今日もお祭りの様子の紹介です。

 

お祭りと言えば屋台での買い食いも楽しみの一つですが、こちらのお祭りは人が減って来ているせいか?店の数は少ないです。

 

もっと賑やかになって欲しいんですが、子供の数も減っていますし難しいんですかね。

 

大人たちが賑やかに太鼓をたたいているうちに、社殿の方に行ってみます。

 

提灯です。

 

神輿の前にも3地区の提灯がぶら下がっています。

 

お賽銭をして手を合わせてきました。

 

私の頃は巫女さんは小学校6年生の役目でしたが今はどうなんでしょう?小学校の高学年か中学生だと思いますが、我が家には息子だけで女の子が居ないのでそういった情報は全く入ってきません。

 

社殿に行っているうちに太鼓が帰るために出発したので慌てて後を追いかけます。

 

無事に階段を下りることが出来ました。

 

 

 

帰りは皆早く帰りたいのか?早足です、まさか人が担いで移動する太鼓で流し撮りをする事になるとは思いませんでした。

 

無事に自治会館に到着して、この日の大仕事はお終いです。

 

こちらのブログも次回からは23日の様子になります。

 

 

ランキングに参加しています。

よろしければ、クリックをお願い致します。

広島ブログ

 


人気ブログランキング

今日はしらせ見学の記事、しらせの中を彷徨っている続きです。

 

こちらは、食堂かな?マットが南極大陸としらせがモチーフになっていますね。

 

回転看板に理髪室の表示、散髪屋さんですね消火器と斧がミスマッチですけど。

 

理髪室の中は椅子が一つだけのこじんまりした散髪屋さんでした、道具は全て棚の中にしまっておいて海が荒れても散乱しないようになっていますね。

 

水中電動ポンプの文字が見えますが、こちらは万が一の浸水した時の排水用でしょうか?

 

しらせの歴代艦長のネームプレートです、階級が全員「一等海佐」ですね、ガンダムの世界の「シャア大佐」と同じで良いのかな?

 

こちらは観測隊員の居室、ここは個室の様ですが。

 

二人部屋が公開されていました、中に入ることは出来ませんでしたけど。

 

大きなベルです、これを目覚まし時計に取り付けたら一発で目が覚めそうです。

 

消防服かな?の隣を通ると、

 

やっと外に出ることが出来ました、船尾の飛行甲板の下の様です。

 

まあ船ですから当然ですが、この浮き輪があちこちに設置されています。

 

いよいよしらせともお別れで、このタラップを下りて下船です。

 

下船しても勿体ないので埠頭をウロウロしてみます。

 

前の方のタラップからも見学者の方が降りてきます、艦橋に上らなかったらここから下りて来るのかな?

 

呉住まいですが、自衛隊の船の事はよく判らないのでこの船の名前とかもサッパリです、詳しい方は船首の番号だけで判るらしいですが。

 

こちらの画を最後に今回の「しらせ」見学は最後にしようと思います。

行き当たりばったりのブログですから、後で「紹介し忘れとった画が有った」と復活することも有るかもしれませんが。

 

暑い日でしたが、4年ぶりの見学は楽しかったです船に目覚めてしまったらどうしましょう?

 

 

 

ランキングに参加しています。

よろしければ、クリックをお願い致します。

広島ブログ

 


人気ブログランキング

今日の記事は9月22日に行われた広の初崎神社のお祭り、前夜祭という訳ではありませんが夜に行われたよごろの続きです。

 

 

 

3つの地区が集まって神様に太鼓を奉納するのは前回までで書きましたが、この太鼓ですねお囃子メロディーは同じなのですが太鼓のたたくときの所作というか体の動きが微妙に違います、そのため子供の時に住んでいた場所の関係で私と息子では叩き方に少し差が有ります。

 

この差が有るのは知っていたので、息子が太鼓を習っている時はわたしは一切口出しせずに地区の方に任せっきりでした、本当は口を出したかったんですけどねえ。

 

そして4年の間に変わったなあと思ったのが、こちらの地区では女の子の太鼓たたきの登場です。

私の子供ころは太鼓はおろか笛を吹くのも男子のみ、息子の頃は笛を吹く女性は居ましたが太鼓たたきは男の子の仕事でした。

世の中に合わせて昔からのお祭りも変わっていきます。

 

太鼓を撮っている時に、太鼓たたきの子の家族でしょうか?スマホを持って私の前にヒョイッと出てこられたので「これはチャンス!」とスマホにピントを合わせて、

 

私の目の前で動画を撮ってくれたおかげで、一寸変わった画を撮ることが出来ました正直な所はもう少し絞りたいなと思いますがこれだけ暗いと絞るとシャッター速度がエライ事になってしまいます。

 

子供だけでなくカッコイイ男たちの姿を見ていただいて、

 

今日の記事はここまでにしたいと思います。

 

 

 

ランキングに参加しています。

よろしければ、クリックをお願い致します。

広島ブログ

 


人気ブログランキング

今日はしらせ見学の記事です、イベントに毎週のように出掛けて自分の首を絞めている状態なので急ぎ足で画の紹介をしていきます。

しらせの船尾に掲げてある自衛艦旗です、今日の記事の中で出て来るのでよく覚えておいてください。

 

隣に停泊している「輸送艦しもきた」の艦橋よりも高い所に有る艦橋にいよいよ入ります。

 

入った感想は案外天井が低いんだなと思いました、船のブリッジって皆こんな感じなんでしょうか?

 

入ってすぐの所に有った「羅針盤」かな?レールに乗っていて前後に動かせる様になっているようです。

 

上から見たのがこちら、素人の私には使い方はおろか見方すら分かりません。

 

艦長席に座って双眼鏡が使えるようにしてありましたが、この時のしらせの向きでは呉基地内か休山が見えるだけでしょうね。

 

でもこうして置かれると憧れの対象に早変わりですね。

 

壁に取り付けてあったラッパ、やはり朝の国旗掲揚と日の入りで国旗降納の時はラッパを吹くのか?、その時間は多分現地時間なんだろうな、ただ南極は経線が詰まっているので少し移動しただけで時間が変わってしまいそうとか疑問が頭に浮かびます。

 

艦橋の窓からは観光船の姿も見えました、これに乗ってしらせを見るのも良いかもと思いますが、多分予約でいっぱいでしょう。

 

車のナビゲーションシステムみたいな物でしょうね、呉の港が描かれています。

 

こちらでは乗組員の方が、何処から南極に近付いて昭和基地にどうアプローチするか等色々説明してくれました。

 

一番最初の画で見てもらった自衛艦旗ですが左側の物がボロボロです。

 

このボロボロの旗は南極に向かって帰って来るまでしらせに掲げられっぱなしなのでこんなになってしまうそうです、1回の航海でこんなにボロボロになるそうで南極の厳しさが一寸だけ判りました。

 

艦橋から下りる時は上り時よりも歩き易い階段でした。

 

そのまま順路を歩いていくと、

神棚発見です、こういった船や施設には珍しくないのですが賽銭箱まで有ります、乗組員の方が入れたりするのかな?と思っていていると、私の前を歩いていた見学者の方がお賽銭を入れて手を合わせていました、なるほどそういう事も有るんですね。

 

今日のところのしらせ見学はここまでにさせてもらいます。

 

 

 

ランキングに参加しています。

よろしければ、クリックをお願い致します。

広島ブログ

 


人気ブログランキング

今日は22日、23日に行われた自宅近くの初崎神社のお祭りの第1弾です。

 

22日は夜になってから神社に向かう「宵宮」とか「よごろ」とか呼ばれる催しですが、これが写真を撮るのに苦労の元でとにかく暗いんです、お小遣いに恵まれているわけでも無いので明るいレンズも暗さに強い新しいカメラも持っていない私には難しい撮影です。

 

愚痴を言っている間に時間になってしまいました、神社に向かって出発です。

 

太鼓も提灯を追いかけます。

 

しばらく歩いて。

 

ここで隣の地区と合流します。

 

なんとかまばらな街灯を使って太鼓たたきの子供の姿を撮ります。

 

そして鳥居の前でもう一つの地区と合流して3地区揃ってお宮に上がります。

 

鳥居をくぐって。

 

長い階段を重い太鼓を担いで上がります。

 

 

境内に上がると太鼓をたたいて神様に奉納です。

 

 

 

神様にご挨拶が済んだところで、今日は終わりにしたいと思います。

 

 

 

ランキングに参加しています。

よろしければ、クリックをお願い致します。

広島ブログ

 


人気ブログランキング