ドラえもん短編第1巻(その4)
ノータリセダン[★★★]
鉄筋コンクリート建ての建物の屋上には、「ノータリセダン 新発売」と書いた大きな看板が立っていた。
[A01031:06]
「ノータリセダン」はマツダの「ロータリーセダン」のパロディ版である。
「ロータリーセダン」は、マツダが開発した革命的なロータリーエンジンを搭載したセダンのことである。
変身ビスケット[★★]
[A01034・S02508・067404:01]
動物変身ビスケット[★★]
【道具解説】 ひみつ道具である『動物変身ビスケット』を食べると、顔だけ動物に変身し、五分ぐらいで元に戻ることができる。
お菓子屋の主人[★]
のび太が『動物変身ビスケット』でネコに変身して、お菓子を買ったので、「お菓子屋の主人」はびっくりしていた。
[A01036:03]
お菓子屋[★]
ママに頼まれて、のび太はお客さんにビスケットより、もっと上等なお菓子を出すため、「お菓子屋さん」に買い物に出掛けた。
[A01036:2301]
材木置き場の原風景[★★★]
「材木置き場」の原風景は、藤子先生が富山県高岡市で小学一年生より中学一年生まで住まわれた住まい(現存)から、数軒離れたところにあった製材所の材木を保管して置いた場所である。現在見ると想像よりもはるかに狭い場所である。藤子先生の小さいころの子どもたちの遊び場所であり、ドラえもんマンガには数回登場する場所である。
[A01037:05]
ウマ型[★★]
お客さんが「ウマ型」の変身ビスケットを食べたため、話の途中で「ヒヒヒン」と笑い出した。
[A01038:1602]
公衆電話[★]
お客さんのニワトリの変身が消えるまで、ドラえもんは「公衆電話」で意味のない会話をお客さんと繰り返した。
[A01040:2305]
ニワトリ型[★★]
お客さんが「ニワトリ型」の変身ビスケットを食べたため、出されたお菓子に対して「ケッコウ ケッコウ」と言い出した。
[A01040:1602]
サル型[★★]
お客さんが「サル型」の変身ビスケットを食べたため、話の途中で「キキキッ」と笑い出した。
[A01041:1602]
ウサギ型[★★]
のび太のママが「ウサギ型」の変身ビスケットをこっそり食べ、ウサギ顔で帰宅したパパを出迎えたため、パパは玄関で卒倒してしまった。
[A01042:1602]
カエル型[★★]
お客さんが変身ビスケットを食べたため、変なことばかり起こり、「ケロ ケロ」と怒り、「カエル!!」と言って帰ってしまった。お客さんが「カエル型」変身ビスケットを食べたためであった。
[A01042:1602]
秘スパイ大作戦[★★★]
[A01043・S01119・047005:01]
スネ夫[★★★]
『小学四年生』1970年5月号に掲載されたこの作品『秘スパイ大作戦』は、「スネ夫」のデビュー作品である。
[A01043:03]
小学校[★]
「小学校」の廊下で、のび太が先生の花ビンを「ガチャン」と壊し、その現場をバッチリとスネ夫に見られてしまった。
[A01043:27]
マーケット[★]
弱みを握ったスネ夫は花ビンを壊したのび太に、「マーケット」でお肉五百グラムを強制的に買いに行かせた。
[A01045:2305]
空き地[★]
スネ夫が言い触らしていたので、「空き地」の子どもたちはみんな、のび太が花ビンを壊したことを知っていた。
[A01045:2507]
復元光線[★★]
【道具解説】 ひみつ道具である『復元光線』を、壊れた花ビンに「ピカ」と浴びせると、「パカ」と元の花ビンに復元する。
[A01047:02175]