片付けないならすてちゃうよ!
本当に捨ててますか??
子どもが伸びるかどうかは家庭教育にかかっている
片付いた家で賢く育てる
元小学校教員 整理収納アドバイザー
中島夕子です
“捨てるって言うけど、どうせ捨てないでしょ?”
子どもはすぐに親の本気度を見抜きます!
捨てないって分かれば
その言葉は何の意味も持ちません…
もう買わないからね!
本当に捨てるからね!
などと脅し文句が増えていくだけです
捨てるって言うなら
本当に捨てる
そのくらいの覚悟が必要です
そうでないなら
簡単に「捨てる」っていうの
やめましょ?
ちなみに私は
目の前でゴミ箱に入れます
慌てて拾いに来る息子たち
「片付けないなら捨てる」
その言葉はNGだと言う方もいますが
私はOKだと思ってます
自分のモノは自分で管理する
当たり前のこと
それができなければ
モノを持つ資格はない
でもそれは
3歳から片付けを始め
片付けることが習慣化している
今だから言えること
片付け方を教えていないのに
「片付けないなら捨てるよ」
は子どもが可哀そう
出したらしまう
それは当たり前のこと
10歳になるまでに
片付け習慣を身につけましょう
子どもに片付けの仕方を教えたくても
どうしていいか分からない
そんなあなたへ
オンラインの片付けを体験をしてみませんか?
オンラインの片付けは
片付けてもらう
ではなく
片付けられる人になるサポートです
公式ライン登録でお得に体験していただけます
子どもの自己管理力が高まる部屋づくり