真言宗泉涌寺派 大本山 浄土寺
広島県尾道市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗院。
本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。
方丈 正面入り口長石 空付 付替工事
浄土寺 方丈 正面
浄土寺 方丈 正面入り口長石 空付
浄土寺 方丈 正面入り口長石 空付
浄土寺 方丈の間右側の降り口 階段据付
福善寺 浄土真宗
天正元(1573)年の開基。「ええもん(門)は福善寺」とも童唄にも残る立派な彫刻の山門があり、境内には鷲が翼を広げた姿を思わせる「鷲の松(市天然記念物)」が枝を広げています。
山門横 石擁壁(ようへき)工事
福善寺 山門横 石擁壁工
福善寺 山門 正面入口付替工事
石擁壁工事風景
本堂裏山石垣工事
尾道 大山寺
延久年間(1069~1074年)に中興した寺。
地蔵堂に祀る6体の日限地蔵は、1体5~12kgの重さがあり、願いが成就すると軽々と持ち上がることから「重軽地蔵」とも呼ばれる
参道建石工事
参道建石工事
参道建石工事
参道建石工事
福本邸 尾道市
エクステリア工事
赤石を使用:白石に比べて強度は弱いが見ためはかなり綺麗