街歩き大家のク~です。

 

 

補聴器を選んだことはありますか?

 

今回、母の補聴器を選ぶのに、4件回りました。

それぞれ言ってることが違って、面白かったです。

 

補聴器は、思ってた以上に高くて驚きましたし、

選ぶのもなかなか難しいと思いました。

 

今後、補聴器を選ぶ方の参考になればと思い記録しておきます。

 

 

■補聴器の医療費控除や補助金

 

補聴器相談医」と「認定補聴器専門店」があります。

ここじゃなくても、補聴器は作ることはできます。

ただ、補聴器を確定申告で医療費控除する場合や、

難聴で障害者認定の補助金を受けて補聴器を作る場合は、

補聴器相談医」と「認定補聴器専門店」でつくる必要があるそうです。

確定申告は、「認定補聴器専門店」の領収書でOKですが、

税務署で、「補聴器相談医」からの書類を求められることもあるそうです。

母が通っている耳鼻科は、たまたま「補聴器相談医」でした。

 

ただ、年金生活の母が医療費控除して、

どのくらい税金が戻るかのシュミレーションはしていません。

補聴器が高額過ぎて、あまり意味が無いかもです。

 

 

■補聴器の価格

 

片耳で、5万円~50万円と幅があります。

私は、両耳で5万円くらいかと思っていたので、驚きました。

気軽に「補聴器作れば~」とは、言いにくいですね。

ただ、補聴器を付けて、回りの声を聴くようにした方が、

認知症になることを予防できるかなと思います。

話が聞こえないと、適当に返事しちゃいますし、

思い込みで人の話を聞いています。(私の母は)

 

また、カタログの価格よりも、割引してくれるようです。

ただ、「認定補聴器専門店」は、割引しないか、割引率が低いかもです。

 

 

■補聴器の種類

 

・耳掛け型

これが、一番多いみたいです。

これは、1~2週間、どこの補聴器店でも無料お試しレンタルできます。

耳に器械をかけて、耳穴にイヤフォンを入れる感じ。

細い線でつないでいるのもありますし、

もっと太いパイプでつなぐのもありました。

パイプ型の方が、扱いは楽かと思いました。

 

 

・耳穴型

これは、耳の型を取って、耳の穴にピッタリはまるタイプです。

眼鏡の母は、マスクもかけているので、耳掛け型もだとジャマかな。

耳穴型の方が、良いかもと思いました。

ただ、小さいのでなくしそう…。家がごちゃごちゃなので…。

 

購入したお店の方によると、耳穴型は、もっと重度の難聴者むきだそうです。

耳穴型は、物を落とす音などが、響いてしまうとのこと。

これも、実際に体験させてもらい、母も実感したようです。

 

また、耳穴型は、オーダーになってしまうので、お試しができない。

唯一、1店舗だけ、購入が前提でお試しして、ダメならキャンセルできるところがありました。

耳の型を取って作るのに1週間、そこから2週間のお試しレンタルです。

そこは、逆に、耳掛け型のお試しレンタルができません。

そこ、非認定店なのですが、検査方法などは、しっかりしていました。

 

また、耳穴の型を取る際に、耳の皮膚を傷つける可能性があるので、

血液サラサラになる薬を使っている人は、NGとも言われました。

 

 

・ポケット型

これ、私の祖父も使っていた昔ながらのタイプ。

片耳だけで使います。イヤフォンを耳につけて、本体はポケットに。

何と言っても魅力は、安い!3万円~8万円くらいです。

これは、「認定補聴器専門店」のみ扱うリオネットしかないようです。

これをお試しレンタルしたかったのですが、その時はレンタル中でできませんでした。

 

 

・充電池式

耳掛け型も、耳穴型も、補聴器の電源は小さなボタン電池です。

7日~10日おきに電池の交換があり、ボタン電池は、高齢者には扱うのが難しい。

ここ数年で、充電池式が出てきたそうです。

その分ちょっとお高めですが、便利ですね。

 

ただ、新しい技術なので、充電池の寿命が不確定なのが不安点とのこと。

中の充電池を替えるよりも、新しいのに買換えることを勧められそうとのこと。

また、小さな電池を扱うことで、手先を使って認知症の予防にもなるかな。

これは、購入したお店の意見です。

 

 

■補聴器を作るための検査

 

・気導検査

経験があるのでは?よくやる聴力検査です。

ヘッドホンをかけて、音が聞こえたら、ボタンを押す検査。

年をとると、高音が聞こえにくくなりますね。

 

骨導検査

耳の後ろの方に、ヘッドフォンのようなのを付けて、

気導検査と同様に、音が聞こえたら、ボタンを押す検査。

 

最近、骨伝導ヘッドフォンがありますね。

多分、あれと同じ原理ではないかと思います。

骨伝導ヘッドフォン…電気店で試しましたが、面白かったです。

母のかかりつけ医に聞くと、

「骨導検査は、耳が無い鼓膜のない人用の検査だ」と、言っていました…。

ちょっと、違うかな…。

訪問した補聴器店では、2件にその設備がありました。

認定店と非認定店です。

 

弁別検査

「あ…き…し…た…etc」など

20個の音を流して、どう聞こえたかを言います。

母の場合は、60dBと65dBで検査しました。

そして、補聴器を付けて、再度、60dBと65dBで検査。

家族も防音室に一緒に入って検査を受けたので、

補聴器を付けると、確実に聞こえが良くなるのがわかりました。

これは、購入した補聴器店での検査です。

訪問した非認定の補聴器店では、耳鼻科で検査すると話していました。

しかし、母のかかりつけ医では、実施していません。


 

■リオネット

 

認定補聴器専門店」しか扱えない、リオネットというメーカーがあります。国産なのかな。

非認定の補聴器店では、「補聴器相談医」と「認定補聴器専門店」と仲の良いメーカーという表現をしていました。

訪問した「認定補聴器専門店」の1件では、リオネットしか扱っていません。

なので、商品のラインナップはシンプルで、選びやすい。

 

ポケット型の販売も、リオネットだけです。

耳掛け型の充電器は、別売りで5万円だったかな。

 

こちらで、リオネットの補聴器を試したのですが…

右の耳が、補聴器を付ける前後で、あまり聞こえの数値が変わらない。

母の耳の状態が悪い可能性があるので、再度、耳鼻科の受診をすすめられました。

受診してから、来てねと。

 

購入した「認定補聴器専門店」も以前は、リオネットを扱っていたそうです。

ただ、海外のメーカーに比べると、機能が低すぎるので扱わなくなったそうです。

 

 

■補聴器も信頼関係で買う

 

物件のリフォーム工事などもそうですが…

補聴器も、信頼できるお店で買うのがベストかと思いました。

高額ですし、7~8年使う精密機器なので。

家電製品などは、買って終わりなので、夫が値引き交渉しますが。

 

補聴器は、細かく調整が必要です。

また、2カ月に1度くらい調整や清掃してもらうそうです。

補聴器に慣れるまでは、少し音を控えめにして、

だんだん慣れてきたら強くするなど。

慣れてくると音を聞き取る力が付くので、

音量を下げることもあるとも。

 

どのお店も、母が自分で行くには遠いのです。

購入したお店は、自宅の訪問して調整を行ってくれます。

補聴器をすごく研究していて、音色や個人個人にあった製品をすすめてくれます。

このメーカーとこのメーカーは、同じ補聴器システムを使っていて、特許はこっちが持っている。

この耳の状態であれば、こちらのメーカの物の方が、お得などなど…。

納得できるような説明や、実験もしてくれました。

(夫に話すと、ダマされているかもよ~と)

また、お店の方が親切で、母をお任せできると思い、そこに決めました。

母本人が、そのお店の方を気に入ったのが一番ですが。

 

正直、購入も迷いました。

認知症がすすんで、施設に入ることになったら、補聴器いるのかな?

埼玉に連れてくるなら、補聴器は埼玉で買った方が良いよね?

とりあえず、1人暮らしを続けるので、そのために補聴器は必要と考えました。

購入したのは、コレ…

image

お店の奥様の提案で、眼鏡ホルダーを補聴器につけて、無くさないように工夫。

また、手元で補聴器のボリュームを上げ下げできるリモコンも付けて…

33万円でした。(定価は、両耳補聴器約40万円、リモコン約2万円)

7~8年は使えて、上手に使えば10年使えると。

高い買い物になるのか、買ってよかったと思えるのかは、これからの母しだいです。

購入したお店も「認定補聴器専門店」です。

 

 

 

■ピーピー音がする

 

補聴器を使わなくなる理由の一つに、「ピーピー音がする」というのがあります。

この件も、補聴器屋さんに聞いてみました。

補聴器のイヤフォン部分が、ちゃんと耳にハマっていないと、「ピーピー音がする」そうです。

実際、母の補聴器でも試してみると、耳から少し外れていると…

ピーピー音がなりました。

比較的、最近の補聴器は、音が鳴りにくいみたいではありますが。

リオネットの補聴器は、イヤフォン部分が耳にハマっていないと、はっきりピーピー鳴りました。