今回は手術のためのコンピューターシミュレーションに関して

説明したいと思います。

 

輪郭形成と呼ばれる範疇での骨切りは

エラの骨切り「下顎角形成術」、

アゴ先の骨切り「オトガイ形成術」

頬の骨切り「頰骨骨切り術(アーチインフラクチャー法)」、

ゴボ口を治す「セットバック(前方分節骨切り術)」、

受け口やガミースマイルを改善させる「顎矯正手術」、

があります。

 

エラの骨切りやオトガイ、頰骨などは

術前のCT検査や3D模型を用いてシミュレーションを行い、

その通りに手術をすることができます。

しかし、「顎矯正手術」においては

術前の正確なシミュレーションなくしては

手術時間も長くなりますし、

手術中骨の固定位置に悩む事にもなります。

現在当院ではDolphinというシミュレーションソフトを

使用して術前準備をしています。

コーンビームCTで撮影したDICOMデータを取り込むと

骨の3D再構築から神経の走行などを見ます。

iTeroで撮影した歯のSTLデータもそれに載せます。

その後、この再構築した3Dの骨を基に

パソコン上で骨切りを行います。

ルフォー1骨切り、SSRO、おとがい形成

それぞれ骨切りを行って、

それから上顎と下顎の噛み合わせ位置を

調整します。

咬合平面の傾きや各ポイントの位置関係を

計測しながら移動場所を決めていきます。

上下顎を合体させたパーツをMMCと呼びますが、

これらが移動した位置が適しているか

それぞれの方向から判断します。

 

このようにシミュレーションを行っています。

次の投稿ではここから

手術中に使うバイトスプリントの話をしようと思います。