生まれつき糖質の代謝が悪いわが家の長男(6歳年長)。
昨年、保育園のママ主導型クリパで、うっかり私ったら長男用のスイーツを持っていくのを忘れてしまった。というのもいつもは手作りのモノを持参。でも昨年はケーキが出るとか聞いていなかったので……。
そうしたらサプライズで出てしまって






かわいそうなことしました……。
かわいそうなことしました……。
食べたかったよね。
あの日は暴れたね。泣いたね。
以後、そういう集まりには甘いモン、持参しようと心に誓った。
たとえケーキのことを事前に言われなくても。
それにしても小麦粉、卵、乳のアレルギーのお子さん、けっこういると思うんだけど、みなさんどうしているのだろう。代替品持って行っている? 子どもたち、食べたがらない? 納得している?
そんなんで糖質控えめスイーツ作り。
めんどうくさがりな私のことだから、手の込んだモノは作らない
まずはばあさん(実母です)からもらったリンゴをフライパンで焼きます。うっすら油をひいて。リンゴに焼き色が付いたらひっくり返してフタをして。リンゴから出てきた水分でさらに煮詰めて。TOTAL10分ほどでしょうか。
リンゴを焼いている間に、前の晩から水切りしたヨーグルトを冷蔵庫から出します。私の手作りスイーツには必ずと言っていいほど水切りヨーグルトが出てきます……。扱いがラクでヘルシーでおいしいから。
ヨーグルトから出た水分(ホエイ)は、低カロリーかつ栄養満点なので翌朝野郎ども(6歳長男、1歳次男)のパンケーキを焼くのに牛乳代わりに使用。
少し甘味を付けるために、大さじ1ほど水切りしたヨーグルトにオリゴ糖を混ぜます。ムラのないよう、よーくかき混ぜます。
焼きリンゴがお砂糖無しでもめっちゃ甘くて。それに先ほどの水切りヨーグルトを乗せて、シナモンを振りかければ完成♪
保育園のクラスのクリパ。下北沢にて。
同じクラスのお父さんで劇団をやっている方がいて、贅沢なショーを毎年間近で見せていただくのです。今年も!
結局ですね、ケーキは今年出てこずw
家に帰ってみんなでリンゴの手作りスイーツ、いただきましたとさ。
家に帰ってみんなでリンゴの手作りスイーツ、いただきましたとさ。
アッサリしているからワインのアテにもいい感じ






