屋や大衆食堂に出かけます。

ホテルで食べるより、皆、和気藹々でしかも、さすが越前、海の幸が大変美味しいでした。

 

 

そして、福井駅に立ち寄ってみますと。福井駅前でもGaooooooooo!

 

福井県はGaooooooooで夜も更けていきました。

 

第二恐竜博物館、楽しみにします。