もうすぐ卒業式
6年間使ったランドセルお役目終了です
さて、ランドセルこれからどうする??
子どもが伸びるかどうかは家庭教育にかかっている
暮らしに学びを主宰
元小学校教員 整理収納アドバイザー
中島夕子です
ふと目に留まったこの本
戦地で暮らすアフガニスタンの子へランドセルを寄付
ランドセルを背負うと
両手が空くから全速力で走ることができる
ランドセルは机の代わりにもなる
学校という名の青空教室に有るのは
小さな黒板一つだけだから
アフガニスタンの子は
日本からランドセルが届くことを
心待ちにしています
不要になったものを
こんなに喜んで使ってくれる人がいるなら
卒業後の選択肢の一つとして
知っておいてほしい
早速小1長男に読み聞かせをしました
翌日、KODOMO新聞の記事を発見
めちゃくちゃタイムリー
3つのRの紹介がありました
①Remake リメイク
ミニランドセル パスケースなどに作り直す
②Reuse リユース
必要とする誰かに贈る
③Refuge レフュージ
防災バックに利用する
ねえ、6年間ランドセル使い終わったら
どうしたい?
返ってきた返事は
ミニランドセルを作りたい
あっ、そっち
流れてきにアフガニスタンへって‥‥
ならないか
「ランドセルは海をこえて」
2年生国語(上)光村図書
令和二年度の教科書から
掲載されています‼︎
7年目のランドセルについて考える
いい機会になりますね