わたし的に「便利!」と思った

片づけのプチネタ。

 


\ 申し込み受付中/

 

       片づけのキホンが学べます!     

  知識を入れてから片づけの実践!  

  家族の片づけ方にお困りの方にも  

 

ライフオーガナイザー2級資格認講座

【オンライン開催】

詳細Click → 3月16日(日)

 

納得と満足な暮らしのため
正しさより 私らしい片づけをご提案

愛知県長久手市

 

ライフオーガナイザー®︎・一級建築士  

あさおか まみ

 

↓Home pege↓

 

↓こんな人ですClick↓

 

キッチンの食材や調味料

乾物などは

パッケージのまま使うタイプ。

 

揃えた容器に入れ替えとかしません。

 

気分によって、買うものや種類を

変えたりするし

パッケージで記憶してるので。

 

 

味噌汁に入れる乾燥ワカメ。

 

残りが少なくなってきました。

 

 

こんな感じ↓

 

このまま収納に戻すと

ジッパー部分が上になり

何なのか分かりにくい。

 

クルッと巻いて輪ゴムで留めたり

していました。

 

そうすると、使うときに

輪ゴムを外したりが面倒。

 

 

っで、逆にしてみました。

 

何を逆にしたかというと

底ではなく、ジッパー側に

中身を寄せる。

 

 

そして、底の方から

クルクルっと折り曲げ

 

 

底をダブルクリップで留める。

 

 

ジッパー開けたらすぐに

わかめが出てくる!

 

 

 

ふにゃっとならないので

取り出しやすい。

 

 

キッチン作業台下の引き出しに

出汁類、乾物類をざっくり入れてます。

 

いわゆる目見麗しい収納ではありませんが

料理するのに支障ないので

この収納で問題ないです。

 

わかめ用ケースがあったら

良いのかもしれないけど

わかめがない時もある。

(我が家の食卓に必須ではない)

 

必要だったら空き瓶を使う。

私は、それで使いやすくて充分。

 

 

片づけのゴールは人それぞれ。

 

 

あなたの片づけのゴールフラッグは

どこにしますか?

 

 

迷う場合は、ぜひこちらの講座へ

 

  【オンライン開催】

ライフオーガナイザー2級資格認講座

3月16日(日) 9:30〜16:30

   ↓ 詳細Click ↓

 

 

 

サービスの詳細はホームページへ

 

■間取り相談

■片づけ訪問

■40daysオンライン片づけ

 

PCライフオーガナイザー2級資格認講座

片づけのキホンが学びませんか?

【オンライン開催】3月16日(日) 9:30〜16:30

↓ 詳細Click ↓

 

LINEが新しくなりました!改めて登録お願いします。

チェックLINE@暮らsing♪あさおかまみ

友だち追加

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ